logo40

神奈川県の高齢者施設で発生した血清型3による肺炎球菌性肺炎の集団感染事例

(IASR Vol. 34 p. 270-271: 2013年9月号)

 

背 景
肺炎球菌は高齢者肺炎の主要な呼吸器病原菌である1)。肺炎球菌性肺炎の多くは散発性に発生するが、保育所や病院、軍隊などの閉鎖空間において集団発生する事例が報告されている2-4)

今回神奈川県内の高齢者施設内で発生した肺炎球菌性肺炎の集団発生事例の臨床細菌学的調査を行ったので報告する。

事例概要
2013(平成25)年3月28日から約1カ月の間に、県内の高齢者施設の同一階に入所していた31名のうち10名が肺炎で入院し、ほかに16名が上気道炎症状を発症した。同期間中に施設職員30名中11人にも上気道炎症状が認められた。

調査および結果
全入所者および職員の基本情報を、標準調査票を用いて収集した。肺炎入院症例については病院診療録から臨床情報を収集した。

事例の発生した階の入所者(n=31)は74%が女性で、年齢中央値は84歳であった。81%は認知症患者であった。入所者の87%に2012/13シーズンのインフルエンザワクチンが接種されていたが、23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン(PPV23)は入所者の7%にしか接種されていなかった。 肺炎症例(n=10)は80%が女性で、年齢中央値は87.5歳であった()。全例にインフルエンザワクチンの接種が行われていたが、PPV23は接種されていなかった。1例が併発した心不全の増悪のため死亡した。

10例の肺炎症例中5例の喀痰から肺炎球菌が分離同定され、ほか2例の尿中から肺炎球菌抗原が検出された。また、同期間中に上気道炎症状を呈した入所者16例中3例から咽頭ぬぐい液を採取したところ、1例から肺炎球菌が分離同定された。これらの肺炎球菌株(n=6)について、微生物学的検査を行ったところ、いずれもペニシリン感受性(PSSP)で血清型は3型であった。制限酵素Sma Iを用いたパルスフィールド・ゲル電気泳動法では()、同一のDNAパターンを示した。Multilocus sequence typingによる遺伝子型はST180であった。

集団発生の探知後、感染防止対策として、外出・外泊・面会の制限、入所者・職員のマスク着用、うがい・手洗いの励行、入所者全員の体温測定による発症者の早期発見、および発症者の居室分離などの措置を講じた。その結果、4月25日以降は新たな発症者は認められず、集団発生は終息した。

6月に入所者と職員全員を対象とした肺炎球菌の保菌調査を行ったところ、職員1名の鼻腔ぬぐい液より肺炎球菌が分離同定されたが、血清型は38であった。7月に入所者に対してPPV23の接種を施行した。

考 察
本事例は、高齢者施設で発生した肺炎球菌血清型3の同一株による集団発生である。1カ月という短期間に、同一階の入所者の8割以上が上気道炎症状を発症しており、呼吸器ウイルスの集団感染が先行していた可能性が考えられる。

高齢者の肺炎、とくに肺炎球菌性肺炎は生命予後に影響するだけでなく、日常生活動作(ADL)低下および介護負担の増加につながる。超高齢化社会を迎えるわが国において、肺炎球菌感染予防対策は重要な課題であり、PPV23接種率の向上を含め、有効な公衆衛生対策が必要である。

 

参考文献
1) Loeb M, Clin Infect Dis 37: 1335-1339, 2003
2) Cherian T, et al., JAMA 271: 695-697, 1994
3) Millar MR, et al., J Hosp Infect 27: 99-104, 1994
4) Crum NF, et al., Am J Prev Med 25: 107-111, 2003

 

神奈川県茅ヶ崎保健福祉事務所  近内美乃里 相原雄幸       
神奈川県衛生研究所微生物部  渡辺祐子 大屋日登美 古川一郎 黒木俊郎       
長崎大学熱帯医学研究所臨床感染症分野  鈴木 基 森本浩之輔       
国立感染症研究所細菌第一部  常 彬 大西 真       
国立感染症研究所感染症疫学センター  大石和徳       
寒川病院・長崎大学熱帯医学研究所  臨床感染症分野 石田正之

logo40

性感染症定点把握4 疾患における年齢階級別の疾病負荷と発生率の推移

(IASR Vol. 34 p. 271-273: 2013年9月号)

 

感染症発生動向調査の性感染症定点把握4疾患 [性器クラミジア感染症、淋菌感染症、性器ヘルペスウイルス感染症(以下性器ヘルペス)、尖圭コンジローマ] は、定点当たり報告数が減少してきている1)。しかし若年人口も減少してきており、これら4疾患の発生率が若年者で本当に減少しているかは不明である。定点当たり報告数からは疾患の発生率は不明だが、その推移は把握できる。つまり、定点当たり報告数の推移は疾病負荷の推移を、また人口調整した定点当たり報告数の推移は発生率の推移を間接的に表していると考えられる。そこで、これらの指標を用い、各年齢層での発生率の推移を推測することにした。

2003~2012年にかけての性感染症発生動向調査から性感染症定点把握4疾患の年齢階級別定点当たり報告数を算出した。次に人口動態統計2)のデータを利用し、人口調整年齢階級別定点当たり報告数を男女別に算出した。

定点当たり報告数は、4疾患とも2000年代半ばに若年者を中心に減少していた(図1)。男性の性器クラミジア感染症と淋菌感染症では年齢階級別定点当たり報告数のピークが20代前半から20代後半に移ってきていた。人口調整定点当たり報告数は、4疾患とも2000年代半ばに若年者を中心に減少していた(図1)。男性の性器クラミジア感染症では人口調整年齢階級別定点当たり報告数のピークが2010年前後で20代前半から20代後半に変化してきていた。男性の淋菌感染症ではそのピークは20代前半、他3疾患では20代後半であった。女性では4疾患とも人口調整年齢階級別定点当たり報告数のピークは20代前半であった。また、男女とも尖圭コンジローマでは、人口調整定点当たり報告数が30代から40代で増加してきていた。

これら4疾患の人口調整定点当たり報告数は、男女ともに若年者で減少してきており、若年者での発生率低下が推測された。性器クラミジア感染症は欧米で増加してきており、日本の若年者での減少傾向とは対照的である3,4)。これら4疾患の若年者での発生率減少の原因に関しては、性的活動自体の減少かリスクのある性的活動の減少かは不明であり、性感染症対策の効果を評価するためには不顕性感染の把握を含めてさらなる検討が必要である。男性の性器クラミジア感染症と淋菌感染症では、これまでハイリスク集団であった10代後半から20代前半の年齢層での発生率は、20代後半から30代前半の発生率と同程度になってきていると推測される。性器ヘルペスと尖圭コンジローマでは、男女ともに30代から40代での発生率上昇が推測される。中高年の存在感が増してきているが、若年者は依然として発生率が高いため優先的に対策をとるべき対象であると考えられる。ただし、今後発生率の高い年齢層の変化に注意が必要である。

 

参考文献
1) Infectious Diseases Weekly Report, http://www.niid.go.jp/niid/ja/idwr-dl.html(閲覧2013年8月6日)
2)厚生労働省人口動態調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html(閲覧2013年8月6日)
3) Centers for Disease Control and Prevention, Sexually Transmitted Diseases (STDs). Chlamy-dia statistics, http://www.cdc.gov/std/chlamydia/stats.htm (閲覧2013年8月6日)
4) European Centres for Disease Prevention and Control, Sexually Transmitted Infections, http://www.ecdc.europa.eu/en/publications/Publications/Annual-Epidemiological-Report-2012.pdf(閲覧2013年8月6日)

 

国立感染症研究所感染症疫学センター 山岸拓也 加納和彦 砂川富正 大石和徳     
国立保健医療科学院健康危機管理研究部 疫学調査分野 谷畑健生     
川崎市健康安全研究所 岡部信彦

logo40

男性同性愛者における梅毒の再感染とHIVの共感染―米国・メリーランド州ボルチモア都市圏

(IASR Vol. 34 p. 273: 2013年9月号)

 

