掲載日:2023年7月24日
ご来場の方は以下をご確認ください。
当日、以下に該当する場合はご来場をお控えください。
ご来場にあたっては、以下についてご協力お願いいたします。
気象状況その他の事情により開催を中止する場合がございます。ご来場前に当サイトをご確認ください。
掲載日:2023年7月21日
2023年7月29日(土)開催予定の村山庁舎一般公開。そのイベント内容の一部をご紹介します。からだに入った微生物はどうして病気を起こすの?その世界を写真と顕微鏡で見てみよう!
病気を起こす微生物はもちろん肉眼では見えません。病気を起こす微生物を研究するためには顕微鏡や電子顕微鏡を使って観察しています。
本企画では実際に顕微鏡を使って微生物の1つである細菌、微生物の感染によって病気を起こした臓器の標本をご覧いただけます!
細菌よりももっと小さな微生物であるウイルス、微生物を運ぶマダニの電子顕微鏡写真もパネルでご覧いただけます。迫力のある3D写真も展示しておりますので、ぜひご覧ください!
病原体を使った実験をする時は、自分が感染していけません。また、周りの人に感染させてもいけません。
バイオセーフティラボ体験では、怖い病原体から身を守りながら、安全に作業するにはどうすればいいのか、 外にもらさないためにはどんなことが必要なのかを学べます。
マスクや手袋、防護服などを実際に身に着け、実験器具を使って模擬実験をしながら、その答えを体験することができます。
手についた汚れ、ちゃんと落とせてる?
手洗い評価キットを使って、きちんと手が洗えているか確認してみよう!
掲載日:2023年7月18日
2023年7月29日(土)開催予定の村山庁舎一般公開。そのイベント内容の一部をご紹介します。普段研究者が使っている顕微鏡でいろいろなものを見てみよう!身近なものや、研究で観察しているものを用意しています。白衣を着た写真をキーホルダーにしてプレゼント。
結晶化は電子顕微鏡と並んで とても小さなものを見るために大切な技術です。リゾチームはかぜ薬に含まれているタンパク質で簡単に結晶化できます。みんなもタンパク質の結晶化をやってみよう!!
ワクチンのびん詰めを体験してみよう!バイアルびんの中に好きなものを入れて、持って帰ってね。
掲載日:2023年7月13日
2023年7月29日(土)開催予定の村山庁舎一般公開。そのイベント内容の一部をご紹介します。ウイルスや細菌の研究にはいろいろな実験道具が必要です。では、研究者はどのような道具を使って実験をしているのでしょうか?学校ではなかなか見ることのできない、研究者が使ういろいろな実験道具を実際に使ってみましょう!
薬や食品の製造や、血液検査やウイルスの分離など様々な技術に使われている遠心分離について学びます。牛乳やジュースを遠心分離して、結果を実験ノートに記録してみましょう。家で作れるかんたん遠心機についても紹介します。
<遠心分離体験イベント開催時間>
13:30 第1回, 15:00 第2回 , 16:00 第3回
*受付は開始10分前、先着10名です。
遠心分離するとどうなるかな??
感染症を引き起こす病原体はコロナウイルスだけではありません。ビンゴで遊びながら、ウイルス・細菌・真菌・寄生虫などの病原体を知ってみよう。病原体の絵が書いてあるバッジをゲットしよう(もらおう)!
掲載日:2023年7月10日
2023年7月29日(土)開催予定の村山庁舎一般公開。そのイベント内容の一部をご紹介します。国立感染症研究所
村山庁舎 広報運営委員会
掲載日:2023年6月6日
|
ポスター![]() |
イベント概要![]() |
ご家族やご友人をお誘い合わせの上、皆さまのご来場をお待ちしております。
駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関でお越しください。
詳細は、こちらのブログで、随時更新していきます。イベント内容が急遽変更となる場合がありますので、ご来場の前に最新情報をご確認ください。
国立感染症研究所・村山庁舎
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園4-7-1
E-mail: murayama-info2023 [at] nih.go.jp
※[at]をアットマークに変えてください