厚生労働省・感染症サーベランス事業により、全国約5,000のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数が週ごとに把握されています。 保健所ごとに、過去の患者発生状況をもとに設けられた基準値を超えた場合に、注意報レベルや警報レベルに達したことをお知らせする仕組みになっています(詳細は「警報・注意報システムとは」をご覧ください)。

 これらはあくまで流行状況の指標であり、都道府県等が発令する場合がある「警報」とは異なります。

 

2023/24シーズンのインフルエンザ流行レベルマップについて
・本シーズン(2023/24)シーズンは、レベルマップの公表を2023年第36週より開始することとした。

・2020/21、2021/22、2022/23シーズンと同様に、本シーズン(2023/24シーズン)も新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、医療機関への受診行動等が2019/20シーズン以前と大きく異なることが想定される。そのため、推計受診者数の解釈としてはあくまで参考値とすることに留意が必要である。

・厚生労働省及び国立感染症研究所は、継続的に実施されている季節性インフルエンザの発生動向サーベイランス〔定点医療機関報告、インフルエンザ入院サーベイランス、インフルエンザ様疾患発生報告(学校サーベイランス)等〕および病原体サーベイランス報告の他、臨床医や病院等による報告を継続的に監視している。推計受診者数に加え、これらのサーベイランスで報告される疫学データを総合的に評価し、発生動向に大きな変化が捉えられた場合は、本レベルマップで情報を提供する。

 

 

2024年第15週 
2024年4月8日~4月14日
(4月17日現在)

 

japan_s

 

 

 

 

更新日:2024年4月19日

2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律上5類感染症に位置付けられました(過去のサーベイランス週報はこちら)。引き続き、COVID-19の流行状況を複数の指標を用いて精査し、解釈を行っています。

注意事項にも記載していますが、報告数は暫定値であり、変更の可能性があるので十分にご注意ください。

新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報

インフルエンザ/COVID-19定点に報告された患者数とともに、2023年9月25日より基幹定点からのCOVID-19の入院患者の届出が開始されたことをうけ、基幹定点に報告された入院患者数の集計、並びにゲノムサーベイランスの結果を用いて解釈をおこなっています。週1回の更新を予定しています。

csv

2023年19週から38週までのサーベイランス週報はこちら

csv

Figures from the latest COVID-19 weekly surveillance update jpeg

Fig.1 Number of cases reported per sentinel nationwide

Fig.2 Number of new admissions reported from designated sentinel nationwide

Fig.3 Number of cases reported per sentinel by prefecture

Fig.4 Number of new admissions reported from designated sentinel by region

新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報 ‐ 速報

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について(厚生労働省)

 

注記

全国の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況について複数の指標を用いてまとめています。週ごとに「傾向(トレンド)」と「水準(レベル)」を明記し、感染の流行の状況について、解釈を行っています。広くCOVID-19に関する疫学情報を提供・還元することを目的としており、COVID-19対策の参考として活用していただければ幸いです。
なお、週報で用いている定点当たり報告数及び基幹定点からの入院患者数の詳細は、感染症発生動向調査 週報(IDWR)をご参照ください。また、2023年第38週まで用いていたG-MISの詳細は、医療機関等情報支援システム(G-MIS)をご参照ください。

高病原性鳥インフルエンザウイルスA(H5N1)感染事例に関するリスクアセスメントと対応

2023年4月13日
2024年4月17日最終更新
国立感染症研究所

 

PDF

 

更新点

 2023年4月17日  疫学的所見、ウイルス学的所見、リスクアセスメント

 

目次

  •    背景
  •    疫学的所見
     1.事例の概要
      国外の状況
      国内の状況
     2.治療薬、ワクチン、検査について
  •    ウイルス学的所見
  •    日本国内の対応
  •    リスクアセスメント

