印刷
IASR-logo

発疹性疾患におけるHHV-6,7の検出状況(2017~2019年:東京都)

(IASR Vol.41 p215-216: 2020年12月号)

 突発性発疹は主として6~12か月齢の乳幼児が罹患し, 約10日の潜伏期間を経て突然の発熱から始まる。高熱は数日間持続し, 解熱後には全身に発疹がみられるが, 一般に予後は良好である。突発性発疹は5類感染症定点把握疾患(小児科定点)であるが, 東京都では独自に不明発疹症を追加しており, 感染症発生動向調査事業(病原体サーベイランス調査)では両疾患についてヒトヘルペスウイルス6,7(HHV-6,7)の検索を実施している。さらに, 積極的疫学調査(麻疹, 風疹)において両ウイルス検査が陰性であった例についても, 病原体レファレンス事業としてHHV-6,7等の検出を試みている。ただし, 突発性発疹は2歳までにほとんどの小児が罹患すること, 本ウイルスの血清疫学調査から2~3歳頃までに大半の小児で抗体陽性になることから, 2歳未満の小児に限定してHHV-6,7検査を実施している。

 2017~2019年の各疾患・事業におけるHHV-6,7検出数をに示した。突発性発疹患者の咽頭ぬぐい液からのnested-PCRによるHHV-6,7検出率は52.8-65.2%と, 各年で50%を上回っていた。一方で, 不明発疹症からの検出率は14.3-20.8%, 麻疹・風疹陰性検体からの検出率は1.3-7.3%であった。いずれの疾患, 年においてもHHV-7よりもHHV-6の方が高い検出数であった。また, 突発性発疹疑いでHHV-6,7が陰性となった検体からは, エンテロウイルス(ライノウイルス含む)が最も多く, アデノウイルス, ヒトパルボウイルスB19や風疹ウイルスが検出されている。

 2020年については, マスク, 手洗い, 消毒やソーシャルディスタンス等が功を奏してか, 通常夏に流行する咽頭結膜熱や手足口病, ヘルパンギーナを例とした小児の感染症は, 例年より大幅に報告数が減少している1)。しかし, 突発性発疹に関しては報告数がほぼ変化せず, 例年と同じような推移をみせている点は興味深い点である。集計途中ではあるが, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響があってか, 病原体定点医療機関からの検体搬入数は例年に比べ非常に少ない状況である。

 HHV-6,7ともに90%以上の成人がその抗体を持ち, 我々の体内に潜伏感染するが, 感染経路の詳細についてはいまだ不明な点も多い。また, 突発性発疹の発症年齢が上昇しているとの報告もある2)。実際, 東京都でも2020年に4例, 3歳以上(3~6歳)の突発性発疹患者検体の搬入があり, うち3例でHHV-6,7を検出(HHV-6:1例, HHV-7:2例)しており, 状況に応じたHHV-6,7検査の適用を考慮する場合が考えられる。

 

参考文献
  1. 東京都感染症情報センター
    http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/exanthem_subitum/exanthem_subitum/
  2. 鳥越貞義ら, 小児感染免疫 25, 3-8, 2013

 
東京都健康安全研究センター 微生物部
 鈴木 愛 糟谷 文 森 功次 内田悠太 小杉知宏
 原田幸子 千葉隆司 貞升健志

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan