|
注目すべき感染症
◆ 咽頭結膜熱
咽頭結膜熱は主にアデノウイルス3型(他に1、2、4、5、6、7、11型等でもみられる)に感染することによってみられる咽頭炎、結膜炎を主とする急性ウイルス性感染症である。発熱、咽頭炎(咽頭発赤、咽頭痛)、結膜炎(結膜充血、眼痛、流涙、眼脂)が3主症状であり、通常感染曝露からの潜伏期間が5~7日間、有症状期間は3~5日間といわれている。特異的な治療方法はなく、対症療法が中心となる。眼の症状が強い時には、眼科的治療が必要となることもある。感染経路は主に飛沫感染、接触感染であるが、その感染力は強力であり、タオル、ドアの把手、エレベーターのボタン、階段の手すり等の患者が触れたものを触ることによっても感染する場合がある。また、本疾患は症状消失後も約1カ月間にわたって尿・便中にウイルスが排出されるといわれており、更に感染後発病はしない無症候病原体保有者も存在するため、効果的な感染予防対策の実行は困難である。特に感染経験の乏しい小児の集団生活施設である保育園、幼稚園、小学校等では流行時期になると集団発生がみられることも珍しくはない。
感染症発生動向調査では、全国約3,000カ所の小児科定点からの報告に基づいて咽頭結膜熱をはじめとする各種小児科疾患の発生動向を分析している。咽頭結膜熱の定点当たり報告数は、第16週以降増加傾向となり、ゴールデンウイーク期間中の第18週は一旦減少がみられたものの、第19週は再び増加傾向を示し、その定点当たり報告数は0.39(報告数1,222)となった(図1)。都道府県別では佐賀県(1.17)、鹿児島県(1.05)、福井県(0.82)、宮崎県(0.81)、新潟県(0.72)、奈良県(0.71)の順となっており、高知県と長崎県を除く45都道府県で前週より増加が見られた(図2)。第1~19週までの累積患者報告数は14,407(定点当たり累積報告数4.58)であり、年齢群別割合をみると0~1歳35.3%、2~3歳27.9%、4~5歳20.6%の順となっている。2000年以降では0~1歳の割合が最も高くなっている(図3)。
|
|
|
図1. 咽頭結膜熱の年別・週別発生状況(2002~2012年第19週) |
図2. 咽頭結膜熱の都道府県別定点当たり報告数の推移(2012年第17~19週) |
図3. 咽頭結膜熱の年別・年齢群別割合(2000~2012年第19週) |
第1週からこれまでに咽頭結膜熱と診断された患者から検出されたアデノウイルス(総検出報告数22)では、アデノウイルス2型36.4%、1型および3型27.3%の順となっている。まだ検出報告数は少ないものの、これまでのところ例年最多を占める3型よりも2型の検出割合が高くなっている(図4)。
|
|
|
図4. 咽頭結膜熱由来ウイルスの年別分離・検出状況(2008~2012年第19週) |
|
|
咽頭結膜熱の流行のピークは例年夏季休暇の始まる第29週前後であり、今後はそのピークに向けて更に患者発生数が増加してくるものと予想される。咽頭結膜熱の発生動向には今後とも注意深い観察が必要である。
|
|