|
9:30~10:00 |
受付
|
|
|
10:00~10:05 |
オリエンテーション 国立感染症研究所感染症疫学センター第三室長 多屋 馨子 |
|
|
10:05~10:10 |
「開会の挨拶」 国立感染症研究所長 渡邉 治雄 |
|
|
10:10~11:25 |
厚生労働省の対応 (司会:大石 和徳) |
|
|
10:10~10:35 |
「厚生労働省の健康危機管理対策」(28ページ:705KB) 厚生労働省大臣官房厚生科学課長 椎葉 茂樹 |
|
|
10:35~11:00 |
「予防接種行政の最近の動向について」(33ページ:1.5MB) 厚生労働省健康局結核感染症課長 井上 肇 |
|
|
11:00~11:25 |
「新型インフルエンザ対策(特措法を含め)」(38ページ:1.8MB) 厚生労働省健康局結核感染症課新型インフルエンザ対策推進室長 高城 亮 |
|
|
11:25~12:45 |
昼食
|
|
|
12:45~14:45 |
「インフルエンザ・薬剤耐性菌に関する最近の話題」 (司会:松井 珠乃)
|
|
|
12:45~13:15 |
「インフルエンザワクチン株の卵馴化問題と改善への試み」(23ページ:1.3MB) 国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長 小田切 孝人 |
|
|
13:15~13:45 |
「小児におけるインフルエンザワクチンの有効性について」(31ページ:1.1MB) 大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学准教授 福島 若葉 |
|
|
13:45~14:15 |
「鳥インフルエンザH5N8~ヒトのサーベイランスと健康監視~」(41ページ:3.9MB) 熊本県健康福祉部健康危機管理課長補佐 服部 希世子 |
|
|
14:15~14:45 |
「メタロベータラクタマーゼ(MBL)産生腸内細菌科細菌による院内感染事例」(24ページ:1.2MB) 大阪市保健所南部保健医療監 吉田 英樹 |
|
|
14:45~14:55 |
休憩
|
|
|
14:55~17:10 |
「予防接種で予防可能な疾患に関する最近の話題」 (司会:多屋 馨子) |
|
|
14:55~15:10 |
「成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種導入と対応」(20ページ:2.4MB) 国立感染症研究所感染症疫学センター長 大石 和徳 |
|
|
15:10~15:40 |
「水痘ワクチンの定期接種導入と水痘の院内発生時対応」(32ページ:892KB) 国立成育医療研究センター生体防御系内科部感染症科医長 宮入 烈 |
|
|
15:40~16:10 |
「麻疹排除に向けて~和歌山市の麻疹対策と積極的疫学調査~」(40ページ:1.2MB) 和歌山市保健所総務企画課健康危機管理班企画員 藤井 広子 |
|
|
16:10〜 16:40 |
「風疹排除に向けて~先天性風疹症候群の予防と今後の課題~」(30ページ:2.4MB) 国立感染症研究所感染症疫学センター第二室長 砂川 富正
|
|
|
16:40~17:10 |
「百日咳の疫学~米国での経験から~」(23ページ:2.5MB) 国立感染症研究所感染症疫学センター主任研究官 神谷 元
|
|
|
17:10〜17:20 |
休憩 |
|
|
17:20〜18:30 |
平成26年度 感染症危機管理研修会 実地疫学専門家養成コース(FETP)ポスターセッション (司会:八幡 裕一郎)
「高槻市X病院における多剤耐性緑膿菌分離症例の集積について」 国立感染症研究所 FETP15期 金山 敦宏 「RSウイルス感染症の疫学-感染症発生動向調査の課題-」 国立感染症研究所 FETP15期 伊東 宏明 「日本における遺伝子型別麻疹ウイルス検出状況」 国立感染症研究所 FETP16期 加藤 博史 「A型肝炎の2014年アウトブレイク事例と家族内感染に関する疫学的分析」 国立感染症研究所 FETP16期 河端 邦夫 「侵襲性髄膜炎菌感染症の最近の動向」 国立感染症研究所 FETP16期 福住 宗久
|
|
|
|
|