国立感染症研究所

logo40

弁当を原因食品とするA群溶血性レンサ球菌集団食中毒事例―岐阜市

(IASR Vol. 34 p. 268-269: 2013年9月号)

 

2013年6月に岐阜市内の飲食店が調製した弁当を原因食品とする食中毒疑い事例が発生し、疫学調査および病因物質検査を実施した。その結果、A群溶血性レンサ球菌による集団食中毒であると判明したのでその概要を報告する。

事例概要:2013(平成25)年6月28日に岐阜県関市内の病院で開催された医療関係者の勉強会に参加し、提供された弁当を喫食した複数の参加者が体調不良を訴えたため、同病院内で簡易検査を実施したところ、溶血性レンサ球菌が検出された旨、同病院から岐阜県関保健所に連絡があった。弁当を調製したのは岐阜市内の飲食店であったため、7月1日、岐阜県関保健所から岐阜市保健所に通報があり、調査を開始した。

調査の結果、6月26~30日に当該飲食店が調製した弁当を喫食したり、当該飲食店で食事をした8グループ190名のうち143名が有症者だった(発症率75.3%)。主な症状は、のどの痛み、発熱(平均38.5℃)、倦怠感で、潜伏時間は、4.5~74時間(平均28.7時間)だった。有症者および調理従事者の咽頭ぬぐい検査を実施したところ、検査を行った4グループの有症者24名中16名、調理従事者5名中1名からA群溶血性レンサ球菌が検出された。岐阜市保健所は、7月2日、当該飲食店が提供した弁当を原因とする食中毒と判断し、当該飲食店を5日間(平成25年7月2日~7月6日)の営業停止処分とした。

検査結果:有症者の咽頭ぬぐい液10検体、調理従事者の咽頭ぬぐい液5検体、調理従事者の手指のふきとり1検体、調理場のふきとり4検体、食品残品8検体を対象に、A群溶血性レンサ球菌について検査を実施した。検体を血液寒天培地に直接塗抹し37℃、5%CO2下にて、24~48時間培養した。血液寒天培地上でβ溶血環を示したコロニーについて、グラム染色、カタラーゼ試験を実施し、BHI brothでの液体培養所見を確認した。さらにアピストレップ20(biomerieux)にて、菌種の同定を行った。その結果、調理従事者5検体中1検体、有症者の咽頭ぬぐい液10検体中6検体からStreptococcus pyogenesが検出された。調理場および手指のふき取り5検体、食品残品8検体からS. pyogenesは検出されなかった。

岐阜市分離株7株(うち調理従事者由来1株、有症者由来6株)および岐阜県分離株10株(すべて有症者由来株)について群の決定、T型別、およびパルスフィールド・ゲル電気泳動(PFGE)による解析を行った。連鎖球菌キットストレプトLA「生研」(デンカ生研)で群分けを行ったところ、すべてA群であった。T型は、T型別用免疫血清(デンカ生研)を使用して型別し、すべてTB3264型であった。PFGEによる解析の結果、制限酵素Sma I およびSfi I によるPFGEパターン(図1)がそれぞれ一致し、同一由来株であることが考えられた。

考察:今回、有症者が複数の医療関係者であったため、溶血性レンサ球菌の簡易検査が速やかに行われ、溶血性レンサ球菌による集団食中毒と判明したが、通常消化器系以外の症状の場合は食中毒であることは見過ごされる可能性がある。本事例は原因菌が最初に判明していたため、速やかに調査および検査を実施することができた。

調理従事者から分離されたS. pyogenes と有症者から分離されたS. pyogenes はT型別、PFGEの解析結果により同一と考えられる。食中毒防止のため、調理従事者の健康管理および食品の衛生的な取り扱いが重要である。

最後に検査法について助言していただきました岐阜県保健環境研究所の関係各位に深謝します。

 

岐阜市衛生試験所  
    土屋美智代 中山亜由美 日比奈央実 松原祐子 田中保知  
岐阜市保健所食品衛生課   
    各務政志 西部尚史 加納康光

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version