背景

 高病原性鳥インフルエンザウイルスA(H5N1) (Highly pathogenic avian influenza virus: 以下、HPAIV(H5N1))は1997年に初めて香港で生鳥市場を介したヒト感染例の報告があり、2003年、2004年には東アジア、東南アジアでもヒト感染例が報告された。これ以降、世界各地の家きんや野鳥に感染が拡がり、流行域を拡大したH5亜型のHPAIVは、A/goose/Guangdong/1/1996(H5N1)に由来するユーラシア型のHA遺伝子を保持しており、HA遺伝子の塩基配列により当初は0~9のCladeに分類され、その後HA遺伝子の変異が蓄積し、Cladeごとにさらに細かな亜系統に分類されるようになった。さらに他のA型インフルエンザウイルスとの遺伝子再集合を起こすなど、遺伝的にも多様化している。特に2005年以降はClade 2の亜系統が鳥類で流行したことに伴い鳥類からヒトへの感染例も増加し、2006年には欧州、アフリカ大陸でもヒト感染例が報告された。HPAIV(H5N1)のヒト感染例は2024年4月9日時点で少なくとも889例が世界保健機関(WHO)に報告されているが、ほとんどは2017年以前の報告である。
 2021年以降はClade 2.3.4.4bに属するHPAIV(H5N1)の世界的な感染拡大に伴い、2023年には南極地域で初めて鳥類での感染例の発生が報告され、オセアニアを除く全世界から報告があったほか、水生動物を含む野生の哺乳類や農場のミンクなどの感染例、散発的なヒト感染例が世界各所で継続的に報告されている。加えて2024年3月には、米国からヤギ及び乳牛でのClade2.3.4.4b属するHPAIV(H5N1)感染例、および未殺菌乳(生乳)からの同CladeのHPAIV検出が報告され、接触者の調査中にヒトの感染例が確認された。
 また、Clade 2.3.2.1cに属するHPAIV(H5N1)の局地的なヒト感染例も報告されている。
近年のHPAIV(H5N1)のヒト感染例の報告は限られるが、鳥類や哺乳類で流行が拡大していることから、2020年以降の状況について、HPAIV(H5N1)感染事例の疫学情報の更新及びリスクアセスメントを行った。

 

【医療機関のみなさまへ】麻しん発生状況に関する注意喚起
(2024年4月3日現在)
 

 2020年の新型コロナウイルス感染症流行開始以降、国内の麻しん症例報告数は年間10例以下に減少していましたが、2023年には28例へ増加しました。世界的にも麻しん症例報告数は増加しており、これまでも多くの症例が報告されていた地域だけでなく、麻しん排除を達成している英国や米国においてもアウトブレイクが確認されており、国内における輸入例の発生と輸入例を発端としたアウトブレイクの発生が懸念される状況となっています。2024年は、4月3日時点ですでに21例が東京都、岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県で確認されています。

 

 感染症法に基づく疫学調査により、少なくとも13例に海外渡航歴があり、うち8例は同一の航空機を利用していたことが明らかとなっています。

 なお、21例のうち10例(48%)は20歳代です。また、3例は入院したことが確認されています。麻しん含有ワクチン接種歴は、少なくとも17例(81%)が2回接種未完了者でした。

 

麻しんは空気感染を含む多様な感染経路を有する感染性の強いウイルス感染症で、予防接種が最も有効な予防法です。特に、1歳児(第1期)と小学校入学前1年間の小児(第2期)は定期接種の対象となっており、期間内に接種することが積極的に勧められます。また、医療従事者含め予防接種を2回受けていない方でり患したことがない方は、接種を検討ください。診療の際には、海外渡航予定のある方、渡航者と接する機会の多い方への2回の予防接種歴の確認をお願いします。

 

 医療機関で麻しんの疑いがある方から相談を受けた際、受診を要する場合は、医療機関への移動は公共交通機関の利用を可能な限り避けるようにお伝えください。受診の際は、飛沫感染する他の疾患の可能性もあることから外出時からマスクの着用を促すとともに、麻しんの感染性の高さを考慮し、外来の待合室等の院内で他の患者と接触することがないように、速やかに個室管理体制(可能な場合は陰圧室)で診療を行ってください。

 患者の対応にあたる職員は、麻しんウイルスに対する基準値以上の抗体陽性が確認されている者、あるいは2回の予防接種が記録により確認されている者に限定し、原則N95マスクを着用してください。麻しんウイルスに対する基準値以上の抗体陽性が確認されていない、あるいは2回接種が記録により確認されていない医療従事者は対応しないことが望ましいですが、やむを得ず対応せざるを得ない場合は、必ずN95マスクを着用してください。

 発熱、発疹、結膜炎、上気道炎症状(咳嗽、鼻汁など)など臨床的に⿇しんを疑う、さらに海外渡航歴や予防接種歴等により麻しんの可能性が高い患者を診察した際は、感染症法に基づき、臨床診断をした時点で、直ちに最寄りの保健所に届け出てください血清IgM抗体検査等の血清抗体価の測定とともに、地方衛生研究所等におけるPCR検査などのウイルス学的検査の実施が必要であり、保健所の求めに応じて検体(咽頭ぬぐい液、血液、尿)を提出してください。

 麻しんを診断した場合は、学校安全保健法で、解熱後3日を経過するまでは出席停止の措置が必要とされており、その期間は可能な限り他者との接触を避け、公共交通機関や人の集まる施設を使用しないように指導下さい。

 なお、疑い例も含めた麻しん対応時の詳細は、「医療機関での麻疹対応ガイドライン」を参考に感染対策を講じていただきますようお願いします。


<公表資料> 掲載期間終了によりリンク切れの場合あり

◆ 東京都感染症情報センター、東京都感染症週報 2024年第7週(2月22日)  https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/weekly/2024/07.pdf

◆ 奈良県奈良市、麻しん(はしか)の注意喚起(2月26日)       https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/172784.pdf

◆ 大阪府東大阪市、麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起(3月1日)  https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000038419.html

◆ 奈良県、麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起(3月8日)  https://www.pref.nara.jp/secure/305880/mashin_houdou3.pdf

◆ 大阪府堺市、麻しん(はしか)患者の発生について(3月7日)https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/kansensho/samazamanakansensho/hashika.files/R060307press.pdf

◆ 愛知県名古屋市、麻しん(はしか)患者の発生について(3月7日) https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000173/173121/kf240307-n.pdf

◆ 岐阜県、麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起(3月7日)   https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/352924.html

◆ 兵庫県、麻しん(はしか)患者の発生について(3月8日)    https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf16/press/documents/masin0308.pdf

◆ 滋賀県、令和6年2月24日に関空着国際便の麻しん(はしか)発生に関する県内の状況について(3月11日)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/336741.html

◆ 東京都、麻しん(はしか)患者の発生について(3月11日)https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/12/07.html

◆ 東京都保健医療局、麻しん(はしか)患者の発生について(3月12日)https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/13/02.html

◆ 大阪府、麻しんに関する注意情報(3月13日)                   https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=50786

◆ 京都市、京都市内で麻しん(はしか)が発生しました(3月13日)https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000323904.html


<参考>

■ 国立感染症研究所、国内の⿇しんの発⽣動向                    https://www.niid.go.jp/niid/ja/hassei/575-measles-doko.html

■ 国立感染症研究所、麻疹の発生に関するリスクアセスメント(2024年第一版) https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/disease/measles/ra/measles_ra_2024_1.pdf

■ 厚生労働省、麻しんの国内外での増加に伴う注意喚起について(再周知) 

https://www.mhlw.go.jp/content/001222287.pdf

■ 麻しんに関する特定感染症予防指針(平成31年4月19日一部改正・適用) https://www.mhlw.go.jp/content/000503060.pdf

■ 医療機関での対応:医療機関での麻疹対応ガイドライン第7版 https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/disease/measles/guideline/medical_201805.pdf

■ 令和4年度麻しん風しん定期予防接種の実施状況の調査結果について(2023/11/06 update)https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/655-measles/idsc/12349-01-2022.html

 

 

日本の輸入デング熱症例の動向について
Notification Trends Among Imported Dengue Cases in Japan

 更新日:2024年4月15日

■目的

感染症発生動向調査により収集されている日本のデング熱の輸入例のデータを、渡航者のリスク評価のために、適時に還元することが目的です。

渡航国別の輸入デング報告数は、渡航先のデング熱の流行の程度や、渡航者数により影響を受けます。よって、渡航者数の変動の影響を除くために、渡航国別の日本人渡航者数を分母データとし、日本人渡航者10万あたりのデング熱報告例も合わせて示しました。これは、半年に1回程度更新する予定です。

この解析においては、個人の感染リスク行動、渡航国内における流行の地域差は考慮しておらず、また複数国に渡航した症例は含めていません。

なお、厚生労働省検疫所FORTH(http://www.forth.go.jp/)や、WHO西太平洋地域事務局のウエブサイト(https://www.who.int/westernpacific/emergencies/surveillance/dengue)において、デング熱の流行状況が取りまとめられているのでそちらも合わせて参照してください。

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan