掲載日:2022年12月28日
オンライン企画(世界中どこからでも視聴可能!)
感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったんだ!」を、感染症研究の最前線にいる研究者が分かりやすくお伝えします。全5回のレポート提出(任意)で希望者には受講修了証を発行します。
受講対象者:高校生以上が理解できる内容としますが、参加に年齢制限はありません
開催日時:隔週火曜日の18:30~20:00
(講義約1時間、質疑応答約30分間)
開催方法:Zoom Webinarを利用したオンライン(ライブ)形式
(当日ご参加頂けない方でも振り返り用配信を約2週間ご視聴頂けます。)
定員:先着500名
参加費:無料
【満員御礼】 (2022年12月28日追記)
定員に達しましたので、受講登録を終了させていただきます。
たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。
第1回 2023年1月10日(火)
「動物と楽しく暮らすために知っておきたい動物由来感染症」
獣医科学部・部長 前田 健
第2回 2023年1月24日(火)
「感染症予防ワクチン開発における病理学者の役割」
感染病理部・部長 鈴木 忠樹
第3回 2023年2月7日(火)
「感染症アウトブレイク対応:素早く見つけて、素早くたたく」
実地疫学研究センター・主任研究官 福住 宗久
第4回 2023年2月21日(火)
「意外に多い!?小児の腸管ウイルス感染症」
安全実験管理部・主任研究官 高木 弘隆
第5回 2023年3月7日(火)
「実は身近なウイルスの話 :みんな感染しているヘルペスウイルス」
感染病理部・主任研究官 峰 宗太郎
市民公開講座事務局(国立感染症研究所・戸山庁舎)
〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1
E-mail: webkouza [at] nih.go.jp([at]を@に変えてください)
※後期(全5回)は、前期とは異なる講師と内容で、2023年1月10日から実施予定です。前期を受講していない方でもご参加いただけます。
※前期と後期の続けての受講も可能ですが、改めて登録が必要です (前期に申し込んだだけでは、後期は履修できません)。
※ご入力頂いた個人情報は、国立感染症研究所ホームページの個人情報保護方針に則り、適切に管理いたします。ご入力頂いた個人情報は、本イベントを含めまして、国立感染症研究所主催のイベントの管理運営の目的に限り、主催者が適切な管理のもと使用いたします。ご入力頂いた個人情報を主催者以外の第三者に提供することはありません。
※受講修了証は、ご登録いただいたお名前で発行されますので、その点ご留意ください。
掲載日:2022年12月28日
オンライン企画(世界中どこからでも視聴可能!)
感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったんだ!」を、感染症研究の最前線にいる研究者が分かりやすくお伝えします。全5回のレポート提出(任意)で希望者には受講修了証を発行します。
受講対象者:高校生以上が理解できる内容としますが、参加に年齢制限はありません
開催日時:隔週火曜日の18:30~20:00
(講義約1時間、質疑応答約30分間)
開催方法:Zoom Webinarを利用したオンライン(ライブ)形式
(当日ご参加頂けない方でも振り返り用配信を約2週間ご視聴頂けます。)
定員:先着500名
参加費:無料
【満員御礼】 (2022年12月28日追記)
定員に達しましたので、受講登録を終了させていただきます。
たくさんのお申込みをいただき、ありがとうございました。
第1回 2023年1月10日(火)
「動物と楽しく暮らすために知っておきたい動物由来感染症」
獣医科学部・部長 前田 健
第2回 2023年1月24日(火)
「感染症予防ワクチン開発における病理学者の役割」
感染病理部・部長 鈴木 忠樹
第3回 2023年2月7日(火)
「感染症アウトブレイク対応:素早く見つけて、素早くたたく」
実地疫学研究センター・主任研究官 福住 宗久
第4回 2023年2月21日(火)
「意外に多い!?小児の腸管ウイルス感染症」
安全実験管理部・主任研究官 高木 弘隆
第5回 2023年3月7日(火)
「実は身近なウイルスの話 :みんな感染しているヘルペスウイルス」
感染病理部・主任研究官 峰 宗太郎
市民公開講座事務局(国立感染症研究所・戸山庁舎)
〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1
E-mail: webkouza [at] nih.go.jp([at]を@に変えてください)
※後期(全5回)は、前期とは異なる講師と内容で、2023年1月10日から実施予定です。前期を受講していない方でもご参加いただけます。
※前期と後期の続けての受講も可能ですが、改めて登録が必要です (前期に申し込んだだけでは、後期は履修できません)。
※ご入力頂いた個人情報は、国立感染症研究所ホームページの個人情報保護方針に則り、適切に管理いたします。ご入力頂いた個人情報は、本イベントを含めまして、国立感染症研究所主催のイベントの管理運営の目的に限り、主催者が適切な管理のもと使用いたします。ご入力頂いた個人情報を主催者以外の第三者に提供することはありません。
※受講修了証は、ご登録いただいたお名前で発行されますので、その点ご留意ください。
国立感染症研究所
戸山庁舎 広報運営委員会
掲載日:2022年9月27日
(最終更新日:2022年10月17日)
国立感染症研究所 戸山庁舎一般公開は、今年度、以下の企画をオンラインで開催することといたしました。
開催日時: 令和4年10月22日(土) 13:00 〜 16:00
内容:
「細胞」について解説します。
開催方法:
定員:先着500名
申込方法:ご参加頂くには事前登録が必要です。
事前登録を締め切りました。
振り返り視聴:
11月7日 (月)まで、振り返り視聴のための配信を行います。
当日、ライブでは参加されずに振り返り視聴のみを希望される方は、以下のURLからご登録願います。
事前登録を締め切りました。
※Zoom webinarへご登録いただいた方は、振り返り視聴用への登録は不要です。
登録期限(Zoom webinarおよび振り返り視聴共通):
令和4年10月14日 (金) 18時
国立感染症研究所 戸山庁舎
〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1
E-mail: toyama-opencampus[at]nih.go.jp
※[at]をアットマークに変えてください
掲載日:2022年8月3日
オンライン企画(世界中どこからでも視聴可能!)
