国立感染症研究所

IASR-logo

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)病原体サーベイランス, 2019年

(IASR Vol. 42 p123-124: 2021年6月号)

 

 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)病原体サーベイランスは, 2017年3月の通知(健感発0328第4号)に基づき実施されている。本稿では, 検体採取日が2019年1月1日~12月31日の1,799株(2021年4月8日現在)の概要を示す。1,799株のうち, 1,622株(90.2%)にはCRE感染症の発生動向調査届出患者由来であることを示す発生動向報告IDの記載があり, CRE感染症届出患者1,575名由来と考えられた。なお, 残る177株(9.8%)には発生動向報告IDの記載がないため, 保菌例など臨床的な届出基準を満たさない患者由来株が一部含まれる可能性があるほか, 同一患者分離株の判別が困難なため分離患者数は明確ではない。

国立感染症研究所 感染症疫学センター
2020年12月現在
(掲載日:2021年4月25日)

 

2014年9月19日よりカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(Carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)感染症が感染症法に基づく5類全数把握対象疾患となり、CRE感染症発症患者が報告されるようになった。届出対象はCREによる感染症を発症した患者であり、保菌者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html参照)。なお、届出票の「症状」については届出時点の臨床診断名であり、CREが検出された検体との一致を求めてはいない。また、感染症法上のCRE判定基準値は病院でしばしば用いられる基準と異なることがある(文末参考)。

2020年12月日現在、2019年第1週[2018年12月31日]~第52週[2019年12月29日]に診断されたCRE感染症は2,333例であり(図1)、うち届出時点の死亡例は66例(3%)であった。

男性は1,481例(64%)、診断時の年齢中央値は76歳(四分位範囲 67-84)であり、65歳以上が1,848例(79%)を占めた。診断名は、尿路感染症 782例(34%)、菌血症・敗血症 556例(24%)、肺炎493例(21%)の順に多かった(表1)。分離検体は、尿725例(31%)、血液628例(27%)、気道検体 480例(21%)の順に多く報告された(表2)。菌種は、Klebsiella aerogenes 956例(41%)、Enterobacter cloacae 652例(28%)、Klebsiella pneumoniae 198例(8%)、Escherichia coli 130例(6%)の順に多く報告された(表3)。

報告数は、2015年-2017年と比べ2018年に増加、2019年は2018年と同程度であった。2019年の届出状況を、CRE感染症が全数把握疾患となった2014年9月以降2018年までの届出状況と比較すると、診断名および分離検体の内訳は同様の傾向であった。分離菌種については、2014年から2016年まではE. cloacaeがもっとも多く報告されていたが、2017年、2018年ではK. aerogenesが最も多く報告されており、2019年も同様の状況だった。薬剤耐性をメロペネムの基準で判定した症例は1,004例 (43%)、イミペネムかつセフメタゾールの基準で判定した症例は1,908例 (82%)であった。また、両者の基準で判定した症例が620例(27%)あった。なお、感染症法上のCRE判定基準値は病院でしばしば用いられる基準と異なることがある(文末参考)。CREは全ての都道府県から報告されており、東京都 236例(10%)、神奈川県207例(9%)、大阪府200例(9%)の順に報告数が多かった。

 

 

IASR-logo

中小規模医療機関におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症

(IASR Vol. 41 p151-152: 2020年8月号)

わが国のカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)の疫学は, これまで大規模医療機関を中心とした研究や院内感染事例が主に報告されてきた1-3)。中小規模医療機関は, 一般的な細菌検査を中心に行う民間の衛生検査所に外注することが多いことから, 分離されたCREのうち, 問題となることの多いカルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)の割合に関する情報は乏しかったと考えられる。

国立感染症研究所 感染症疫学センター
2019年12月27日現在
(掲載日:2020年8月5日)

2014年9月19日よりカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症が感染症法に基づく5類全数把握対象疾患となり、CRE感染症発症患者が報告されるようになった。届出対象はCREによる感染症を発症した患者であり、保菌者は対象外である(届出基準、届出票についてはhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html参照)。なお、届出票の「症状」については届出時点の臨床診断名であり、CREが検出された検体との一致を求めてはいない。また、感染症法上のCRE判定基準値は病院でしばしば用いられる基準と異なることがある(文末参考)。

2019年12月27日現在、2018年第1週[2018年1月1日]~第52週[2018年12月30日]に診断されたCRE感染症は2,289例であり(図1)、うち届出時点の死亡例は71例(3%)であった。

