国立感染症研究所

logo

A群溶血性レンサ球菌(Streptococcus pyogenes )の薬剤感受性、2007~2010年

(IASR Vol. 33 p. 214-215: 2012年8月号)

 

A群溶血性レンサ球菌(S. pyogenes )は、小児の咽頭炎や皮膚炎の原因菌であり、高齢者に多く見られ致死率の高い劇症型溶血性レンサ球菌感染症の原因菌としても知られている。治療薬としては、咽頭炎にはペニシリンやセフェム系抗菌薬が、β-ラクタム系抗菌薬にアレルギーのある患者や劇症型レンサ球菌感染症患者には、マクロライド系やリンコマイシン系抗菌薬が使用されている。これまでに実施してきたS. pyogenes の薬剤感受性に関する調査では、1980年頃に分離された菌株の30~40%はマクロライド系やリンコマイシン系抗菌薬に耐性であり,その50~70%はT12型であった。1990年頃には薬剤耐性株はほとんど見られず1,2) 、1990年代後期からはマクロライド系抗菌薬であるエリスロマイシン(EM)の耐性株が再びみられるようになった3) 。

2007~2010年に14都道府県(北海道・富山県・秋田県・岩手県・福島県・東京都・大阪府・高知県・香川県・愛媛県・鳥取県・山口県・大分県・佐賀県)の医療機関で分離されたS. pyogenes  1,272株について、9種類の抗菌薬に対する薬剤感受性試験を実施した。その結果、β-ラクタム系抗菌薬のMIC90はそれぞれアンピシリン(ABPC)0.03μg/ml、セファレキシン(CEX) 0.5μg/ml、セフジトレン(CDTR) 0.008μg/mlおよびセフジニル(CFDN) 0.015μg/mlであり、すべての株が感受性であった。一方、β-ラクタム系抗菌薬以外の5薬剤では、すべての薬剤に耐性株が認められた。テトラサイクリン(TC)耐性株は271株(21%)、クロラムフェニコール(CP)耐性株は4株(0.3%)、EM耐性株は577株(45%)()、クラリスロマイシン(CAM)耐性株は574株(45%)、リンコマイシン系抗菌薬であるクリンダマイシン(CLDM)耐性株は157株(12%)であった()。

耐性パターンとT血清型の関連性をみると()、TC単独耐性株は129株で、そのうち86株(67%)がT4型であった。EMおよびCAMの2剤耐性株は405株で、そのうちT1型が162株(40%)と最も多く、次いでT25型が121株(30%)、T12型が60株(15%)、T4型が51株(13%)の順であった。また、TC・EM・CAM・CLDMの4剤耐性株は122株であり、そのうちの98株(80%)がT12型であった。さらに、β-ラクタム系抗菌薬以外の5薬剤すべてに耐性であった株は2株(T12型とT28型)で、いずれも2010年に分離されていた。

また、EM耐性株でMIC値が>64μg/mlの高度耐性株は153株あり、これらはすべてCAMに高度耐性株であり、このうち152株(99%)はCLDM耐性株であった。これらの株のT血清型は101株(66%)がT12型、30株(20%)がT28型であった。さらに、EM高度耐性株は2007年に10株、2008年に15株であったが、2009年には63株、2010年には65株分離されていた()。

咽頭炎の治療薬として用いられるβ-ラクタム系抗菌薬に対して耐性のS. pyogenes は、現在のところ検出されていない。しかし、マクロライド系やリンコマイシン系抗菌薬に耐性のT1型、T25型、T12型およびT4型など、咽頭炎や劇症型感染症で多く分離される株で近年耐性株が増加している。そのため溶血性レンサ球菌感染症の治療において、抗菌薬の選択には注意が必要と考えられる。

 

参考文献
1)近藤治美,他,感染症誌 58: 739-749, 1984
2)遠藤美代子,他,感染症誌 65: 919-927, 1991
3)Okuno R, et al ., XVIII Lancefield InternationalSymposium, 2011

 

東京都健康安全研究センター 奥野ルミ 貞升健志
大分県衛生環境研究センター 緒方喜久代
山口県環境保健センター 富永 潔
大阪府立公衆衛生研究所 勝川千尋
富山県衛生研究所 嶋 智子
福島県衛生研究所 千葉一樹

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version