vir 2021 6
Identification of two critical neutralizing epitopes in the receptor binding domain of hepatitis B virus preS1

Keigo Yato, Taishi Onodera, Mami Matsuda, Saya Moriyama, Akira Fujimoto, Koichi Watashi, Hideki Aizaki, Tomohisa Tanaka, Kohji Moriishi, Hironori Nishitsuji, Kunitada Shimotohno, Koji Tamura, Yoshimasa Takahashi, Takaji Wakita, Masamichi Muramatsu, Takanobu Kato, Ryosuke Suzuki

Journal of Virology, 95, e01680-20, 2021

B型肝炎ウイルスは(HBV)はHBV表面上のpreS1領域の一部(preS1/2-47)が受容体NTCPと結合して感染しますが、これまでpreS1/2-47の感染中和エピトープは明確ではありませんでした。

本研究ではpreS1/2-47を認識する13種類の抗体を作製し、エピトープとウイルス感染阻害効果を検証しました。その結果preS1/2-47のN末とC末部分を認識する抗体が顕著にウイルス感染を抑制することがわかりました。

今後はこの研究で得られた抗体の診断や治療への応用、同定されたエピトープに対する抗体を誘導する新規ワクチン抗原の開発等が期待されます。

本研究は、ウイルス第二部および免疫部との共同研究により、AMEDの支援を受け実施しました。

vir 2021 6
The physiological TMPRSS2 inhibitor HAI-2 alleviates SARS-CoV-2 infection

Yuriko Tomita, Shutoku Matsuyama, Hideo Fukuhara, Katsumi Maenaka, Hiroaki Kataoka, Takao Hashiguchi, Makoto Takeda

Journal of Virology (March 31, 2021) DOI: 10.1128/JVI.00434-21

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が効率よく感染するためには、ウイルスのスパイクタンパク質が、ヒトの細胞上にあるTMPRSS2という酵素で切断(開裂)されなければなりません。すなわちTMPRSS2の活性はSARS-CoV-2の感染に非常に重要です。しかし、TMPRSS2の生理的な活性制御やSARS-CoV-2感染との関連については、よくわかっていませんでした。今回の研究では、一部の生体内タンパク質分解酵素に対する生理的阻害物質HAI-2(hepatocyte growth factor activator inhibitor 2)がSARS-CoV-2の感染抑制因子であることを発見しました。本研究の成果は、HAI-2がSARS-CoV-2を生理的にも抑えている可能性を示しています。今後のSARS-CoV-2感染症(COVID-19)の病態解明のための研究、創薬へ向けた研究に大いに役立つ成果です。本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)ならびにJSPS科研費の助成を受けて成されました。(本論文は、Journal of Virologyのエディターが選ぶSpotlight論文に選ばれました)

vir 2020 14

Increased risk of rhinovirus infection in children during the coronavirus disease-19 pandemic.

Emi Takashita, Chiharu Kawakami, Tomoko Momoki, Miwako Saikusa, Kouhei Shimizu, Hiroki Ozawa, Makoto Kumazaki, Shuzo Usuku, Nobuko Tanaka, Ichiro Okubo, Hiroko Morita, Shiho Nagata, Shinji Watanabe, Hideki Hasegawa, Yoshihiro Kawaoka

Influenza and Other Respiratory Viruses, 2021

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下では、すべての年齢層で、インフルエンザをはじめとする代表的な呼吸器感染症ウイルスの検出率が低下していました。一方、10歳未満の小児では、COVID-19の流行拡大後も新型コロナウイルスはほとんど検出されませんでしたが、ライノウイルスの検出率が著しく上昇し、例年の2倍以上となりました。本研究により、COVID-19流行下で10歳未満の小児のライノウイルス感染リスクが上昇したことが明らかになりました。

vir 2020 14

A multicenter non-randomized, uncontrolled single arm trial for evaluation of the efficacy and the safety of the treatment with favipiravir for patients with severe fever with thrombocytopenia syndrome.

Suemori K, Saijo M, Yamanaka A, Himeji D, Kawamura M, Haku T, Hidaka M, Kamikokuryo C, Kakihana Y, Azuma T, Takenaka K, Takahashi T, Furumoto A, Ishimaru T, Ishida M, Kaneko M, Kadowaki N, Ikeda K, Sakabe S, Taniguchi T, Ohge H, Kurosu T, Yoshikawa T, Shimojima M, Yasukawa M

PLoS Negl Trop Dis 15(2): e0009103, 2021

重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome, SFTS)はブニヤウイルスであるSFTSウイルス[ダビエバンダウイルス(Dabie bandavirus),フェヌイウイルス科バンダウイルス属]によるウイルス性出血熱に分類されるべき全身性ウイルス感染症です.マダニ(日本ではフタトゲチマダニとタカサゴキララマダニ)が媒介する感染症で,中国,韓国,日本,台湾,ベトナムで患者が報告されています.

vir 2020 14SARS-CoV-2 D614G spike mutation increases entry efficiency with enhanced ACE2-binding affinity.

>Seiya Ozono, Yanzhao Zhang, Hirotaka Ode, Kaori Sano, Toong Seng Tan, Kazuo Imai, Kazuyasu Miyoshi, Satoshi Kishigami, Takamasa Ueno, Yasumasa Iwatani, Tadaki Suzuki & Kenzo Tokunaga

Nature Communications. (2021) Feb 8; 12:848 DOI:https://doi.org/10.1038/s41467-021-21118-2

我々が先頃樹立したレンチウイルスベクター系(Ozono et al., J Biol Chem, 2020)を用いて、新型コロナウイルスのスパイク(S)蛋白質(SARS2-S)によるシュードウイルスの感染効率を検討した。

国立感染症研究所において、空港検疫により確認された新型コロナウイルス感染症の患者等の検体を用いてウイルス分離試験を実施したところ、英国から報告された感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株VOC-202012/01のウイルス分離に成功しました(写真:電子顕微鏡観察により確認されたウイルス粒子)。国立感染症研究所では、分離したウイルスを用いて、SARS-CoV-2変異株VOC-202012/01の性状・病原性の解析およびウイルス検査法・抗ウイルス薬・ワクチンの研究開発を進めていきます。また、分離した変異株は、新型コロナウイルス対策に役立てるため国内外の研究機関等に広く配布する予定です。

*画像をクリックすると、解像度の高い画像(上 1156x1218 px, 下 2206x1791 px)をダウンロー ドできます。

SARS CoV2 20210108 1

 

SARS CoV2 20210108 2

電子顕微鏡画像は、利用規約を守っていただければ、当研究所への問い合わせ等をせずに自由にお使いになれます。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan