国立感染症研究所

IASR-logo

日本紅斑熱 1999~2019年

(IASR Vol. 41 p133-135: 2020年8月号)

日本紅斑熱はダニ媒介性のリケッチア症で, Weil-Felix反応が古くから国内に常在するつつが虫病と異なることから1984年に徳島県で初めて報告され, 近年増加傾向にある。紅斑熱群リケッチアに分類される偏性細胞内寄生細菌のRickettsia japonicaの感染により発症, 発熱, 発疹を主訴とし, 多くの患者にマダニの刺し口, 黒色痂疲(eschar)が見出される。発疹は四肢から体幹に広がり, 手掌や足底にもみられる。刺し口は類似疾患であるつつが虫病に比べ小さいなどの傾向がある。主な感染機会となる野外活動の際のマダニ刺咬から発症までの潜伏期間は2~8日と, つつが虫病(5~14日)より短い。日本紅斑熱は, 1999年に施行された感染症法に基づく全数把握の4類感染症であり, 診断した医師は直ちに保健所に届け出なければならない(届出基準はhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-04-23.html)。つつが虫病との臨床的な鑑別は難しく, 届出には実験室診断での鑑別, 確定が必要である。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version