国立感染症研究所

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
細菌第一部
2023年4月5日現在
(掲載日:2023年4月19日)

髄膜炎菌Neisseria meningitidis) による感染症は、1999年から髄膜炎菌性髄膜炎が感染症発生動向調査(National Epidemiological Surveillance of Infectious Diseases: NESID)の報告対象疾患とされていた。2013年4月1日からはN. meningitidis による髄膜炎に加えて敗血症なども報告の対象となり、侵襲性髄膜炎菌感染症(Invasive Meningococcal Disease: IMD)として五類全数把握疾患に位置づけられた1,2。2016年11月21日からは血液、髄液のほか「その他無菌部位」から髄膜炎菌が検出された症例も報告対象となった。髄膜炎菌は莢膜多糖体の糖鎖の違いにより少なくとも12血清群に分類され、侵襲性感染の大部分はA, B, C, Y, W群によるものである。このうちA, C, Y, W群を含む4価ワクチンが国内で承認されている。今般、国内におけるIMDの発生動向についてNESIDに基づきまとめたので報告する。

2013年4月1日から2023年3月31日までに診断され、IMDとしてNESIDシステムに報告があった274例(2023年4月5日時点)について記述した。届出票の症状欄に示されている「髄膜炎」または髄膜炎を疑う症状(「頭痛」、「嘔吐」、「意識障害」、「項部硬直」、「大泉門隆起」のいずれか)が記載された症例は髄膜炎として分類した。血清群についてはNESIDシステムに登録された情報と、国立感染症研究所細菌第一部で判定された結果を含めて集計した。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version