男性同性愛者(MSM)はHIVの新規感染のリスクであると同時に梅毒感染のリスクでもあり、米国での一期・二期の梅毒感染のうち72%がMSMでの発症である。米国メリーランド州ボルチモア都市圏は全米でも第2の梅毒罹患率、第6のHIV感染率を示しており、対策を講じるために、米CDCとメリーランド州、ボルチモア市、およびボルチモア郡が協力してMSMの中での梅毒とHIVのハイリスク群を同定することとした。2010年および2011年の性感染症およびHIVのサーベイランスデータと接触調査のための面接記録から、15歳以上のボルチモア市および郡に住むMSMで梅毒感染が疑われた者を調査した。460人のMSMの中で、初期梅毒は493例あり、92例(20%)は再感染が認められた。再感染のうち77(84%)は2007~2011年の間に2回感染、15(16%)は3回以上感染。直近2回の感染間隔は中央値18カ月で、26%の症例は1年以内の再感染だった。一期は5%、二期は41%、53%は不顕性感染だった。年齢は中央値30.5歳。再感染者のうち83例(90%)は黒人、85例(92%)はボルチモア市内に居住。79例(86%)はHIVの感染歴あり。二期で見つかる症例が多く、早期診断の機会がないことがうかがえる。梅毒の再感染はHIVを含む性感染症が伝播する危険な行動を続けていることを示唆している。梅毒再感染者へ包括的な感染対策(カウンセリング、コンドームや梅毒検査へのアクセス改善等)を優先的に提供することで、地域内のMSM 間での梅毒およびHIV拡散を弱められる可能性がある。

 

CDC, MMWR, 62 No.32, 649-650, 2013

logo40

男性同性愛者間の梅毒およびHIV感染―タイ・バンコク

(IASR Vol. 34 p. 273 : 2013年9月号)

 

シーロム地域診療所(SCC)は男性同性愛者(MSM)の健康に注意を払っているクリニックで、HIVおよび梅毒の検査を無料で提供している。2009年7月からはHIV抗体検査陰性の症例は早期感染の診断のために核酸増幅検査(NAT)も受けることができる。2005~2011年にSCCを受診したMSMは 4,762人(15,219回)であった。HIV検査が初めての者は42.7%と半分以下であった。受診者は2005年の221人(439回)から2011年の1,135人(4,220回)に増加。初回受診でのHIV陽性率は28.3%、梅毒は9.8%。再検査での陽転化から計算した100人/年当たりの罹患率はHIVが6.3、梅毒が3.6。抗体陰性でNATを行った2,736例のうち15例(0.55%)が早期感染陽性であった。HIV陽性であった1,243例中、41.9%はCD4が350/μlを下回り、29.0%は500/μlを超えていた。HIV陽性率は年齢が高いほど大きかった(30歳以上で29.5%、20歳以下で22.8%)のに対して、HIV感染率は若年層がはるかに高かった(30歳以上で3.2に対して、21歳以下で12.2)。有病率も罹患率も、HIVと梅毒ともに年々上昇している。

 

(CDC, MMWR, 62, No.25, 518-520, 2013)

logo40

積極的症例探索への電子メッセージの活用:アイオワ州でのサイクロスポラ流行の探知-米国

(IASR Vol. 34 p. 273-274: 2013年9月号)

 

サイクロスポラはコクシジウム原虫の一つで長期にわたる水様性下痢をきたし、有効な治療法はトリメトプリム/スルファメトキサゾールに限られる。サイクロスポラの検査は米国のほとんどのラボでは行われておらず、通常の寄生虫検査にすら含まれていないため、診断のためには医師がサイクロスポラの検査を指定して要求する必要がある。

2013年6月28日にアイオワ州保健当局は2例のサイクロスポラ症について電子メールによる週報(EPI Update)に通常通り配信した。主な受信者は医療・公衆衛生関係者だがメディア関係者も購読していた。7月3日には追加で4例の報告が届け出られ、流行の可能性が示唆された(2013年より前にはアイオワ州では10例の報告があるのみ)。これに応じて州当局は、同疾患の流行の可能性と診断・治療方法について特別にEPI Update Alertを出すとともに、医療機関や救急部、公衆衛生従事者等へHealth Alert Networkに警告を出した。7月4日に米国CDCが警告を出した際にはアイオワの主要なメディアがこれを報道した。7月8日には電子メールのプレスリリースが州当局から400のメディア関係者に送られ、14のツイッターメッセージが5,282のフォロワーに伝えられた。7月9日にはメディアの求めに応じて州当局のウェブサイトに症例数などを含む毎日の更新が掲載され、その後数週間は医療関係者がサイクロスポラ症に注意を払うようになった結果、多くの住民が検査を受け、サイクロスポラ症と診断された。7月26日までに報告された135症例のほとんどは州の衛生研究所で診断された。このラボの技師が最初の2例も診断したのだが、その時は新鮮便の顕微鏡検査でサイクロスポラのオーシストを見つけ、抗酸染色の変法を用いて確定診断した。同研究所はサイクロスポラの警告が出される前の6月には271の便虫検査があったのみであったが、7月には一般的な便虫検査が762に跳ね上がったうえ、サイクロスポラ特異検査は1,460件にも上った。流行のごく初期に電子媒体を使ってマスコミの関心を高めたことにより、稀な疾患の検査を行う貴重な機会が得られ、患者の適切な治療に貢献したばかりでなく、症例が集積したことで統計的な解析や感染源の追跡も可能となった。

