国立感染症研究所

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年9月27日)

ペニシリン耐性肺炎球菌(Penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae: PRSP)感染症は、1999年4月に施行された感染症法で四類定点把握対象疾患に、また、2003年11月の感染症法の改正では五類定点把握対象疾患となり、現在、基幹定点医療機関(病床数300以上の内科又は外科を標榜する病院で、全国約500定点)の医師がPRSP感染症と診断した場合、月単位で届出ることが義務づけられている。

PRSP感染症としての届出対象はPRSPにより発症した患者であり、保菌しているだけの者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-37-01.html 参照)。なお、感染症法に基づく届出の基準として示されたPRSPの判定基準値は病院で用いられている判定基準値と異なることがある(文末参考)。

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年9月27日)

薬剤耐性緑膿菌感染症は、広域β-ラクタム剤(基準上はカルバペネム系を示す)、アミノ配糖体、フルオロキノロンの 3 系統の薬剤に対して耐性を示す緑膿菌(Multidrug-resistant Pseudomonas aeruginosa: MDRP)による感染症である。薬剤耐性緑膿菌感染症は、1999年4月に施行された感染症法で四類定点対象把握疾患に、また、2003年11月の感染症法の改正では五類定点把握対象疾患となり、現在、基幹定点医療機関(病床数300以上の内科又は外科を標榜する病院で、全国約500定点)の医師が薬剤耐性緑膿菌感染症と診断した場合、月単位で届出ることが義務付けられている。

薬剤耐性緑膿菌感染症は、MDRPを起因菌とする感染症を発症した患者であり、保菌しているだけの者は届出の対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-42-01.html 参照)。なお、感染症法に基づく届出の基準として示されたMDRPの判定基準値は、病院で用いられている判定基準値と異なることがある(文末参考)。

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年9月27日)

バンコマイシン耐性腸球菌(Vancomycin-resistant Enterococci: VRE)感染症は、感染症法が施行された1999年4月に四類感染症の全数把握対象疾患となり、2003年11月に五類感染症全数把握対象疾患に改正された。VRE感染症の届出上の定義は2013年3月に変更され(同年4月施行)、「バンコマイシン耐性遺伝子(vanAvanBvanC)を保有する腸球菌(VRE)による感染症」から、現行の「バンコマイシンに対して耐性を示す腸球菌(VRE)による感染症」となった。なお、届出対象はVREを起因菌とする感染症を発症した患者であり、VREを保菌しているだけの者は届出の対象外である(届出基準、届出票についてはhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-14-01.html参照)。また、感染症法に基づく届出の基準として示されたVREの判定基準値は、病院で用いられている判定基準値と異なることがある(文末参考)。

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年9月27日)

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus: MRSA)感染症は、1999年4月に施行された感染症法で四類定点把握対象疾患に、また、2003年11月の感染症法の改正では五類定点把握対象疾患となり、現在、基幹定点医療機関(病床数300以上の内科又は外科を標榜する病院で、全国約500定点)の医師がMRSA感染症と診断した場合、月単位に届出ることが義務付けられている。

MRSA感染症としての届出対象はMRSA感染により発症した患者であり、保菌しているだけの者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-41-01.html 参照)。なお、感染症法に基づく届出の基準として示されたMRSAの判定基準値は、病院で用いられている判定基準値と異なることがある(文末参考)。

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年9月27日)

薬剤耐性アシネトバクター(Multidrug-resistant Acinetobacter sp. MDRA)感染症は、広域β-ラクタム剤(基準上はカルバペネム系を示す)、アミノ配糖体、フルオロキノロンの3系統の薬剤に対して耐性を示すアシネトバクター属菌(Multidrug-resistant Acinetobacter spp.: MDRA) による感染症である。2011年2月から感染症法における五類感染症定点把握疾患に、2014年9月19日からは五類感染症全数把握疾患となった。届出対象は薬剤耐性アシネトバクターを起因菌とする感染症を発症した患者であり、薬剤耐性アシネトバクターを保菌しているだけの者は届出の対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-4.html参照)。なお、感染症法に基づく届出の基準として示された薬剤耐性アシネトバクターの判定基準値は、病院で用いられている判定基準値と異なることがある(文末参考)。

 

IASR-logo

麻疹 2023年7月現在

(IASR Vol. 44 p133-135: 2023年9月号)
 

麻疹は麻疹ウイルス感染により引き起こされる急性感染症であり, 主な症状は発熱, 発疹, カタル症状である。麻疹ウイルスの感染力は極めて強い。感染経路としては, 飛沫感染, 接触感染のみならず空気感染も成立する。また麻疹ウイルスは免疫細胞にも感染するため, ウイルスは感染者の免疫機能を抑制し, 様々な臓器に合併症を引き起こす。呼吸器(肺炎, 中耳炎, 喉頭気管気管支炎), 消化器(下痢, 口内炎)における合併症の頻度が高い。神経系合併症は, 頻度は低いが重篤であることが多く, 感染から約2週間以内に発症する麻疹脳炎(1,000症例に1例程度), 感染・回復後数年~十数年後に発症する予後不良の亜急性硬化性全脳炎(SSPE)(数万症例に1例程度)が知られている。世界保健機関(WHO)は2021年には麻疹により推定で12.8万人が死亡し, そのほとんどが5歳未満の子どもであると報告している(https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/measles)。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version