国立感染症研究所

知りたい疾患名をたどると、その疾患に関する記事がWebサイト全体から集められて表示されます。

  • 「秋やみ」は「レプトスピラ症」をご覧ください。
  • 「咽頭結膜熱」は「アデノウイルスと咽頭結膜熱」をご覧ください。
  • 「エイズ」は[A-Z]の「HIV/AIDS」をご覧ください。
  • 「エボラ出血熱」は「ウイルス性出血熱」をご覧ください。
  • 「エンテロウイルス」には、エンテロウイルスの仲間(コクサッキー・エンテロ・エコー・ポリオ)の複数の疾患と関連する事柄が集められています。
  • 「おたふくかぜ」は「流行性耳下腺炎」をご覧ください。

サブカテゴリ

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

  • IDWR最新号(PDF)
  • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
  • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

病原微生物検出情報(IASR)

  • 月報 特集 ※現在該当記事はありません
  • 月報 国内情報
  • 月報 外国情報 ※現在該当記事はありません
  • 速報記事 ※現在該当記事はありません
  • 病原体検出状況はIASRのページ(速報グラフ速報集計表)よりご覧 ください。

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

  • 月報 特集
  • 月報 国内情報 ※現在該当記事はありません
  • 月報 外国情報 ※現在該当記事はありません
  • 速報記事 ※現在該当記事はありません
  • 病原体検出状況はIASRのページ(速報グラフ速報集計表)よりご覧 ください。

疾患情報

アデノウイルス解説ページ(感染症疫学センター第四室)

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

病原微生物検出情報(IASR)月報 アデノウイルス感染症及び咽頭結膜熱特集

全国の地方衛生研究所と検疫所から送られる最新の病原体検出報告に基づき作成される定期刊行物である月報に掲載されたアデノウイルス感染症及び咽頭結膜熱関連の特集です。

疫学情報

患者発生状況

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

感染症流行予測調査(NESVPD)

  • インフルエンザHI抗体保有状況(速報)

関連情報

国内の関連サイト

海外の関連サイト

Influenza A(H7N9)

 

中国において初めて人感染が検出された鳥インフルエンザA(H7N9)に関する疫学情報等を随時更新しています。

インフルエンザウイルス研究センターでは、インフルエンザA(H7N9)のウイルス学的解析・検査法の開発と普及・ワクチン株の探索とワクチン開発支援 などの業務を担っています。

疾患情報


CDCビデオ解説

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    国内の関連サイト

    海外の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    疾患情報

    (ウイルス第二部)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    • 月報 特集 ※現在該当記事はありません
    • 月報 国内情報 ※現在該当記事はありません
    • 月報 外国情報
    • 速報記事 ※現在該当記事はありません
    • 病原体検出状況はIASRのページ(速報グラフ速報集計表)よりご覧 ください。

    国内の関連サイト

    1
    はじめに
     
     1989年にHoughtonら米国カイロン社の研究グループにより感染チンパンジー血漿から C型肝炎ウイルス (HCV) の遺伝子断片が発見された(Choo et al., 1989, Kuo et al., 1989)。そして、それを基にしたスクリーニング系の導入により、輸血用血液の抗体スクリーニングが可能となり、我が国では輸血による新規感 染は激減した。しかしながら、HCV感染者は日本で約200万人、世界中で1億7000万人にのぼるとされ、その多くが10-30年という長期間を経て慢 性肝炎から肝硬変へと進行し、高率に肝細胞癌を発症する(Saito et al., 1990, Alteret al., 1995, Bisceglie et al., 1997, Grakoui et al., 2001, Lauer et al., 2001, Poynard et al ., 2003, Pawlotsky 2004)。現在、HCV感染症に対する主要な治療法はインターフェロンとリバビリンによる併用療法であるが、投与法や薬物の形態が工夫された結果、よう やく半数以上の患者に有効となったが、未だ十分でなく、強い副作用も問題となっている。より有効な治療法の開発が望まれているが、HCVには効率の良いウ イルス培養系と実験用の感染小動物が存在しなかった。そのため、HCVの基礎研究はウイルス遺伝子の発現産物の機能解析を中心に進み、HCVのウイルス学 的な解析はチンパンジーを用いた感染実験に頼るしか無いわけだが、倫理的な問題やコストの面からも安易にできる実験ではなかった。このような状況がHCV の基礎研究の妨げになり、抗ウイルス薬やワクチンの開発が遅れてきた。しかし、1999年に培養細胞で自律複製する構造領域を欠くサブゲノムレプリコンが 開発され(Lohmann et al., 1999)、これを皮切りにHCVの複製に関する研究が精力的に進められてきた。また、レトロウイルスまたは水胞性口内炎ウイルスのエンベロープ蛋白を欠 損させ、代わりにHCVのエンベロープ蛋白を持ったシュードタイプウイルスを感染モデルとして用いることで、HCVの感染に関する研究は大きく進歩した (Lagging et al., 1998, Matsuura et al., 2001, Bartosch et al., 2003, Hsu et al., 2003)。さらに、劇症肝炎患者から単離されたJFH-1株のゲノムRNAを肝癌細胞由来のHuh-7細胞に導入することにより、感染性ウイルス粒子を 培養細胞で作製する技術が2005年に確立された(Wakita et al., 2005, Zhong et al ., 2005, Lindenbach et al ., 2005)。これは、レプリコンシステムやシュードタイプウイルスと異なりHCVの生活環 (感染、翻訳、複製、ウイルス粒子形成・放出) をすべて再現可能な実験系であり、HCV研究を急速に加速させた。

    国立感染症研究所・ウイルス第二部 脇田隆字 

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    研究情報

    関連情報

     

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)


    感染症サーベイランス情報のまとめ・評価(オウム病)

    Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

    Top Desktop version