感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったんだ!」を、感染症研究の最前線にいる研究者が分かりやすくお伝えします。全5回のレポート提出(任意)で希望者には受講修了証を発行します。
受講対象者:高校生以上が理解できる内容としますが、参加に年齢制限はありません
開催日時:隔週火曜日の18:30~20:00
(講義約1時間、質疑応答約30分間)
開催方法:Zoom Webinarを利用したオンライン(ライブ)形式
(当日ご参加頂けない方でも振り返り用配信を約2週間ご視聴頂けます。)
定員:先着500名
参加費:無料
申込方法:事前登録をお願いします
定員に達したため、参加申込を締め切りました
第1回 2022/9/6(火)「感染症序論」
脇田 隆字(国立感染症研究所 所長)
第2回 2022/9/20(火)「狂犬病:怖くて謎めいたウイルス感染症の真実」
井上 智(獣医科学部 主任研究官)
第3回 2022/10/4(火)「マラリア:コロナ禍で悪化する感染症」
案浦 健(寄生動物部 室長)
第4回 2022/10/18(火)「新型コロナウイルス感染症と抗体」
森山 彩野(治療薬・ワクチン開発研究センター 主任研究官)
第5回 2022/11/1(火)「口から感染する肝炎ウイルス」
鈴木 亮介(ウイルス第二部 室長)
市民公開講座事務局(国立感染症研究所・戸山庁舎)
〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1
E-mail: webkouza [at] nih.go.jp([at]を@に変えてください)
※後期(全5回)は、異なる講師と内容で、2023年1月から実施予定です。参加募集は2022年11月頃から開始する予定です。前期を受講していない方でもご参加いただけます。
※ご入力頂いた個人情報は、国立感染症研究所ホームページの個人情報保護方針に則り、適切に管理いたします。ご入力頂いた個人情報は、本イベントを含めまして、国立感染症研究所主催のイベントの管理運営の目的に限り、主催者が適切な管理のもと使用いたします。ご入力頂いた個人情報を主催者以外の第三者に提供することはありません。
ハンセン病医学オンライン講座の開催について
ここ数年、毎年約20万人の新規患者が発生しているハンセン病。
このハンセン病に関する最新の知識や国際協力の現状・将来展望などをお伝えすることを目的とした「ハンセン病医学夏期大学講座」は、令和4年度においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、今般、オンラインで開催することとなりました。
詳細は笹川保健財団ホームページをご覧ください。
https://www.shf.or.jp/information/17101
日 時:2022年8月27日(土)9:00~17:00
対象者:医療関係者ならびに医療系学生
医学、歯学、薬学、看護学、医療福祉・医療技術を学ぶ学生、
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、
その他医療関係者
受講料:無料
掲載日:2022年7月25日
(最終更新:2022年7月29日)
令和4年7月30日(土)に予定していた村山庁舎一般公開は、新型コロナウイルス (COVID-19)の感染拡大を防止する観点から、現地開催の中止を7月22日に決定したところです。
そこで、当日予定していた企画のうち、「サイエンスカフェ」をオンラインで開催することといたしました。
(2022年7月29日追記)
Zoom webinarによる参加者数の定員に達したため、以降はYouTube Liveでご視聴頂く方法をご案内いたします。
YouTube Liveでご視聴頂いた場合、質問していただくことはできませんが、Zoom webinarと同様に視聴していただくことができます。
開催日時:令和4年7月30日(土) 13:00〜15:30
開催方法:
定員:先着500名
(500名を超える場合はYouTube Liveによる配信を予定)
参加費:無料
申込締切:令和4年7月29日(金)19:00
令和4年7月30日(土)15:30(締め切りました)
講座内容(仮題):
「バイオセーフティって何?」
原田 俊彦 (安全実験管理部)
それは安全に病原体の研究を行うための方法。目立たないけれど大切なことなのです
「エンテロウイルスの複製」
有田 峰太郎 (ウイルス第二部)
ウイルスは感染した細胞の中でどのように増えるのでしょうか?
手足口病等の原因となるエンテロウイルスの複製について紹介します
「くすりが効かない菌(薬剤耐性菌)ってなんだろう?」
青木 沙恵 (細菌第二部)
最近、ニュースで耳にする“薬剤耐性菌”について、いっしょに考えてみましょう
「肺炎?風邪?新型?変異?いろんなコロナ」
竹田 誠 (ウイルス第三部)
コロナはどこから?どうして変異?風邪のコロナ?また来る?
国立感染症研究所・村山庁舎
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園4-7-1
E-mail: murayama-info2022 [at] nih.go.jp
※[at]をアットマークに変えてください