IASR-logo

2015年に分離された腸管出血性大腸菌O157, O26およびO111株のMLVA法による解析

(IASR Vol. 37 p. 93-95: 2016年5月号)

国立感染症研究所(感染研)細菌第一部では2014年シーズンから腸管出血性大腸菌O157, O26およびO111についてmultilocus variable-number tandem-repeat analysis(MLVA)法 による分子疫学解析の運用を開始している。本稿では2015年に発生した主要な集団事例関連株, 広域株等を中心にMLVA法による解析結果をまとめた。2016年3月30日までに感染研に送付された2015年分離株は2,591(同時期前年比4.9%減)であり, このうちO157は1,504(同6.5%減), O26は643(同19%増), O111は73(同38%減)であった。これらの株をMLVA法によって解析した結果同定された型の数は, O157が545(前年比11%減), O26が209(6.1%増), O111が45(7.1%増)であり, それぞれのSimpson’s Diversity Index*(SDI)は0.990, 0.932, 0.979であった(*多様性を表す指数の1つ。0-1の範囲で1に近いほど多様性が高く, 0に近いほど多様性が低いことを示す)。O26のSDIが低いのは後述の集団事例株が多数あったことによる。表1に検出された菌株数が多かったMLVA型およびその各遺伝子座のリピート数を示す。

IASR-logo

PFGEによるO157, O26, O111以外の腸管出血性大腸菌における広域感染事例の解析

(IASR Vol. 37 p. 95-97: 2016年5月号)

2015年に国内でヒトから分離された腸管出血性大腸菌(EHEC)のうち, 国立感染症研究所・細菌第一部に送付されたO157, O26, O111以外のEHEC(non-O157/O26/O111)は363株あり, 45種類のO血清群が確認された(2016年4月現在)。これらのO血清群の上位3つは, 検出頻度の高い順にO103(27%), O121(18%), O145(9%)であった(表1)。分子疫学解析のため, XbaIによるパルスフィールド・ゲル電気泳動(PFGE)を実施した結果, これらの菌株のPFGE型は, それぞれO103が59種類, O121が33種類, O145が20種類検出された(表1)。O103, O121, O145, O146の菌株については, 2015年以前に検出されたPFGE型がそれぞれのO群で1種類以上存在したが, non-O157/O26/O111株の多くのPFGE型は2015年に初めて検出されたパターンであった。各O血清群のデンドログラムにおいては, 集団事例由来株等がクラスターを形成した。

IASR-logo

腸管出血性大腸菌感染症における溶血性尿毒症症候群, 2015年

(IASR Vol. 37 p. 97-98: 2016年5月号)

溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic syndrome: HUS)は腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症の重篤な合併症の一つである。国立感染症研究所(感染研)では, 感染症発生動向調査で報告されたEHEC感染症のHUS発症例について, 疫学, 原因菌, 臨床経過, 予後等に関する情報を収集し, 毎年本誌で報告してきた(IASR 30: 122-123, 2009; 31: 170-172, 2010; 32: 141-143, 2011; 33: 128-130, 2012; 34: 140-141, 2013; 35: 130-132, 2014; 36: 84-86, 2015)。本稿では, 菌不分離時の感染研における確定診断(患者血清の抗大腸菌抗体検査)結果を含めて, 2015年のHUS発症例に関してまとめを報告する。

IASR-logo

Vero毒素産生株が散見される新興感染症原因菌 Escherichia albertiiについて

(IASR Vol. 37 p. 98-100: 2016年5月号)

はじめに

Vero(志賀)毒素遺伝子(stx)の保有が散見されるEscherichia albertiiは, 感染症法上の3類感染症原因菌である腸管出血性大腸菌と誤同定される可能性がある1)。本菌は2003年に承認された菌種である2)。それ以前, 本菌はHafnia alvei, 赤痢菌あるいは大腸菌と同定されていた。E. albertiiはヒトに下痢等の消化器症状を惹起することがある。現在まで, 主としてヒト, 野鳥(ハトなど)から分離され, ネコ, ブタ, 鶏肉などからの分離例もある(表1)。日本における本菌によるヒト集団発生の一例を表2に示す。

IASR-logo

集団感染事例から検出されたEscherichia albertii について―広島県

(IASR Vol. 37 p. 100-101: 2016年5月号)

Escherichia albertiiは, 2003年に新種として発表された菌種であり, 非運動性で生化学的な反応性に乏しく, 腸管病原性大腸菌(EPEC)の病原性関連因子であるeaeを保有する。また, 一部の菌株はVero毒素のうちVT2f(Stx2f)の遺伝子を保有する1,2,4)。わが国でのヒトへの感染事例は, 熊本県や秋田県, 福岡市などで報告がある2-4)

IASR-logo

同一保健福祉環境事務所管内で連続して発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例について―福岡県

(IASR Vol. 37 p. 88-89: 2016年5月号)

2015(平成27)年5月に福岡県内の同一保健福祉環境事務所管内で腸管出血性大腸菌O157(VT1, VT2)(以下O157)による食中毒疑い事例が2事例連続して発生した。分子疫学解析の活用によって, 2事例の関連が明らかとなり, 食中毒事例と断定できた。その概要について報告する。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan