流行性角結膜炎とは

(2014年04月01日 改訂) 流行性角結膜炎(EKC:epidemic keratoconjunctivitis)は、主にD種およびE種のアデノウイルスによる疾患で、主として手を介した接触により感染する。以前は、本疾患患者を扱った眼科医や医療従事者などからの感染が多く見られたが、現在では、職場、病院、家庭内などの人が濃密に接触する場所などでの流行的発生もみられる。アデノウイルスは種々の物理学的条件に抵抗性が強いため、その感染力は強い。19 世紀後半、ドイツの労働者の間で流行したことが記載されている。その後米国で、"shipyard eye"と呼ばれる眼疾患が流行した。造船所の労働者が眼の外傷の治療のさい、医原病的に広がったものと考えられる。2007年ころまでは我が国では全国的にEKC がみられるが、年度によりD種の8、19、37型のいずれかの流行となっていると考えられていた。しかし、2007年頃からそれまでの血清型ではなく、アデノウイルスの完全長塩基配列の解読によるgenotypeが新型として報告され67型以上の新型が報告されている。それらのうち53、54および56型(遺伝子型)も日本国内でEKCの流行を引き起こしていることが明らかになっている。

続きを読む
IASR-logo

流行性角結膜炎患者からのアデノウイルス54型の検出, 2016年-大阪市

(IASR Vol. 39 p125-126: 2018年7月号)

流行性角結膜炎(EKC)は主にアデノウイルス(AdV)の感染により引き起こされる伝播力の強い眼疾患である。8~14日間の潜伏期間を経て, 眼脂や流涙, 眼瞼浮腫, 濾胞形成, 耳前リンパ節の腫脹などの症状を生じ, 角膜に炎症が及ぶと透明度が低下し, 混濁は数年に及ぶことがある1)。AdVはA~G種に分類され, 主にB種, D種, E種がEKCを引き起こす。B種では3型が, E種では4型が検出されており, D種は従来8型, 19/64型, 37型が検出されていたが, 近年は53型, 54型, 56型などの新しい型の検出が増加している2)。患者報告数は例年5~8月に増加するが, 2015~2016年は全国的に秋以降も報告数の増加がみられた2)。2016年の大阪市においても9~12月に患者の報告数が増加し, この時期としては2008~2016年の9年間で最多となった()。今回, 大阪市でEKCの患者が増加した原因を調べるためにEKC患者から検出されたAdVの遺伝子型別を行った結果, AdV陽性例のうち, 54型が最多(70.4%)であったことから, 54型陽性例に焦点をあて, 報告する。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan