国立感染症研究所

IASR-logo

つつが虫病, 2022年6月現在

(IASR Vol. 43 p173-175: 2022年8月号)

 

 つつが虫病は, 病原体を保有するツツガムシがヒトを刺咬して5~14日の潜伏期間を経て頭痛, 関節痛などをともなって突然の発熱をもって発症する。発疹は体幹から四肢に広がる傾向があり, ツツガムシに刺された部位に特徴的な直径1cm程度の黒色痂皮(eschar)を高率に見出す国内常在のダニ媒介のリケッチア感染症である。つつが虫病は, 新潟県の信濃川や阿賀野川, 秋田県の雄物川, 山形県の最上川などの流域で夏季に発生し, 多くの死者を出す熱性疾患として江戸時代より知られていた。明治初期に, 洪水熱や島虫病として近代西洋医学に紹介され, 国内では“恙虫病”や“ツツガムシ病”と呼ばれるようになった。その後, 日本国内で原因となる病原体と病原体を媒介するベクターの研究が活発に行われ, 1950年につつが虫病として伝染病予防法における届出伝染病となった。1999年4月施行の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に基づく感染症発生動向調査(NESID)でも, 診断した医師は直ちに保健所に届け出なければならない全数把握の4類感染症に定められた(届出基準はhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-18.html)。臨床的には, マダニによる日本紅斑熱との鑑別が難しく, 届出には実験室診断での鑑別, 確定が必要となる。また, マダニ媒介の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)と患者発生地域が重複する場合も多く, 熱性疾患としての鑑別を難しくしている(本号14ページ)。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version