国立感染症研究所


 
   
 
 

 

 

 
   
 
 

 

 

 

国立感染症研究所
実地疫学専門家養成コース 

第17期研修員募集要項

Field Epidemiology Training Program Japan (FETP-J)

1.目  的

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号)」のもと、都道府県レベルでの感染症対策に関する責務がますます重要となっており、感染症の発生動向調査(サーベイランス)をより充実させるとともに、突発的な健康障害が集団発生した場合に、現地で迅速に積極的疫学調査を行う為の健康危機管理に対応できる人材の養成が必要である。
このため、国立感染症研究所に実地疫学専門家養成コースを設置し、感染症の流行・集団発生時に、迅速、的確にその実態把握及び原因究明に当たり、かつ平常時には質の高い感染症サーベイランス体制の維持・改善に貢献できる実地疫学専門家を養成することとしている。


2. 対  象

(1) 感染症対策業務に当たる医師、獣医師等

(2) 国、又は地方公共団体等において感染症対策等地域保健業務に従事している

  者、あるいは従事しようとしている者

(3) 大学等において感染症対策の専門家の養成に携わっている者、あるいは携わ

  ろうとしている者

3. 期  間

平成27年4月~平成29年3月(2年間を標準とする)

4. 内  容

国立感染症研究所で実施される初期導入コース、および感染症疫学センターのスタッフ並び米国CDC・WHO等の海外専門機関や国内機関から随時招聘される専門家による指導により、次の事項を習得させる。

(1) 感染症危機管理事例(アウトブレイク)の情報収集、リスク評価、実地疫学

  調査及び対応

(2) 感染症サーベイランスデータの分析・評価方法

(3) 感染症危機管理に関する情報の還元・発信

(4) 疫学的・統計学的研究手法

(5) 感染症危機管理についての教育経験

(6) 公衆衛生の現場で必要とされる疫学・統計学及び関連法規に関する基礎知識

(7) 感染症疫学研究に関する英文論文の作

5.研修場所

国立感染症研究所 (必要に応じ国内及び海外の感染症発生地等)

6.研修修了

所定の修了要件を満たした者については、国立感染症研究所が発行する実地疫学専門家認定書を授与する。
また、希望者はFETP開始時に東北大学や大阪大学と国立感染症研究所の連携大学院に入学し、FETP終了後も国立感染症研究所などで研究を継続する事で、東北大学医学系大学院もしくは大阪大学医学系大学院の学位(博士課程)を取得することが可能である。

7.募集人数

若干名

8.応募資格

次のすべての要件を満たしている者

(1) 実地疫学、感染症対策に熱意をもつ医師・獣医師等

(2) 原則として、医師・獣医師等の免許を有し、免許取得後3年以上経過してい

  る者

(3) 原則として、地方公共団体、大学、研究所、病院、検疫所等に現在勤務して

  いる者、又は 勤務しようとしている者

(4) 一部の講義・実習は英語で行われ、また、国外における活動も研修に含まれ

  るので、その対応が可能な者

(5) 原則として、2年以上の臨床研修あるいは3年以上の公衆衛生活動に従事し

  た経験を有する者

9.研修員の身分等

研修員は、国家公務員法に基づく職員としての身分は有せず、国立感染症研究所の協力研究員としての身分を有する。給与・諸手当は支給されず、また、宿舎は貸与されないものである。

10. 経費

感染症危機管理事例発生時の実地疫学調査に係る経費及び疫学的研究の経費は、国立感染症研究所が負担する。ただし、通常の研修期間中の滞在費及び交通費は支給しない。

11.採用スケジュール

平成26年

(第1回)

 

11月20日(木)

12月4日(木)

応募期間・書類選考

12月18日(木)

面接試験

12月25日(木)

第1回合格発表

平成27年

(第2回)

 

 

1月22日(木)

2月5日(木)

応募期間・書類選考

2月19日(木)

面接試験

2月26日(木)

第2回合格発表

4月上旬

開講・研修開始

12. 出願書類

入学願書(様式第1号)、履歴書(様式第2号)、志願調書(様式第3号)

医師、獣医師等免許証の写し、語学力資格の写し

※必ず添付の様式を使用すること。

注)様式1, 2, 3, はここからダウンロードできます(PDFファイル)。
★このPDFファイルを見るには Adobe Acrobat Reader日本語版が必要です。こちらのAdobeホームページで入手できます。

13. 提出先(照会先)

国立感染症研究所 感染症疫学センター 大石和徳

〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1

Tel 03(5285)1111 内線 2501

※出願書類の提出に当たっては、封筒に「FETPJ出願書類在中」と朱書きすること。

14. 出願締切
第1回 平成26年12月4日(木)(必着)

第2回 平成27年  2月5日(木)(必着)

15. 備  考

本コースは国際的な実地疫学専門家(Field Epidemiologist) の養成コースに準拠した、厚生労働省の認定する研修である。

 
 PDF版(8ページ:210kb)
 

1.風疹(ふうしん)と先天性風疹症候群について

Q 1-1

風疹とはどんな病気ですか?

風疹ウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、流行は春先から初夏にかけて多くみられます。潜伏期間は2-3週間(平均16-18日)で、主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。ウイルスに感染しても明らかな症状がでることがないまま免疫ができてしまう(不顕性感染)人が15-30%程度いるようです。一度かかると、大部分の人は生涯風疹にかかることはありません。従来、集団生活にはいる1-9歳ころ(1-4歳児と小学校の低学年)に多く発生をみていましたが、近年は多くが成人男性となっています。風疹ウイルスは患者さんの飛まつ(唾液のしぶき)などによってほかの人にうつります。発疹のでる2-3日まえから発疹がでたあとの5日くらいまでの患者さんは感染力があると考えられています。感染力は、麻疹(はしか)や水痘(水ぼうそう)ほどは強くありません。

風疹の症状は子供では比較的軽いのですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症が、2,000人から5,000人に一人くらいの割合で発生することがあります。その点では軽視できない病気です。また、大人がかかると、発熱や発疹の期間が子供に比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされています。一週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。

参考:感染症の話(IDWR2001年29週)
https://idsc.niid.go.jp/idwr/kansen/k01_g2/k01_29/k01_29.html

Q 1-2

先天性風疹症候群とはどんな病気ですか?

妊婦とくに、妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、そして精神や身体の発達の遅れ等の障がいをもった赤ちゃんがうまれる可能性があります。これらの障がいを先天性風疹症候群といいます。先天性風疹症候群をもった赤ちゃんがこれらすべての障がいをもつとは限らず、これらの障がいのうちの一つか二つのみを持つ場合もあり、気づかれるまでに時間がかかることもあります。

先天性風疹症候群がおこる可能性は、風疹にかかった妊娠時期により違いがあります。特に妊娠初めの12週までにその可能性が高いことが認められており、調査によって25-90%と幅があります。予防接種をうけることによって、成人女性なら妊娠中に風疹にかかることを予防し、または妊婦以外の方が妊婦などに風疹をうつすことを予防できます。(ただし妊娠中は風疹の予防接種をうけることはできません)

参考:感染症の話(IDWR2002年21週)
https://idsc.niid.go.jp/idwr/kansen/k02_g1/k02_21/k02_21.html

Q 1-3

日本の風疹の流行の現状はどうなっていますか?

かつてはほぼ5年ごとの周期で、大きな流行が発生していましたが、1994年(平成6年)以降は大流行はみられていません。しかし、局地的流行や小流行はみられており、予防接種を受けていない場合、発症の可能性は少なくありません。特に2002年(平成14年)からは局地的な流行がつづいて報告されており、2003年から2004年には流行地域の数はさらに増加し、例年0~1名であった先天性風疹症候群が10名報告されました。これを受けて、厚生労働科学研究班による「緊急提言」が出されました。その後、風疹の流行は一旦抑制されました。
ところが、2011年から、海外で感染して帰国後発症する輸入例が散見されるようになり、福岡県、大阪府、神奈川県等で地域流行が認められました。事業所での成人男性の集団発生も複数報告されました。
2012年は近畿地方を中心に、同時期としては全数報告が始まった2008年以降最大の患者報告数になっており、第20週現在、増加傾向が続いています。

 

2.定期予防接種とスケジュールについて

Q 2-1

風疹ワクチンとはどんなものですか。

弱毒化を行った  たね  ウイルス(弱毒株ウイルス)を培養・増殖させ、凍結乾燥したものです。弱毒株ウイルスを接種した場合、通常の風疹感染と違ってほとんど症状はでませんが、風疹ウイルスに対する免疫を得ることができます。
現在は、麻疹ワクチンと混合した麻疹風疹混合ワクチンが定期の予防接種に用いられています。

Q 2-2

風疹は、麻疹(はしか)などにくらべるとあまり重い病気ではないと聞きましたが、なぜ予防接種が必要なのですか?

風疹は小児の場合通常あまり重くない病気ですが、妊婦、特に妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、精神運動発達遅滞などをもった、いわゆる先天性風疹症候群の児が出生する可能性があります。また、風疹にかかるとまれに脳炎、血小板減少性紫斑病、溶血性貧血などの軽視できない合併症をおこすことがあります。大人が感染した場合は発熱や発疹の期間が小児に比べて長く、関節痛がひどいことがあり、一週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。

風疹の予防接種を行う主な目的の一つは、妊婦が風疹にかかることによって生まれてくる赤ちゃんが先天性風疹症候群の障がいをもつことのないように、またそのような心配をしながら妊娠を続けることのないように、あらかじめ予防することです。予防接種は風疹の自然感染による合併症の予防にもなり、大人が感染して重症になることも予防します。さらに、多くの人が予防接種をうけると、個人が風疹から守られるだけでなく、ほかの人に風疹をうつすことが少なくなり、社会全体が風疹から守られることになります。

Q 2-3

小児の場合、風疹の予防接種はいつ受ければよいか教えてください。

2005年度までは、「定期の予防接種」として生後12か月から90か月未満に1回風疹ワクチンが接種されていましたが、2006年度から麻疹とともに2回接種制度が導入され、1歳児(第1期)と小学校入学前1年間の幼児(第2期)に原則として、麻疹風疹混合(MR)ワクチンが接種されるようになりました。
しかし、2007年から始まった10~20代を中心とする麻疹の全国流行をうけて、「麻疹に関する特定感染症予防指針」が厚生労働省から告示され、風疹は麻疹とともに対策をとるべき疾患として、2008年度~2012年度までの5年間、第1期、第2期に加えて、中学1年生(第3期)および高校3年生相当年齢の者(第4期)に定期接種として2回目のMRワクチンを接種することになりました。
この間に接種をうけると、公費負担を受けることができ、通常無料または若干の自己負担のみで接種できます。
なお、風疹予防接種の記録は免疫の有無の確認に将来必要です。女性・男性ともに生涯大切に保管してください。

Q 2-4

男性でも風疹の予防接種は必要なのですか。

必要です。風疹は通常あまり重くない病気ですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの軽視できない合併症をおこすことがあります。また、予防接種をうけず自然感染したときには、妊娠中のお母さんなどにうつしてしまうことがあり、大きくなってからであれば妊娠中の配偶者(妻)あるいはパートナーなどにうつすことで、生まれてくる赤ちゃんが先天性風疹症候群と診断される可能性が生じます。風疹の合併症から身を守り、家族への感染を予防し、将来自分達のこどもを先天性風疹症候群から守るためにも、男性も可能な限り早く風疹の予防接種をうけて下さい。
Q 2-5
風疹の予防接種は以前は女子中学生のみを対象に行なわれていましたが、1995年の変更は、生後12か月から90か月未満の年齢の男女小児および中学生男女になりました。なぜこの変更が行われたのでしょうか。

女子中学生のみへの予防接種では、世の中全体を風疹から守ることが十分にはできないと考えられるからです。男の子が予防接種をうけず自然感染したときには、妊娠中のお母さんなどに、大きくなってからであれば妊娠中の配偶者(妻)或いはパートナーなどに風疹をうつす可能性があります。

風疹(の合併症)から身を守り、生まれてくる赤ちゃんを先天性風疹症候群から守るためにも、男女とも可能な限り早く風疹の予防接種をうけて下さい。このために、上述のようにスケジュールの変更が行なわれました。なお、中学生男女への定期接種は、接種対象変更の際に平成15年9月までの一時的な経過措置として行われていたもので、現在定期接種としての風疹ワクチンは、1歳児(第1期)と小学校入学前1年間の幼児(第2期)、2008年度~2012年度までの5年間は、第1期、第2期に加えて、中学1年生(第3期)、高校3年生相当年齢の者(第4期)に定期接種として2回目の麻疹風疹混合ワクチンを接種することになりました。

Q 2-6

風疹予防接種をうける費用は大体いくらくらいでしょうか。

定期接種の年齢(1歳児(第1期)、小学校入学前1年間の幼児(第2期)、2008年度~2012年度までの5年間は、第1期、第2期に加えて、中学1年生(第3期)あるいは高校3年生相当年齢の者(第4期))の場合は、多くの自治体では補助をすることになっており、原則的に無料または若干の自己負担で接種できるといってよいでしょう。それ以外の年齢の場合は自己負担になるので、接種を行なっている医療機関などに問い合わせてください。料金の設定は、それぞれの医療機関で異なります。
Q 2-7

風疹の予防接種をうけると風疹にはかからないと考えてよいでしょうか。

すべての薬が100%の効果をもつとは限らないように、ワクチンの効果も100%とはいえません。これまでの報告を総合すると、風疹ワクチンを1回接種した人に免疫ができる割合は95~99%と考えられています。現在は、2回の接種が定期接種として実施されており、より高い効果が得られています。
Q 2-8

米国、韓国、オーストラリア、カナダ、ヨーロッパ諸国など、麻疹・風疹の予防接種を2回行う国が少なくないとききました。これはなぜでしょうか。

麻疹・風疹の予防接種は非常に有効な予防手段ですが、一度予防接種を受けた人に免疫がつかないことがあります。麻疹・風疹の予防接種を2回行なうことによって、これらの人にもほぼ確実に免疫を与えることができ、社会全体が麻疹・風疹に対して強い抵抗性を持つことができます。日本でも2006年度から2回接種制度が導入されており、2008年度~2012年度までの5年間は中学1年生あるいは高校3年生相当年齢の人は、定期接種として接種できます。 なお、MMRワクチン(麻しん・おたふくかぜ・風しん混合生ワクチン)を使用する国が増えています。

 

3.成人の予防接種

Q 3-1

成人女性が風疹ワクチンを受ける場合に注意することがあると聞きました。それは何でしょうか。

妊娠出産年齢の女性に風疹ワクチンを接種する場合には、妊娠していない時期(生理中またはその直後がより確実)にワクチン接種を行い、その後2ヶ月間の避妊が必要です。 風疹ワクチンは、大変安全なワクチンで、妊娠中に風疹ワクチンを接種されたため胎児に障害がでたという報告はこれまで世界的にもありませんが、その可能性は理論的にまったく否定されているというわけではありませんので、上記の注意が必要です。

Q 3-2

成人男性に予防接種を行なう必要はありますか?

これまで風疹予防接種を受けたことがない場合は、なるべく早く予防接種をうけることをお勧めします。平成23年度の感染症流行予測調査によると、30代から50代前半の男性の5人に1人は風疹の免疫を持っていませんでした。20代の男性は10人に1人は風疹の免疫を持っていませんでした。大人が風疹にかかると、発熱や発疹の期間が子供に比べて長く、関節痛がひどいことがよくみられます。一週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。また、脳炎、血小板減少性紫斑病、溶血性貧血などの軽視できない合併症をまれにおこすことがあります。
また、男性が風疹にかかると、妊娠中の女性が近くにいた場合、風疹をうつし、その赤ちゃんが先天性風疹症候群となって生まれる可能性があります。
自分と家族、そして周りの人々を風疹とその合併症から守り、生まれてくる赤ちゃんを先天性風疹症候群から守るためにも、これまで風疹の予防接種を受けたことがない場合は、成人男性でも可能な限り早く接種をうけるようにして下さい。

Q 3-3

こどもの時に風疹にかかったと親にいわれていますが、この場合予防接種をうける必要はありますか。

すでに風疹にかかったとの記憶のある人達に血液検査を行ったところ、約半分は記憶違い、または風疹に似た他の病気にかかっていたという調査結果もあります。風疹にかかったことが血液検査などで確かめられていない場合(風疹にかかった記憶だけの場合や、医療機関を受診していても症状だけからの診断で、診断が血液検査によって確認されていない場合など)は必ずしも信頼できません。これまで風疹の予防接種をうけたことがないのなら、なるべく早く予防接種をうけることをお勧めします。
たとえあなたがこれまで風疹にかかっていたとしても、予防接種をうけることによって特別な副反応がおこるなど、問題がおこることはありません。過去に風疹に感染していても、今、予防接種を行うと風疹に対する免疫をさらに強化する効果が期待されることもあるのでより安心です。

Q 3-4

これまで風疹の予防接種を受けたという記録がありません。この場合予防接種をうけるべきなのでしょうか。

予防接種をうけたことが記録で確認されていない場合、男女ともなるべく早く接種することをお勧めします。血液検査で十分高い抗体価があることが確認された場合にはこの必要はありません。
たとえあなたがこれまで予防接種をうけていたとしても、または風疹にかかっていたとしても、再度予防接種をうけることによる特別な副反応がおこることはありません。過去に風疹の予防接種を受けていても、今予防接種を行うと風疹に対する免疫をさらに強化する効果が期待されることもあるのでより安心です。もし麻疹ワクチンを1歳以上で2回受けたことがない場合は、風疹予防と麻疹予防の両方の観点から、麻疹風疹混合ワクチンを選択することをお奨めします。

Q 3-5

風疹の予防接種の前には、まず風疹の抗体検査(風疹に対する免疫があるかどうかの検査)をうける必要があるとききましたが、2度も医療機関に行くのは時間的に大変です。

抗体検査を受け、十分高い抗体価があることが確認された場合には、予防接種を受ける必要がなくなります。しかし、抗体価が低い場合(一般にHI抗体価が16以下の場合)は予防接種が必要になります。

時間のない場合は、予防接種の前の抗体検査は必ずしも必要ありません。風疹の感染または過去の風疹の予防接種によってすでに免疫を持っている方が再度接種を受けても、特別な副反応がおこるなどの問題はありません。そのような方の場合、予防接種を行うことで風疹に対する免疫をさらに強化する効果が期待されることもあります。

Q 3-6

大人が予防接種をうけるにはどこに行けばよいのでしょうか。

まずお近くの小児科医に相談することをお勧めします。最寄りの保健所や、地域の医師会に問い合わせるのもよいでしょう。

 

4.妊娠と風疹

Q 4-1

現在妊娠がわかったばかりの妊婦ですが、これまで風疹の予防接種をうけたことがありません。家族に風疹の予防接種を受けてもらうべきでしょうか。

妊婦の家族内に、「ワクチン接種の記録」または「風疹の確実な罹患歴(症状のみからの診断ではなく、抗体検査などによって確認されたもの)」がない方がいる場合には、その方から妊婦に風疹をうつしてしまう可能性があります。これを防ぐために、家族の方は出来るだけ早く接種をうけることが勧められます。もし麻疹ワクチンを1歳以上で2回受けたことがない妊婦の家族は、風疹予防と麻疹予防の両方の観点から、麻疹風疹混合ワクチンを選択することをお奨めします。(なお、妊婦が風疹の予防接種をうけることはできません。)

Q 4-2

家族に妊婦がいる場合、風疹の予防接種を受けてもよいでしょうか。接種をうけた者から妊婦に風疹ワクチンのウイルスがうつる可能性はありませんか。

その心配はまずないと言ってよいでしょう。風疹ワクチン接種後3週間以内に、接種をうけた人ののど(咽頭)から一過性にワクチンウイルスの排泄が認められることがありますが、ワクチンウイルスが周囲の人に感染したとの確かな報告はこれまでにありません。むしろ、接種を受けていない家族が自然感染を受け、そこから妊婦が感染を受けるほうがリスクは高いと考えられます。もし麻疹ワクチンを1歳以上で2回受けたことがない妊婦の家族は、風疹予防と麻疹予防の両方の観点から、麻疹風疹混合ワクチンを選択することをお奨めします。(なお、妊婦自身は風疹の予防接種をうけることはできません。)

Q 4-3

現在妊娠初期にあります。これまで風疹にかかったかどうかはわかりませんが、風疹予防接種の接種記録は持っています。妊娠中に風疹にかかる可能性はないと考えてよいでしょうか。

予防接種をうけた記録があるので免疫をもっている可能性が高く(風疹ワクチンの効果は95-99%)、現在風疹にかかる可能性は極めて少ないと考えられます。しかし、予防接種を受けた人に免疫がつかないことがまれにあります。そのため風疹患者と密接な接触をすると、感染する可能性が完全には否定できません。念のために、妊娠初期に行なわれる風疹抗体価検査の結果をもとに、かかりつけの産婦人科医に相談してください。
Q 4-4
妊娠初期の検査で風疹抗体価が十分高くないという結果でした。妊娠中に風疹感染を予防するにはどのような注意をしたらよいでしょうか。
妊娠中とくに妊娠初期は、風疹にかかっている可能性のある人との接触は可能な限り避けてください。また、風疹にかかっても無症状の人がいます。家族の中にワクチン接種記録、または風疹の確実な罹患歴(抗体検査などによって確認されたもの)のない方がいる場合、その方は至急風疹ワクチンの接種をうけるようにしてください。もし麻疹ワクチンを1歳以上で2回受けたことがない妊婦の家族は、風疹予防と麻疹予防の両方の観点から、麻疹風疹混合ワクチンを選択することをお奨めします。詳しいことは、かかりつけの産婦人科医に相談してください。(なお、妊婦が風疹の予防接種をうけることはできません。)

 

5.予防接種の安全性

Q 5-1

風疹予防接種の副反応にはどのようなものがありますか。

2006年度から定期接種として麻疹風疹混合ワクチンが用いられるようになり、風疹ワクチンの接種者数は減少していますが、風疹ワクチンは、副反応の少ない非常に安全なワクチンの一つです。しかし、重大な副反応として、まれにショック、アナフィラキシー様症状、全身のじんましんの報告があります。また、まれに(100万人接種あたり1-3人程度)急性血小板減少性紫斑病が報告されています。
その他の副反応として、発疹、紅斑、掻痒、発熱、リンパ節の腫れ、または関節痛などをみることがあります。成人女性に接種した場合、子供に比して関節痛を訴える頻度が高いといわれています。

Q 5-2

麻しん風しん混合ワクチンと水痘ワクチンを同時に受けて問題ないでしょうか。

問題ありません。海外では、麻しん風しんおたふくかぜ混合ワクチンや、麻しん風しんおたふくかぜ水痘混合ワクチンが開発され、小児の予防接種に用いられていますが、国内では麻しん風しん混合ワクチンと水痘ワクチン、おたふくかぜワクチンは別々になっています。このようにあらかじめ混合されていない2種類以上のワクチンでも、接種する医師の判断と接種をうける者の了承のもとに同時に接種することができます(平成15年11月28日健発第1128002号厚生労働省健康局長通知「予防接種(一類疾病)実施要領」第一の18の(2))。
世界的には、可能な場合は複数の予防接種を同時に接種することが推奨されています。麻しん風しん混合ワクチンと水痘ワクチンを同時接種することには、1)別々に接種するための待ち時間がなくなり、早く免疫があたえられ、2)何度も接種をうけに行く必要がなくなるという大きな利点があります。

 

予防接種スケジュール
  (日本の小児における予防接種スケジュール)

 


〔2011年9月1日~〕
予防接種スケジュール(20歳未満の方)
日本語(2011年9月1日~)
  ○ 画面で見る(GIF)
  ○ PDFをダウンロード(352 KB)
English (applicable after September 1, 2011)
  ○ See image(GIF)
  ○ Download PDF

 


〔2011年11月21日~〕
乳幼児予防接種スケジュール(0~6歳)
日本語(2011年11月21日~)
   PDFをダウンロード(12ページ:1.1 MB)
English (applicable after November 21, 2011)
  ○ Download PDF

 


〔2011年~〕
予防接種スケジュール(20歳以上の方)-現在製作中
日本語
  ○ 画面で見る(GIF)
  ○ PDFをダウンロード
English (applicable after April 1, 2011)
  ○ See image(GIF)
  ○ Download PDF

 


→ 過去のスケジュール一覧はこちらからご覧になれます。

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version