国立感染症研究所

IASR-logo

エンテロウイルスD68に関連した重症呼吸器疾患、2014年―米国ミズーリ州とイリノイ州

(IASR Vol. 35 p. 250: 2014年10月号)

2014年8月19日、ミズーリ州カンザスシティのChildren’s Mercy Hospitalから疾病管理予防センター(CDC)へ、小児集中治療室への入院症例を含む重症呼吸器疾患の入院症例の増加が報告された。さらに、同施設から8月5~19日の間に採取された鼻咽頭検体のPCR検査でライノウイルス/エンテロウイルス検出数の増加が報告された。また、8月23日、イリノイ州シカゴにあるUniversity of Chicago Medicine Comer Children’s Hospital からCDCへ、カンザスシティと同様の症例増加が報告された。CDCでこの2施設から送られた鼻咽頭検体の遺伝子配列解析を行った結果、カンザスシティの22検体のうち19検体、シカゴの14検体のうち11検体からエンテロウイルスD68(EV-D68)*が同定された。これらの報告後も、同施設での重症呼吸器疾患症例入院数は、例年と比べ多い状態が続いている。

カンザスシティの19症例のうち10症例(53%)は男性で、年齢は6週齢~16歳(中央値4歳)であった。13症例(68%)は喘息などの病歴があったが、6症例(32%)は基礎疾患がなかった。すべての症例で呼吸困難、低酸素血症を認め、4症例は呼吸器管理を要した。胸部X線写真では肺門浸潤を認め、多くは無気肺を伴ったが重複する細菌感染を示す検査結果は得られなかった。注目すべきは5症例(26%)のみが発熱を呈した点である。シカゴの11症例のうち9症例(82%)は女性で、年齢は20か月~15歳(中央値5歳)、8症例(73%)は喘息などの病歴があり、2症例(18%)のみ発熱を認めるなど、カンザスシティの症例と同様の傾向であった。

エンテロウイルス感染症は、軽い呼吸器症状から、発熱・発疹、あるいは無菌性髄膜炎や脳炎のような神経症状まで、多彩な臨床像を示すことが知られている。EV-D68感染症も主に呼吸器症状を呈するが、臨床像全般についてはまだ不明な点が多い。

米国では、限られた検査室でのみEV-D68の同定が可能である。EV-D68を含めエンテロウイルス感染症は報告対象疾患外であるが、CDCのエンテロウイルス報告システム(National Enterovirus Surveillance System)には、自主報告によりウイルス型、検体の種類と採取日の情報が報告されている。1962年にカリフォルニア州で初めてEV-D68が分離された後、米国における報告例は稀である。2009~2013年に同システムには79症例が報告されており、2009~2010年には小さなクラスターが報告されている。

EV-D68に対する有効なワクチンはなく、治療は対症療法である。医療関係者は、急性で原因不明の重症呼吸器疾患に対してはEV-D68を原因として考慮すべきである。   

*MMWR編集部註:エンテロウイルス属名は最近改正された。Human enterovirus 68は今後EV-D68と表記する。
(CDC, MMWR 63(36): 798-799, 2014)

(抄訳担当:感染研・金山敦宏、神谷 元)
 

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version