国立感染症研究所

logo40

<速報>高槻市における2014(平成26)年2月の麻しんの発生状況と対応について

(掲載日 2014/3/25)

 

はじめに
本市は、大阪と京都の中間に位置する人口約36万人の都市であり、2003(平成15)年に中核市へ移行し、市保健所が設置された。保健所では、麻しんの発生届が提出されると、全例、大阪府立公衆衛生研究所(以下、公衛研)にPCR検査を依頼し、陰性の場合は医療機関に発生届の取り下げを依頼するなど、検査診断を徹底させてきた。結果、麻しんPCRが陽性となったのは、2009~2013(平成21~25)年の5年間で1件(平成24年)だけであった。この1件はヨーロッパからの輸入麻しん(成人女性)事例だったが、初発患者からの感染の拡がりはみられなかった。

初発患者の発生
2014(平成26)年に入り、全国で輸入麻しんの報告が多くなったため、本市でも警戒していたが、2月4日、総合病院小児科から臨床診断による麻しんの発生届が提出された。患者はMRワクチン未接種の4歳男児で、家族で海外に滞在し、1月17日に帰国していた。すでにカタル期は過ぎており、発疹と高熱が出現していた。病院では麻しん抗体の検査を実施していたが、保健所では直ちにEDTA血等を公衛研に搬送し、PCR検査を依頼した。2月7日、IgM 13.8、PCR陽性と判明、麻しんと検査診断された。

保健所の家族への初期対応
2月4日以降、医療機関および保健所は、患者家族に麻しんについて説明し、接触者の健康調査の必要性についての理解を得ていた。
 (1) 保健所では、直ちに患児の通っている保育所を訪問し、調査を開始した。患児はカタル症状が出る前に、喘息で保育所を休んでおり、保育所での感染拡大の可能性は少ないことが判明したが、念のため、麻しん患者発生のポスター掲示、および2週間の健康調査を依頼した。

 (2) 患者は感染可能期間中は外出等もしておらず、特に接触のある友人等もなかったが、2人の弟(2歳児と6カ月児)がMRワクチン未接種であるため、家族には近日中に発症する可能性が非常に高いことを説明し、受診の際には、事前に医療機関に電話連絡するように依頼した。

医療機関への依頼
医療機関には次の2点の協力依頼をした。
(1)麻しん感染の疑いの人が受診する際に動線を一般の患者と分ける。医療機関玄関に添付するポスターを配布し、患者が外から医療機関に電話をし、車で待機するよう指示した。

 (2) 初発患者が受診した医療機関には、受診時に待合室等に居合わせた患者に電話連絡し、事情を説明したうえで、ワクチン接種の有無を聞き合わせ、無しの場合は潜伏期が過ぎるまで外出等を控えることを説明するよう依頼した。

初発患児からの市内での感染拡大と終息
2月8日の時点で、患児の弟2人は、すでにカタル様症状を呈しており、早期に検査を行った。医療機関実施のIgM抗体はまだ陰性の段階であったが、公衛研に依頼したPCRが陽性と判明したため、2月10日に2名の発生届を収受した。

初発患者が受診した医療機関では、接触者リストを作成し対応しており、うち6名が発症したとして、発生届を提出した(2月15日~2月20日)。6名全員のPCR検査を実施したが、4名が陽性、2名が陰性であった。陰性の患者の発生届は取り下げとなった。また、2月15日に発生届の受理された患児の双生児の妹の感染が確認され、2月22日に発生届が提出された。患者の行動調査を徹底して行うなか、3名の疑わしい症例の発生が報告されたが、いずれも抗体検査またはPCR検査で麻しん感染は否定された。それをうけて、最後の感染可能接触日が2月14日となった。よって、潜伏期も考慮し、この一連の麻しん事例からの新たな発症は無いとして、3月11日に感染の終息と判断した。

PCR検査の結果、8例の陽性例はすべてB3型と判明している。

麻しん患者はの通りである(*8は4の双生児の妹であるが、2月15日~22日の間で月齢があがっている)。

高槻市の一般市民への対策
感染拡大時に、市民に広く感染防御の対策をする必要があると考え、また、8名の発症者が全員MRワクチン未接種者であったことを受け、次のような対策を行った。

(1)保育所等にポスターを配布したり、高槻市ホームページに掲載して、1期、2期のMRワクチン接種対象者は早急に受けるように広報した。担当課から1期対象者でまだ接種していない児に個別通知による接種勧奨をした。

(2)保育所・幼稚園等には、通所(園)児のワクチン接種歴、罹患歴を把握するよう依頼した。

(3)1期MRワクチン未接種幼児(満2歳~5歳)にワクチン接種を緊急に接種するために、緊急助成事業を立ち上げた。(期間は3月3日~31日、無料)対象児には個別通知をし、保育所・幼稚園等に接種勧奨の協力を依頼した。

考 察
(1) 医療機関での感染防止対策、保健師による発症者の行動調査および接触者の健康調査等を徹底して行うことで、早期に感染を終息に導くことができた。医療機関の協力が大きく影響した。

(2) 全国では、現在も麻しん発症の報告(輸入麻しんとそれに連なる国内感染)が続いている。1期MRワクチン未接種幼児に無料で予防接種を実施することで、抗体保有者を増加させ、乳幼児の感染を防ぐとともに、高槻市における集団免疫力を高めていけると考える。

 

高槻市保健所 
  中川直子 山下茂信 池田貴日止 山田由紀子 菅田幸子 森 めぐみ 村田美穂 
  岩村浩一 森定一稔 髙野正子
大阪府立公衆衛生研究所

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version