国立感染症研究所

IASR-logo

手足口病およびヘルパンギーナ患者の発生動向とエンテロウイルス検出状況―神奈川県

(IASR Vol. 38 p.193-195: 2017年10月号)

神奈川県における手足口病患者とヘルパンギーナ患者の発生動向およびエンテロウイルス検出状況について, 2017年シーズンと過去9年間(2008~2016年)のデータの解析を行ったので報告する。

1.手足口病患者の発生動向およびウイルス検出状況

2017年の神奈川県域(横浜市, 川崎市, 相模原市を除く)における手足口病の週別患者報告数は, 第24週(6/12~6/18)に定点当たり1.30人となり, 第27週(7/3~7/9)に5.15人と警報レベル(一定点当たり5人)を超え, 第31週(7/31~8/6)に11.04人とピークを迎えた。過去9年間と比較すると, 2015年の12.74(第31週)に次いで大きな流行となっており, 2011年以降, 2年に1回, 流行が起きている(図1a)。

神奈川県域の病原体定点医療機関から搬入された手足口病患者検体について, ウイルス分離検査(RD-A, A549, VeroおよびVeroE6細胞)およびエンテロウイルス1-3)の核酸増幅検査を実施した。エンテロウイルス遺伝子が検出されなかった検体では, ヒトパレコウイルス(HPeV)4)の核酸増幅検査を実施した。2017年は7月末までに81検体の検査依頼があり, 現在までにコクサッキーウイルスA(CV-A)6型が55株, HPeV-3が1株, ライノウイルスが1株およびアデノウイルス2型が1株検出されている。このことから今シーズンの手足口病流行の主因ウイルスはCV-A6と考えられた。過去9年間では, 流行の大きかった2011年, 2013年はCV-A6の検出数が多かったが, 2015年はCV-A6とCV-A16の検出数がほぼ同程度検出されており, 混合流行により流行規模が拡大したものと推察された(図2a)。2011年以前は, CV-A16とエンテロウイルスA71(EV-A71)型の流行が主であったが, 近年の手足口病の流行にはCV-A6が大きく係わっており, 2017年以降もCV-A6の検出動向が注目される。

2.ヘルパンギーナ患者の発生動向およびウイルス検出状況

2017年のヘルパンギーナの週別患者報告数は, 第28週(7/10~7/16)に定点当たり1.0人を超えたが, 第31週(7/31~8/6)の2.24人をピークに減少傾向にあり, 流行は例年に比べ小規模であった。過去9年間をみると, 2010年は11.44人と流行規模が大きく, 2011年, 2012年は警報レベル(一定点当たり6人)を超え, 2014年, 2016年は若干警報レベルを下回ったものの中程度の流行がみられた(図1b)。

病原体定点医療機関から搬入されたヘルパンギーナ患者検体について, 手足口病と同様にウイルス分離検査および核酸増幅検査を実施した。2017年は7月までに8検体の検査依頼があり, 現在までにCV-A6が2株, 単純ヒトヘルペスウイルス1型が1株およびアデノウイルス3型が1株分離されている。過去9年間では, 流行規模が大きかった2010年はCV-A4, 2011年はCV-A10, 2012年はCV-A4とCV-A5, 2014年はCV-A4, 2016年はCV-A4とCV-A10が多数検出されており, 近年のヘルパンギーナはCV-A4, CV-A10を中心として, 流行を引き起こしていると考えられた(図2b)。

3.手足口病およびヘルパンギーナ患者検体から検出されたCV-A6の遺伝子解析

2011年以降, これまでヘルパンギーナの原因ウイルスであったCV-A6が手足口病の主因ウイルスとなったことから, 2008~2017年に手足口病およびヘルパンギーナ患者から検出されたCV-A6100株のVP1部分領域(294nt)について系統解析を行った(図3)。その結果, 2009年以前と以後の検出株で異なるクラスター(Group AおよびGroup B)が形成された。すなわち, 2009年以前に主としてヘルパンギーナから検出された24株はGroup A(Bootstrap値:98%)に, 2009~2017年に主に手足口病から検出された73株はGroup B(Bootstrap値:89%)に分類された。VP1部分領域の塩基配列の平均相違率はGroup A内で2.4%, Group B内で5.2%であり, Group AとGroup Bの間では7.7%であった。CV-A6による手足口病の流行は, 日本では2011年に初めて報告されたが, 2009年にはすでにGroup Bに属する株が存在し, その後の流行に影響を与えていると考えられた。

まとめ

手足口病は2011年以降2年に1回の頻度で大規模な流行が発生しており, 原因ウイルスはCV-A6が中心となっている。神奈川県では2017年に無菌性髄膜炎患者の咽頭ぬぐい液と便からもCV-A6が検出されており, その発生動向には注意が必要である。毎年の流行状況および原因ウイルスの解析は, 疾病の流行を監視する上で極めて重要であり, 今後も経年的な流行状況の把握と迅速な情報還元に努めていきたい。

 

参考文献
  1. 川俣 治ら, 新潟医学会雑誌 111: 633-646, 1997
  2. 宗村徹也ら, 感染症学雑誌 82: 55-57, 2008
  3. Nix WA, et al., J Clin Microbiol 44: 2698-2704, 2006
  4. Harvala H, et al., J Clin Microbiol 46: 3446-3453, 2008

 

神奈川県衛生研究所微生物部
 佐野貴子 嘉手苅 将 渡邉寿美 近藤真規子 黒木俊郎
神奈川県衛生研究所感染症情報センター
 田坂雅子 寺西 大 中村廣志

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version