国立感染症研究所

IDWRchumoku 注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆手足口病・ヘルパンギーナ

 

手足口病

 手足口病は、手、足および口腔粘膜などに現れる水疱性の発疹を主症状とする急性ウイルス性感染症であり、乳幼児を中心に例年、主に夏季に流行する。近年、わが国の手足口病の病原ウイルスはコクサッキーウイルスA16(CA16)、A6(CA6)、A4(CA4)、エンテロウイルス71(EV71)、A10(CA10)、コクサッキーウイルスB(CB)、エコーウイルスなどである。不顕性感染例も存在し、基本的には数日の内に治癒する予後良好の疾患であるが、まれではあるが小脳失調症、髄膜炎、脳炎などの中枢神経系の合併症を起こすことがある。感染経路は主として糞口感染を含む接触感染と飛沫感染である。

 手足口病は、感染症発生動向調査において全国約3,000カ所の小児科定点医療機関が週単位での届出を求められる5類感染症の一つである(届出基準:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-20.html)。近年、手足口病の報告数は、年によって大きく異なり、2011年、2013年、2015年、2017年、2019年は報告数が多かった。2020年は、季節性も乏しく例年を大きく下回ったが、2021年は、第33週(定点当たり報告数:0.29)から第41週(1.71)まで、定点当たり報告数が増加し、例年第30週頃にピークをむかえる傾向と大きく異なっている。第40週以降は、毎週、過去5年間の平均(過去5年間の前週、当該週、後週の合計15週間分の平均)を上回っている。なお、第43週(2021年10月25〜31日)の定点当たり報告数は1.52(2021年11月4日現在)となり、前週の定点当たり報告数よりわずかに減少したものの2017年(定点当たり報告数:2.07)を除いた過去10年の第43週の値を上回っている。

 地域別では、2021年の定点当たり報告数は九州地方で多い。上位1位の都道府県は、第15〜37週までは、第31週の鹿児島県を除き熊本県、第38〜42週までは大分県であった。第36週以降、上位3位はいずれも九州地方からであった。第43週は、秋田県、群馬県、山梨県、岐阜県以外の全ての都道府県から報告があり、定点当たり報告数上位5位は、佐賀県(8.87)、宮崎県(8.61)、長崎県(6.77)、大分県(6.22)、熊本県(5.84)であった。

 年齢群別では、2021年は第1週から第43週において(累積報告数43,231)1歳が44.7%、2歳が25.2%であり、例年と同様に1歳と2歳が大半を占めていた。性別は男性が54%とやや多く、例年と同様であった。

 手足口病の患者から検出されるウイルスは年によって異なる。直近5年間に手足口病患者から分離・検出された各年の主なウイルスは、多い順に2017年はCA6、次いでEV71、2018年はEV71、次いでCA16、2019年はCA6、次いでCA16、2020年はCA16、次いでCA10、2021年は11月9日現在で全47件中、CA16、次いでCA6の割合が多かった(手足口病由来ウイルス 年別2017〜2021年:https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532-iasrgv.html)。

 

ヘルパンギーナ

 ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患であり、通常は5月頃より流行し始め、7月頃にかけてピークを形成し、8月頃から減少を始め、9〜10月にかけてほとんど見られなくなる。ヘルパンギーナの大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスが原因となる場合もある。臨床症状としては、感染から2〜4日の潜伏期間の後に、突然の発熱に続いて咽頭痛が出現し、口腔内に小水疱が出現する。発熱時に熱性けいれんを伴うことなどがあるが、ほとんどは予後良好である。しかしながら、エンテロウイルス感染は多彩な病状を示す疾患で、まれに無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがある。エンテロウイルス属の宿主はヒトだけであり、感染経路は糞口感染を含む接触感染と飛沫感染である。

 ヘルパンギーナは、手足口病と同様に、小児科定点医療機関が週単位での届出を求められる5類感染症の一つである(届出基準:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-25.html)。2020年は、累積としては例年を大きく下回る定点当たり報告数であったが、第46週以降は、過去5年間の平均(過去5年間の前週、当該週、後週の合計15週間分の平均)を上回った。2021年は、これまでの定点当たり報告数自体少なかったものの、第40週以降は、過去5年間の同週の平均を上回っている。なお、第39週(定点当たり報告数:0.52)から第42週(0.71)までは増加し、第43週(0.61)は前週よりは減少したものの、過去10年の当該週では最高値である。第40週(0.61)以降は第1〜39週までの週当たり定点当たり報告数を毎週上回っており、例年第30週頃にピークをむかえる傾向と大きく異なっている。

 地域別では、2021年の定点当たり報告数は西日本で多かった。第43週は、青森県、秋田県、山形県以外の全ての都道府県から報告があり、上位3県は、石川県(2.21)、鳥取県(1.84)、山口県(1.80)で、第39〜42週の上位3位は、鳥取県、島根県、山口県、大分県のいずれかであった。

 2021年第1〜43週までの定点当たり累積報告数は8.76(累積報告数27,632)であり、年齢別では1歳33.5%、2歳28.9%、3歳14.3%、0歳7.1%、4歳6.9%、5歳3.9%の順となっており、5歳以下で全報告数の90%前後を占めていることは例年と同様であった。また性別は男性が52%とやや多く、例年と同様であった。

 ヘルパンギーナの患者から検出されるウイルスは年によって異なる。直近5年間にヘルパンギーナ患者から分離・検出された各年の主なウイルスは、多い順に2017年はCA6、次いでCA10、2018年はCA4、次いでCA2、2019年はCA6、次いでCA5、2020年はCA4、次いでCA2、CA10の割合が多く、2021年は11月9日現在で全39件中、CA4が半数近くを占めていた(ヘルパンギーナ由来ウイルス 年別2017〜2021年:https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532-iasrgv.html)。

 

おわりに

 手足口病およびヘルパンギーナの流行のピークは例年7〜8月が多く、2011年から2020年までのピーク週も第28週から第32週までであったが、新型コロナウイルスのパンデミックが続いた本年の傾向は通常と異なり例年のピークをむかえる時期を過ぎた後に増加し、現在もほとんどの都道府県から報告がある。手足口病およびヘルパンギーナの感染経路は両疾患とも主として糞口感染を含む接触感染と飛沫感染である。感染者との濃厚な接触を避け、回復後にもウイルスの排出がしばらく持続することがあるため、手指の消毒の励行と排泄物の適正な処理、またタオル、ハンカチや遊具(おもちゃ等)を共有しない等が感染予防対策となる。通常、対症療法が行われ予後良好とされているが、口腔内病変の疼痛による拒食や哺乳障害から生じる脱水、合併症等による重症化に注意することが重要である。今後も引き続き手足口病とヘルパンギーナの発生動向には注意が必要である。

 手足口病・ヘルパンギーナの感染症発生動向調査に関する詳細な情報と最新の状況については、以下を参照いただきたい:

 

●IASR 手足口病・ヘルパンギーナ 2007年〜2017年9月
https://www.niid.go.jp/niid/ja/hfmd-m/hfmd-iasrtpc/7600-452t.html
●IASR 夏の疾患(ヘルパンギーナ/手足口病)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/4892-iasrgnatus.html
●手足口病とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ta/hfmd.html
●IDWR 2019年第29号 注目すべき感染症 手足口病
https://www.niid.go.jp/niid/ja/hfmd-m/hfmd-idwrc/9017-idwrc-1929.html
●ヘルパンギーナとは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/herpangina.html
●感染症発生動向調査週報(IDWR)過去10年間との比較グラフ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/10/weeklygraph.html
●感染症発生動向調査年別報告数一覧(定点把握)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/survei/2085-idwr/ydata/7314-report-jb2016.html
●IASR エンテロウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532-iasrgv.html

 

   国立感染症研究所 感染症疫学センター

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version