男性は1,460例(64%)、診断時の年齢中央値は76歳(四分位範囲 67-84)であり、65歳以上が1,834例(80%)を占めた。診断名は、尿路感染症 755例(33%)、肺炎476例(21%)、菌血症・敗血症 254例(11%)の順に多かった(表1)。分離検体は、尿683例(30%)、血液623例(27%)、気道検体 440例(19%)の順に多く報告された(表2)。菌種は、Klebsiella aerogenes 880例(38%)、Enterobacter cloacae 636例(28%)、Klebsiella pneumoniae 204例(9%)、Escherichia coli 167例(7%)の順に多く報告された(表3)。薬剤耐性をメロペネムの基準で判定した症例は1,032例 (45%)、イミペネムかつセフメタゾールの基準で判定した症例は1,847例 (81%)であった。また、両者の基準で判定した症例が629例(27%)あった。CREは全ての都道府県から報告されており、東京都 234例(10%)、神奈川県233例(10%)、大阪府195例(9%)の順に報告数が多かった。

2018年の報告は1600例前後で推移していた2015年-2017年と比べ増加していた。2018年の報告は、診断名および分離検体の内訳は2017年までの届出と同様の傾向であった。分離菌種は2017年からE. cloacaeに代わりK. aerogenesが最も多く報告されるようになり、2018年も引き続き、K. aerogenesの報告数とCREに占める報告割合が増加していた。

 

IASR-logo

医療関連感染を疑ったNDM-5メタロ-β-ラクタマーゼ産生大腸菌を保菌していた2症例-富山県

(IASR Vol. 41 p86: 2020年5月号)

2019年4月と8月に, 入院期間や病棟など接点がない入院患者から, それぞれNDM-5メタロ-β-ラクタマーゼ(MBL)産生大腸菌が分離された。当初, 医療関連感染を疑い, 病原体の細菌学的な関連性を調査したので報告する。

IASR-logo
 

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae, CRE)病原体サーベイランス, 2018年

(IASR Vol. 40 p157-158:2019年9月号)

2017年3月の通知(健感発0328第4号)に基づき, カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)病原体サーベイランスが開始された。本稿では, 検体採取日が2018年1月1日~12月31日の1,684株(2019年6月28日現在)の報告概要を示す。

IASR-logo
 

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)病原体サーベイランスにおける海外型カルバペネマーゼ遺伝子検出株, 2017~2018年

(IASR Vol. 40 p158-159:2019年9月号)

CRE病原体サーベイランスにおける海外型カルバペネマーゼ遺伝子検出株の概要を示すため, 2019年6月28日現在の病原体検出情報システム報告情報を集計した。対象は検体採取日が2017年1月1日~12月31日の899株および2018年1月1日~12月31日の1,684株とした。対象株の約15%は感染症発生動向調査届出IDの記載がなく, 感染症発生動向調査に基づくCRE感染症届出症例以外の患者分離株も一部含むと思われる。海外渡航歴無し・不明患者由来株からの海外型カルバペネマーゼ遺伝子検出は, 精度管理のためPCR増幅産物等のシークエンスによる結果確定を依頼した(以下は, 2019年6月28日現在シークエンス確認中7株を含む)。

国立感染症研究所 感染症疫学センター
2018年10月27日現在
(掲載日:2019年5月23日)

2014年9月19日よりカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症が感染症法に基づく5類全数把握対象疾患となり、CRE感染症発症患者が報告されるようになった。

2018年10月27日現在、2017年第1週[2017年1月2日]~第52週[2017年12月31日]に届け出られたCRE感染症は1,660例であり、うち届出時点の死亡例は61例(4%)であった。

男性は1,024例(62%)、診断時の年齢中央値は76(四分位範囲 67-83)歳であり、65歳以上が1,331例(80%)を占めた。

CREは全ての都道府県から報告されており、東京都 213例(13%)、大阪府138例(8%)、福岡県133例(8%)の順に報告数が多かった。

診断名は、尿路感染症 538例(32%)、菌血症・敗血症 397例(24%)、肺炎 339例(20%)の順に多かった。

分離検体は、尿514例(31%)、血液426例(26%)、気道検体 317例(19%)の順に多く報告された。

IASR-logo
 

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症

(IASR Vol. 40 p17-18: 2019年2月号)

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症は, グラム陰性菌による感染症の治療において最も重要な抗菌薬であるメロペネムなどのカルバペネム系抗菌薬および広域β-ラクタム剤に対して耐性を示すEscherichia coliKlebsiella pneumoniaeなどの腸内細菌科細菌による感染症の総称である。CREは主に感染防御機能の低下した患者や外科手術後の患者, 抗菌薬を長期にわたって使用している患者などに感染症を起こす。肺炎などの呼吸器感染症, 尿路感染症, 手術部位や皮膚・軟部組織の感染症, カテーテルなど医療器具関連血流感染症, 敗血症, 髄膜炎, その他多様な感染症を起こし, しばしば院内感染の原因となる。時に健常者に感染症を起こすこともある。また無症状で腸管等に保菌されることも多い。

IASR-logo

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)による院内感染事例について

(IASR Vol. 38 p.229-230: 2017年11月号)

千葉市内の医療機関においてカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: CRE)の院内感染が発生し, 分離菌株の遺伝学的解析を行ったので, 概要を報告する。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version