 

(CDC, MMWR, 62, No.30, 613-614, 2013) 

logo

日本のHIV感染者・AIDS患者の状況
(平成25年4月1日~6月30日)

(Vol. 34 p. 274-275 : 2013年9月号)

平成25年8月30日
厚生労働省健康局疾病対策課
第134回エイズ動向委員会委員長コメント
 
《平成25年第2四半期》

 【概要】

1.今回の報告期間は平成25年4月1日~平成25年6月30日までの3か月

2.新規HIV感染者報告数は 294件(前回報告 227件、前年同時期 225件)で、過去2位。そのうち男性 286件、女性8件で、男性は前回(216件)   および前年同時期(215件)より増加、女性は前回(11件)および前年同時期(10件)より減少

3.新規AIDS患者報告数は 146件(前回報告 107件、前年同時期 115件)で、過去1位。そのうち男性 143件、女性3件で、男性は前回(105件)および前年同時期(105件)より増加、女性は前回(2件)より増加、前年同時期(10件)より減少

4.HIV感染者とAIDS患者を合わせた新規報告数は440件で、過去1位

【感染経路・年齢等の動向】

1.新規HIV感染者報告数:
   ○同性間性的接触によるものが216件(全HIV感染者報告数の約73%)
   ○異性間性的接触によるものが48件(全HIV感染者報告数の約16%)。そのうち男性41件、女性7件
   ○母子感染によるものは0件
   ○静注薬物によるものは1件(うち、その他に計上されているものが、1件)
 ○年齢別では、20~30代が多い。

2.新規AIDS患者報告数:
   ○同性間性的接触によるものが87件(全AIDS患者報告数の約60%)
   ○異性間性的接触によるものが32件(全AIDS患者報告数の約22%)。そのうち男性31件、女性1件
   ○母子感染によるものは0件
   ○静注薬物によるものは1件(うち、その他に計上されているものが、1件)
 ○年齢別では、50歳以上の報告数が58件と前回(30件)および前年同時期(30件)と比し増加が著しい。

【検査・相談件数の概況(平成25年4月~6月)】

1.保健所におけるHIV 抗体検査件数(速報値)は24,165件(前回報告22,242件、前年同時期26,406件)、自治体が実施する保健所以外の検査件数(速報値)は 7,142件(前回報告 6,769件、前年同時期 7,405件) 

2.保健所等における相談件数(速報値)は32,682件(前回報告33,013件、前年同時期39,393件)

【献血の概況(平成25年1月~6月)】

1.献血件数(速報値)は、 2,611,526件(前年同時期速報値 2,628,553件)

2.そのうちHIV抗体・核酸増幅検査陽性件数(速報値)は37件(前年同時期速報値34件)。10万件当たりの陽性件数(速報値)は、1.417件(前年同時期速報値 1.293件)

《まとめ》

1.新規HIV感染者報告数は過去2位、新規AIDS患者報告数は過去1位、HIV感染者とAIDS患者を合わせた新規報告件数は1位であった。特に新規AIDS患者報告例の年齢が上昇傾向にあるが、早期に検査を受け、早期に治療を受けることでAIDSの発症は防ぐことができる。

2.保健所等におけるHIV抗体検査件数は、前回に比し増加、前年同時期に比し減少していた。また、相談件数は、前回および前年同時期に比し減少していた。HIV抗体検査件数は横ばい傾向、相談件数は減少傾向である。

3.早期発見は個人においては早期治療、社会においては感染の拡大防止に結びつくので、HIV抗体検査・相談の機会を積極的に利用していただきたい。

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan