国立感染症研究所

国立感染症研究所 感染症疫学センター
2021年1月現在
(掲載日:2021年2月25日)

Neisseria gonorrhoeaeは男性の尿道炎や女性の子宮頚管炎を起こす主な病原体の一つである。感染症発生動向調査では、地方自治体が定めた国内約1000の性感染症定点医療機関が報告しており、定点医療機関数は2000年以降微増している(2000年887、2019年983)。性感染症定点医療機関では、「症状や所見から淋菌感染症が疑われ、定められた検査方法により診断した」症例を、月ごとに集計し、淋菌感染症として報告している。定められた検査方法には、尿道及び性器から採取した材料、眼分泌物及び咽頭拭い液でのN. gonorrheaeの検出又はN. gonorrheaeの抗原か遺伝子の検出が含まれる。

感染症発生動向調査における淋菌感染症の定点当たり報告数は、2002-2003年をピークに減少してきており、2016年以降は男性、女性ともほぼ横ばいである(図1)。

図1. 感染症発生動向調査における淋菌感染症定点当たり報告数、2000-2019年

5歳毎の年齢階級別定点当たり報告数は、男性では2017年以降20代前半が最も多かった(図2)。また、20代-40代前半では2011年以降減少傾向であったが、2018年から20代前半で増加してきた。

図2. 男性の年齢階級別淋菌感染症定点当たり報告数、15-54歳、2010-2019年

女性の年齢階級別定点当たり報告数は過去10年間、20代前半が最も多かった(図3)。また、多くの年齢階級で横ばいから減少傾向であったが、2017年から20代前半で増加してきた。

図3. 女性の年齢階級別淋菌感染症定点当たり報告数、15-54歳、2010-2019年

 


「感染症サーベイランス情報のまとめ・評価」のページに戻る

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version