国立感染症研究所

ここでは、学術雑誌に掲載された感染研の研究者の論文や報道等のあった研究成果の要約を公開することで、感染研が行っている研究業務を紹介していきます。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

HTLV-1 targets human placental trophoblasts in seropositive pregnant women.

Kenta Tezuka, Naoki Fuchi, Kazu Okuma, Takashi Tsukiyama, Shoko Miura, Yuri Hasegawa, Ai Nagata, Nahoko Komatsu, Hiroo Hasegawa, Daisuke Sasaki, Eita Sasaki, Takuo Mizukami, Madoka Kuramitsu, Sahoko Matsuoka, Katsunori Yanagihara, Kiyonori Miura, Isao Hamaguchi.

J Clin Invest. 2020 Oct 19:135525. doi: 10.1172/JCI135525.


vir 2020 12ヒトT細胞白血病ウイルス1型 (HTLV-1) は重篤な成人T細胞白血病 (ATL) やHTLV-1関連脊髄症 (HAM) の原因ウイルスである。HTLV-1は主に感染者 (キャリア) の母乳を介して児に感染することが知られており、人工栄養法の選択や母乳栄養法を工夫することによって母子感染を高いレベルで制御可能であることが明らかにされている。その一方で完全な人工栄養法を選択した児の一部にも感染が認められることから、母乳以外の感染経路の存在が示唆されていたが長い間その詳細は不明であった。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

Immunodominant proteins P1 and P40/P90 from human pathogen Mycoplasma pneumoniae.

David Vizarraga, Akihiro Kawamoto, U. Matsumoto, Ramiro Illanes, Rosa Pérez-Luque, Jesús Martín, Rocco Mazzolini, Paula Bierge, Oscar Q. Pich, Mateu Espasa, Isabel Sanfeliu, Juliana Esperalba, Miguel Fernández-Huerta, Margot P. Scheffer, Jaume Pinyol, Achilleas S. Frangakis, Maria Lluch-Senar, Shigetarou Mori, Keigo Shibayama, Tsuyoshi Kenri, Takayuki Kato, Keiichi Namba, Ignacio Fita, Makoto Miyata & David Aparicio

Nature Communications 11, Article number: 5188 (2020)

P1タンパク質複合体はP1とP40/P90が2分子ずつの4量体構造で、インフルエンザウイルスと同様に細胞表面のシアリルオリゴ糖(SAα2,6GalおよびSAα2,3Gal)に結合する。今回、クライオ電顕法とX線結晶構造解析でP1とP40/P90の分子構造を1.9Å、2.9Åの解像度で解明した。

 

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

Establishment of a novel diagnostic test algorithm for human T-cell leukemia virus type 1 infection with line immunoassay replacement of western blotting: a collaborative study for performance evaluation of diagnostic assays in Japan.

Okuma K, Kuramitsu M, Niwa T, Taniguchi T, Masaki Y, Ueda G, Matsumoto C, Sobata R, Sagara Y, Nakamura H, Satake M, Miura K, Fuchi N, Masuzaki H, Okayama A, Umeki K, Yamano Y, Sato T, Iwanaga M, Uchimaru K, Nakashima M, Utsunomiya A, Kubota R, Ishitsuka K, Hasegawa H, Sasaki D, Koh KR, Taki M, Nosaka K, Ogata M, Naruse I, Kaneko N, Okajima S, Tezuka K, Ikebe E, Matsuoka S, Itabashi K, Saito S, Watanabe T, Hamaguchi I.

Retrovirology. 2020 Aug 24;17(1):26.

exam 2020 1現在ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)感染の診断では、HTLV-1 抗体の一次検査陽性例に確認検査としてウエスタンブロット(WB)法を実施しているが、しばしば判定保留となる課題があった。本研究でWB法の代替法としてラインブロット(LIA)法の性能を評価したところ、判定保留例の大半を判定できることが分かった。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

MARCH8 inhibits viral infection by two different mechanisms.

Yanzhao Zhang, Takuya Tada, Seiya Ozono, Satoshi Kishigami, Hideaki Fujita, and Kenzo Tokunaga.

eLife. (2020) Aug 11;9:e57763

vir 2020 11我々が以前報告した抗ウイルス宿主因子MARCH8(Nature Medicine, 21:1502-7. 2015)は、ウイルス産生細胞において、水胞性口炎ウイルスG(VSV-G)およびHIV-1エンベロープ(Env)のウイルス粒子への取込みを阻害して産生ウイルスの感染性を低下させるが、その詳細な分子抑制機構は不明であった。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

Super-rapid quantitation of the production of HIV-1 harboring a luminescent peptide tag.

Seiya Ozono, Yanzhao Zhang, Minoru Tobiume, Satoshi Kishigami, and Kenzo Tokunaga.

J. Biol. Chem. (2020) Jul 20:jbc.RA120.013887.

vir 2020 10HIVおよびレンチウイルスベクターを用いる研究において、ウイルス定量には一般的に市販のELISAキットを使用するが、コスト的・所要時間的に大きな負担がかかる。これを解決すべく、近年開発された発光型ペプチドタグHiBiTをインテグラーゼのC末端に付加した完全長HIV-1プロウイルスDNAまたはレンチウイルスベクターを構築した。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

bac 2020 2Periodic genotype shifts in clinically prevalent Mycoplasma pneumoniae strains in Japan.

Kenri T, Suzuki M, Sekizuka T, Ohya H, Oda Y, Yamazaki T, Fujii H, Hashimoto T, Nakajima H, Katsukawa C, Kuroda M, Shibayama K

Front. Cell. Infect. Microbiol., 06 August 2020

肺炎マイコプラズマ(Mp)によるマイコプラズマ肺炎は若年齢層に多く、発生頻度の高い市中肺炎である。今回、過去40年間のMp分離株の遺伝子型、マクロライド耐性の調査結果を集計した。

 

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

genome 2020 1国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター

原文PDF版のダウンロード

新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム上にランダムに発生する変異箇所の足跡をトレースすることにより、感染リンクの過去を遡り積極的疫学調査を支援している。この調査により、これまでの経過は以下の様に説明できると考えている。中国発から地域固有の感染クラスターが発生し、“中国、湖北省、武漢” をキーワードに蓋然性の高い感染者・濃厚接触者をいち早く探知して抑え込むことができた。しかしながら、3月中旬から全国各地で欧州系統の同時多発流入により“感染リンク不明” の孤発例が検出されはじめた。数週間のうちに全国各地へ拡散して地域固有のクラスターが国内を侵食し、3−4月の感染拡大へ繋がったと考えられる。現場対策の尽力により一旦は収束の兆しを見せたが、6月の経済再開を契機に “若者を中心にした軽症(もしくは無症候)患者” が密かにつないだ感染リンクがここにきて一気に顕在化したものと推察される。隠れた感染リンクをいち早く探知するためにも、聞き取りによる実地疫学調査に加え、ゲノム分子疫学調査による拡散範囲を特定し、そのクラスター要因の特徴を示すことは今後の新型コロナ対策にとって必須だと考えている。
一方、本調査におけるゲノム情報は “鑑識” としての役割を担っているに過ぎず、聞き取り調査等の疫学情報無しでは成立しない。あくまで疫学調査を支援するひとつの支援材料であることを予めご留意いただきたい。塩基変異を足取りに “ゲノム情報を基礎にしたクラスター認定” を実施しているが、これは地域名や業種を特定して名指しするものではなく、あくまで患者としての成り立ちを “ウイルス分子疫学” として束ねてその共通因子を探る調査法である。現状、収束の見込みはあっても終息までにはさらなる時間を要すると思われる。今後、将来発生するクラスターを最小限に抑え込むためにも、ゲノム情報にてクラスター発生に至る要因を特定し、地方自治体への迅速な情報還元と効果的な感染症対策の構築を図っていく。

この記事の評価: 4 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Inactive

Should a viral genome stay in the host cell or leave? A quantitative dynamics study of how hepatitis C virus deals with this dilemma.

Iwanami S, Kitagawa K, Ohashi H, Asai Y, Shionoya K, Saso W, Nishioka K, Inaba H, Nakaoka S, Wakita T, Diekmann O, Iwami S*, Watashi K

PLoS Biology 18(7): e3000562 (2020) doi: 10.1371/journal.pbio.3000562

一本鎖+鎖RNAウイルスのゲノムRNAは、複製の鋳型であると同時にウイルス粒子構成分子としても機能する。この両者の分配バランスのtrade-offは最終的なウイルスの感染伝播効率を決定するが、その解析はほとんどなされていない。
 本研究ではC型肝炎ウイルスの臨床分離株JFH-1と、実験室型キメラウイルスJc1-nの2つのウイルス株をモデルに用いて、培養細胞での感染実験データに数理モデルを利用しウイルス動態を解析した。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

Characterization of a new anti-enterovirus 68 compound purified from avocado.

Minetaro Arita, Hiroyuki Fuchino, Hitomi Kawakami, Masami Ezaki and Nobuo Kawahara

ACS Infectious Diseases DOI: 10.1021/acsinfecdis.0c00404

vir 2020 02エンテロウイルスD68は、秋に流行する小児の呼吸器疾患および急性弛緩性脊髄炎発症との関連が注目されているウイルスです。エンテロウイルス感染に対する薬で実用化されているものはありません。実用化に向けた大きな課題として、小児における薬の安全性が挙げられます。

この記事の評価: 5 / 5

Star ActiveStar ActiveStar ActiveStar ActiveStar Active

N-terminal PreS1 Sequence Regulates Efficient Infection of Cell Culture-generated Hepatitis B Virus.

Asako Murayama, Norie Yamada, Yoshiki Osaki, Masaaki Shiina, Hussein Hassan Aly, Masashi Iwamoto, Senko Tsukuda, Koichi Watashi, Mami Matsuda, Ryosuke Suzuki, Tomohisa Tanaka, Kohji Moriishi, Tetsuro Suzuki, Hironori Nishitsuji, Masaya Sugiyama, Masashi Mizokami, Kunitada Shimotohno, Takaji Wakita, Masamichi Muramatsu, T Jake Liang, Takanobu Kato.

Hepatology published online May.23.2020 (doi:10.1002/hep.31308).

 

vir 2020 02B型肝炎ウイルス(HBV)の効率的な細胞培養系は、ウイルスの特性や抗ウイルス薬の研究に必須である。現在、培養細胞でHBV感染を観察するには、HepG2.2.15またはHepAD-38といったHBVゲノムが組み込まれた細胞株から産生されたウイルスが一般的に使用されているが、いずれも遺伝子型Dのウイルス株由来であり、遺伝子型によるウイルスの特性の違いや抗ウイルス薬に対する耐性変異の評価には適していない。一方で、HBV発現プラスミドの一過性導入によって得られたHBVは、培養細胞での感染効率が低い。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version