希少感染症診断技術研修会
<目的>
希少感染症の診断技術の標準化を目的として、国立感染症研究所が地方衛生研
究所の協力を得て研究開発した検査法について、これを地方衛生研究所へ普及
させるとともに、担当者にその検査手技を習得させることを目的とする。
※掲載資料の無断転載・転用はご遠慮ください。
令和3年度開催分
令和4年2月17日(木曜日)
<急性弛緩性麻痺およびエンテロウイルス感染症>
感染研・感染症疫学センター 三輪 晴奈
感染研・ウイルス第二部 有田 峰太郎
感染研・感染症危機管理研究センター 藤本 嗣人
<新型コロナウイルス>
新型コロナウイルス感染症に求められる実地疫学調査
感染研・実地疫学研究センター 砂川 富正
新型コロナゲノム解析法の普及と地方衛生研究所との連携
感染研・病原体ゲノム解析研究センター 黒田 誠
感染研・治療薬・ワクチン開発研究センター 高橋 宜聖
感染研・感染症疫学センター 多屋 馨子
令和4年2月18日(金曜日)
<細菌感染症>
埼玉県衛生研究所 食品微生物担当 鹿島 かおり
腸炎ビブリオおよびビブリオ属菌 感染研・細菌第一部 荒川 英二
事例紹介 腸管出血性大腸菌関係 感染研・細菌第一部 李 謙一
事例紹介 薬剤耐性菌関係 感染研・薬剤耐性研究センター 松井 真理
感染研・細菌第一部 泉谷 秀昌
<ダニ媒介感染症>
ライム病・回帰熱とダニ媒介細菌 感染研・細菌第一部 川端 寛樹
SFTSとダニ媒介ウイルス 感染研・獣医科学部 前田 健
リケッチア症の話題(島根県の状況とShimokoshi型つつが虫病確認の経緯)
島根県保健環境科学研究所 ウイルス科 研究員 藤澤 直輝
リケッチア症の概況 感染研・ウイルス第一部 安藤 秀二
令和2年度開催分
令和3年2月9日
<風疹ウイルス>
風疹ウイルス検査と遺伝子解析について 感染研・ウイルス第三部 森 嘉生
風疹の発生動向と予防接種 感染研・感染症疫学センター 多屋 馨子
<エゾウイルス、SFTS>
SFTSに関する治療薬・ワクチン開発 感染研・ウイルス第一部 吉河 智城
エゾウイルスについて 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
危機分析・対応室 松野 啓太
<バンコマイシン耐性腸球菌>
バンコマイシン耐性腸球菌の最新動向 感染研・薬剤耐性研究センター 鈴木 里和
令和3年2月10日
<バイオテロに備えて:ブルセラ、類鼻疽>
ブルセラ症について 感染研・獣医科学部 今岡 浩一
類鼻疽について 感染研・細菌第二部 堀野 敦子
<その他細菌>
侵襲性髄膜炎菌感染症 感染研・細菌第一部 髙橋 英之
細菌性赤痢 感染研・細菌第一部 泉谷 秀昌
チフス菌・パラチフスA菌 感染研・細菌第一部 森田 昌知
令和2年12月22日
<新型コロナウイルス感染症 COVID-19>
新型コロナウイルス病原体検出マニュアルについて 感染研・ウイルス第三部 白戸 憲也
抗原・抗体検査について 感染研・感染病理部 鈴木 忠樹
検体輸送について 感染研・安全実験管理部 河合 康洋
ゲノム解析について 感染研・病原体ゲノム解析研究センター 黒田 誠
ワクチンについて 感染研・インフルエンザウイルス研究センター長谷川 秀樹