国立感染症研究所

(IDWR 2005年第2号)

 従来、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium )はウシ、ブタ、イヌ、ネコ、ネズミなどの腸管寄生原虫として知られてきたものであるが、ヒトでの感染は1976年にはじめて報告された。1980年代に 入ってからは後天性免疫不全症候群(AIDS)での致死性下痢症の病原体として注目され、そ の後ほどなく、健常者においても水様下痢症の原因となることが明らかとなった。
 英米両国では1980年代中頃から頻繁に、水系汚染に伴う集団発生が報告されるようになっている。その中で、1993年に米国ウイスコンシン州ミル ウォーキー市では、40万人を超える住民が本症に罹患する未曾有の集団感染が起こっている。わが国では、1994年に神奈川県平塚市の雑居ビルで460人 あまりの患者が発生し、1996年には埼玉県入間郡越生町で町営水道水を汚染源とする集団感染が発生し、8,800人におよぶ町民が被害を被った。した がって、本症に関しては散発例よりも、むしろ水道水や食品を介した集団発生が重要となる。

疫 学
 ヒトおよび家畜における感染状況は国により異なるものの、世界中で感染が認められる。1997年にまとめられた文献調査によると、健常者の下痢症については、発展途上国では6.1%、先進国では2.1%が本原虫の感染に起因していた。一方、HIV陽性者の下痢症の場合、それぞれ24%および14%が本原虫によるものであった。一方、ウシを中心とした調査では、患畜を含めると非常に高い感染率が示されている。わが国でも幼若齢のウシやブタから頻繁に検出さ れており、畜産の分野では必ずしもまれな病気ではない。また、イヌ、ネコなどからの検出の報告もある。
 ちなみに、上述の集団感染事例を除いたわが国での散発例はきわめて少なく、ある集計によると1986年〜1997年1月の全症例数は37人で、海外旅行者13人、エイズ患者12人、獣医学関係学生(感染牛との接触)9人となっている。また、1999年4月の感染症法施行から2003年12月までに届けられたクリプトスポリジウム症報告数は、2002年を除き、多くても年間10例程度である。これらの数値の示すところが、本症に対する関心の低さに原因して いなければ幸いである。2002年には例外的に109件の報告がなされているが、同年には北海道を舞台とした集団感染が発生しており、その結果が反映されたものである。

病原体

 クリプトスポリジウム(Cryptosporidium )は胞子虫類に属する原虫で、ヒトへの感染は主にC. parvum と されるが、DNA解析によってヒト型、ウシ型、トリ型、その他の遺伝子多型を示すことが明らかになっている。HIV/AIDS患者ではさらにC. baileyiなど異種の感染も否定できない。クリプトスポリジウムは宿主の腸管上皮細胞の微絨毛に侵入して寄生体胞を形成し、無性生殖によりメロゾイト 形 成を行う(図1、2)
図1.Cryptosporidium 感染マウス腸管の走査電子顕微鏡像
宿主細胞から遊離したメロゾイトは再び微絨毛へ侵入 することで著しく数を増す。やがて有性生殖の過程へ移行し、直径4〜5μm程度のほぼ球形のオーシストが形成される。オーシスト内では4個のスポロゾイト が発育し、この時点で感染性を有するようになる。微絨毛から脱離したオーシストはその場でスポロゾイトを放出して自家感染を繰り返すか、糞便とともに外界 へ排泄されて、水や食品に混じって新たな感染を起こす。感染者1人が排出するオーシストは1010個にのぼるといわれている。
図2. Cryptosporidium の生活史


臨床症状
健常者:免疫の正常な人が罹患した場合の臨床症状は、下痢(主に水様下痢)、腹痛、倦怠感、食欲低下、悪心などであり、軽度の 発熱を伴う例もある。潜伏期間は3〜10日で、大多数の患者は9日以内に発症している。下痢は1日数回程度から20回以上の激しいものまで多様で、数日か ら2〜3週間持続し、自然治癒する。原因微生物が検出されない旅行者下痢症、あるいは既知の腸管系病原体を検出した症例であっても不可解な腹部症状が持続 する場合には、ジアルジア症とともに本症を考えるべきであろう。また、集団下痢症が発生した際に通常の病原体が検出されない場合には、本症の可能性を念頭 において検査を進める必要がある。

HIV/AIDS患者:本原虫は、免疫不全宿主に重症・難治性・再発性・致死性下痢症を発症させる。下痢は非血性であり、その 程度は軟便・泥状から水様便まで様々であるが、免疫不全の進行とともに重症化する傾向がある。重症例では、コレラにみられるような大量の水様便や失禁を伴 うことが報告され、このような例では本感染症が直接死因となることがある。治療にあたってはいくつかの薬剤が使用されるが、効果は一過性であり、多くの場 合に再発、再燃する。また、免疫不全の進行や投薬の中止とともに症状が増悪する。健常者での感染部位は小腸付近に限られるが、HIV/AIDS患者では胆 嚢、胆管や呼吸器系への異所寄生報告されている。

病原診断
 クリプトスポリジウム症の診断は、検便でオーシストを検出することによる。急性期の患者便には多量のオーシストが排出されているが、通常の塗抹標本観察では確認がむずかしい。

図3. Cryptosporidium parvum オーシストの蛍光抗体染色像 図4. Cryptosporidium parvum オーシストの微分干渉像

遠心沈殿法やショ糖浮遊法により集オーシストを行い、蛍光抗体法、抗酸染色、ネガティブ染色などの染色標本を作製することが望まれる。蛍光抗体染色(図3)が最も感度がよい検査法で、市販の簡便な染色用キットがある(未承認のため保険適用外)。オーシストの内部構造観察には、微分干渉顕微鏡が用いられる(図4)。検査法などに関しては[https://www0.niid.go.jp/niid/para/atlas/japanese/crypt.html]を参照されたい。

治療・予防
 下痢の程度が軽度である場合には、非特異的治療法である(1)食餌制限、(2)水・電解質の摂取(WHO処方によるORSで、いわゆるスポーツ飲料水がこれに近い組成)を行う。これに加えて鎮痙剤、激しい下痢症例では止瀉剤が用いられている。
 HIV/AIDSに合併した症例で長期間持続する下痢症に対しては、パロモマイシン(2グラム、3週間)の経口投与が行われる。症状が寛解した段階で、 パロモマイシンの維持投与を行うこともある。また、新規薬剤ニタゾキサニドの効果も期待されている。パロモマイシン、ニタゾキサニドともに国内では発売さ れていないが、「熱帯病治療薬研究班( 略称)」 (http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/didai/orphan/index.html)が保管している。
 クリプトスポリジウムは強い感染力を持ち、米国でのヒトへの感染実験では130個程度の経口摂取で半数が感染すると計算されている。その後、株によって 毒性に差があることが示され、10個未満の摂取で発症するとの報告もある。オーシストの感染力は、水中で数カ月程度維持されるものと考えられている。ま た、通常の浄水処理(凝集、沈殿、濾過)で完全に除去することは困難で、塩素消毒にも抵抗性であることから、水道水汚染には注意が必要である。近年では水 泳プールを介した集団感染も注目されている。HIV/AIDS患者をはじめとする免疫機能低下患者は、生水の摂取などを避けるべきであろう。

感染症法における取り扱い (2012年7月更新)
 全数報告対象(5類感染症)であり、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出なければならない。
届出基準はこちら

(国立感染症研究所寄生動物部 遠藤卓郎)

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version