国立感染症研究所

IDWRchumoku 注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆ デング熱の国内感染症例について(2014年9月5日11時現在)

 デング熱は、蚊が媒介するデングウイルスによって起こる急性熱性疾患で、アジア、中南米、アフリカ等、世界の広範な地域で流行している感染症である。デングウイルスは蚊の刺咬によりヒトに伝播するが、感染したヒトから未感染のヒトへの直接の伝播は起こさない。国内では、デング熱を媒介するヒトスジシマカが秋田県および岩手県以南に生息しており、主に日中に屋外で吸血する。ヒトが感染した場合、高熱、頭痛、筋肉痛や皮疹等の症状を呈し、不顕性感染の場合もある。比較的軽症のデング熱では1週間程度で回復するが、一部の症例においては、より重症のデング出血熱を発症する。近年、我が国では、海外で感染し、帰国後に発症する輸入症例は、毎年200例前後報告されており、これらの症例に対する診断・治療がなされてきた1, 2, 3)。デング熱の国内での感染については1940年代に流行があったことが知られているが4, 5)、その後、確認されていなかった。昨年以降、日本とドイツ間を直行便で往復した外国人におけるデング熱症例の報告などもあり6)、デング熱の国内感染が発生した際に備えての対応・対策ガイドライン等の準備が進められてきた。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version