(IASR Vol. 44 p7-8: 2023年1月号)
侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)は, 菌血症, 菌血症をともなう肺炎, 髄膜炎など肺炎球菌が無菌部位から検出される感染症で, 2013年4月1日より感染症法の定める5類感染症の全数把握疾患となっている。予防のためワクチンの接種が推奨されており, 5歳未満の小児用には沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13), 65歳以上の高齢者には23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(PPSV23)が定期接種化されている。これらワクチンの効果検討のため, 厚生労働省による感染症流行予測調査事業の一環としてIPDの感染源調査が行われており, 大阪府では2013年8月より当該事業に参画して菌株の収集および解析を実施してきた。今回は, 2018~2021年に大阪府内で発生したIPD由来株を収集し血清型別を実施したので報告する。
(IASR Vol. 44 p8-9: 2023年1月号)
侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)は, 髄膜炎や菌血症など無菌的部位から肺炎球菌が検出される感染症であり, 2013年4月1日に5類感染症の全数把握対象疾患に指定された。神戸市では2016年から感染症発生動向調査(NESID)の一環としてワクチン接種済みの小児・成人, およびワクチン接種対象外の成人IPD症例を対象として, 分離された肺炎球菌の血清型別を実施している。2017年10月~2018年5月にかけて血清型12F型によるIPD症例数の割合が増加したことから, 神戸市内における12F型の分子疫学解析を行った。
(IASR Vol. 44 p10-11: 2023年1月号)
侵襲性インフルエンザ菌感染症(invasive Haemophilus influenzae disease: IHD)は2013年4月から感染症法に基づく5類感染症全数把握対象疾患となった1)。以下の症例が届出対象となる2)。
![]() ※2015年からはCSVデータのみの更新となります。 2015年からのIDWRの変更についてはこちら から。
|
■全数把握疾患、報告数、累積報告数、都道府県別 | ||
一~五類感染症の全数把握疾患についての各週の報告数、および当年第1週からの累積報告数です。 |
||
![]() |
![]() |
|
■定点把握疾患(週報告)、報告数、定点当たり報告数、都道府県別 | ||
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の報告数、および定点当たり報告数です。 | ||
![]() |
![]() |
|
■定点把握疾患(週報告)、累積報告数、定点当たり累積報告数、都道府県別 | ||
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の、当年第1週からの累積報告数、および定点当たり報告数です。 ※累積報告数は再集計されています。 |
||
![]() |
![]() |
|
■疾病毎定点当たり報告数 ~過去10年間との比較~ | ||
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の過去10年間の定点当たり報告数です。 | ||
![]() |
![]() |
|
■定点把握疾患(週報告)、(1週から当該週まで)報告数・定点当り報告数 | ||
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の、当年1週から当該週までの各週の報告数、および定点当たり報告数です。 ※報告数・累積報告数は再集計されています。 |
||
![]() |
![]() |
|
■動物疾患、報告数、累積報告数、都道府県別 | ||
獣医師が届出を行う感染症と対象動物についての各週の報告数、および当年第1週からの累積報告数です。 ※累積報告数は再集計されています。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2023年第1週(第1号)
(1月2日~1月8日) 発生動向総覧/感染症関連情報〔病原体情報/海外感染症情報/その他〕〔2023年1月20日発行〕
※2015年からのIDWRの変更についてはこちらから。