国立感染症研究所

logo40

外傷患者の血液培養で分離された新型カルバペネ マーゼTMB-2 産生Acinetobacter soli

(IASR Vol. 34 p. 239: 2013年8月号)

 

近年、グラム陰性菌におけるカルバペネム耐性の獲得が問題となっている。Acinetobacter 属菌の中で最も分離頻度が高いA. baumanniiでは、カルバペネム耐性はOXA 型カルバペネマーゼ産生によるものが多く、これらは時として院内でアウトブレイクを引き起こす1)。一方、A. baumannii以外のAcinetobacter 属菌では、OXA 型カルバペネマーゼとは分子構造が全く異なるメタロ-β-ラクタマーゼ(MBL)を産生するものが多い。これまでにVIM 型やIMP 型、NDM 型などのMBL が、Acinetobacter nosocomialisAcinetobacter pittiiなどでよく見出されている2,3)

2013年5月、土木工事用重機による外傷の治療のため愛知県内の総合病院に入院した60代の男性患者の血液培養によりAcinetobacter 属菌が分離された。病院検査室における薬剤感受性試験の結果、この菌株はカルバペネム系を含む多くの広域β-ラクタム系薬に耐性と判定された。各種の抗菌薬の最小発育阻止濃度(MIC, [μg/ml] )を以下に示す。MEPM [>4]、CTX [>8]、CAZ [>8]、CFPM [>8]、CMZ [>16]、SBT/ABPC [>8]、PIPC [>64]、TAZ/PIPC [64]、GM [1]、AMK [4]、CPFX [0.12]。代表的な抗菌薬のMICを、名古屋大学細菌学教室で再検査した結果、次のように判定された。MEPM [32]、IPM [8]、DRPM [32]、CTX [>64]、CAZ [>64]、AZT [64]。

以上から、本菌株はカルバペネマーゼ産生株であることが強く示唆され、PCRによるカルバペネマーゼ遺伝子の解析により、TMB-1 型カルバペネマーゼ遺伝子が「陽性」と判定された。さらに詳細にPCR産物の塩基配列を解析した結果、最近国内で新たに発見されたTMB-2カルバペネマーゼの遺伝子と一致した。rpoB4)およびgyrAの解析により、この菌株はAcinetobacter soliである可能性が強く示唆された。

この菌株が分離された医療機関では、初期の段階でこの菌株を検出し、適切な感染対策が取られたことから、院内での患者間伝播は発生していない。

TMB-1 カルバペネマーゼ遺伝子は、2012年にリビアのトリポリで分離されたAchromobacter xylosoxidansで最初に見出されたものである5)が、それ以降はまだ分離の報告が無い。TMB-2 カルバペネマーゼの遺伝子は、最近国内でAcinetobacter pittiiAcinetobacter genospecies 14BJにおいて新たに発見されたものである6)。TMB-2 カルバペネマーゼは、TMB-1 カルバペネマーゼと比較すると228番目のセリンがプロリンに置換したものである。TMB-2 カルバペネマーゼ産生菌の分離はこの報告が3例目となるが、A. soli としては、世界で最初の分離例である。A. soli は、2007年に韓国の山岳の森林の土壌から最初に分離され、新しく認定されてAcinetobacter 属に追加された菌種である7)。外国では、複数の新生児の血流感染症の起因菌として分離されている8)。国内では最近、血液からIMP-1型カルバペネマーゼとOXA-58型カルバペネマーゼを同時に産生するカルバペネム耐性株の分離が報告され9)、専門家の間で関心事となっている。今回も血液からの分離であった。

Acinetobacter 属菌は、様々な環境に定着し易い特性を有している。またAcinetobacter 属菌が獲得した耐性遺伝子は、同属の他の菌種や他の属の菌種にも伝達されることが知られている。今後、Acinetobacter 属菌のみならず、他のブドウ糖非発酵菌や腸内細菌科の菌群にTMB型カルバペネマーゼ遺伝子が伝播拡散していく可能性があり、カルバペネム耐性菌や多剤耐性菌による感染症例では治療に困難をきたすことから、医療機関においては注意が必要である。このような耐性菌が分離された場合、遺伝子などの詳しい解析については、以下の事務連絡を参考に、国立感染症研究所細菌第二部(taiseikin[アットマーク]nih.go.jp)に相談いただきたい。

*[アットマーク]は@に置き換えて送信してください。

厚生労働省 事務連絡 (平成25年3月22日)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/130322.pdf

 

参考文献
1) Garlantezec R, et al., J Hosp Infect 77: 174-175, 2011
2) Endo S, et al., J Antimicrob Chemother 67: 2533-2534, 2012
3) Yamamoto M, et al., Clin Microbiol Infect, doi: 10.1111/1469-0691.12013, 2012
4) La Scola B, et al., J Clin Microbiol 44: 827-832, 2006
5) El Salabi A, et al., Antimicrob Agents Chemother 56: 2241-2245, 2012
6) Suzuki S, et al.,J Antimicrob Chemother 68: 1441-1442, 2013
7) Kim D, et al., J Microbiol 46: 396-401, 2008
8) Meohas MM, et al., J Clin Microbiol 49: 2283-2285, 2011
9) Endo S, et al., Antimicrob Agents Chemother 56: 2786-2787, 2012

 

名古屋大学大学院医学系研究科分子病原細菌学/耐性菌制御学分野   
     北仲博光 和知野純一 荒川宜親

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version