国立感染症研究所

logo40

フランス領ポリネシア・ボラボラ島帰国後にZika feverと診断された日本人旅行者の2例

(IASR Vol. 35 p. 45-46: 2014年2月号)

 

フランス領ポリネシアのボラボラ島に渡航した後、Zika熱(Zika fever)と診断された輸入症例2例を報告する。今回の2症例は本邦で初めてZika feverと診断された症例である。

症例1
生来健康な27歳の日本人男性が2013年12月2~7日まで観光のためにフランス領ポリネシアのボラボラ島に滞在した。12月9日より頭痛が出現し、数時間後から38℃台の発熱が出現した。12月10日より関節痛、12日に咽頭痛と皮疹がそれぞれ出現した。12月13日に当院を受診した際は、体温37.2℃で、顔面、体幹、四肢に掻痒感を伴わない紅斑を認めた。その他に特記すべき所見を認めなかった。血液検査では白血球3,310/μL、血小板14.9万/μLと減少を認めた。その他に特記すべき血液検査異常を認めなかった。デング熱の迅速検査ではNS-1抗原、IgMおよびIgG抗体いずれも陰性であった。国立感染症研究所(感染研)で行った12月13日の血清のrealtime RT-PCR検査でZika virus (ZIKV) RNAを同定し、同ウイルスによる感染症と診断した。受診翌日に解熱し、紅斑はその後緩除に消退した。

症例2
生来健康な33歳の日本人女性が2013年12月14~23日までフランス領ポリネシアのボラボラ島に滞在した。滞在中は海岸、森林地帯での滞在歴があった。12月23日頃より37℃台後半の発熱が出現し、12月29日から頭痛、後眼窩痛が出現した。12月31日から顔面、体幹、四肢に皮疹が出現した。1月2日発熱、頭痛は消失したが、皮疹の掻痒感が増強したため1月3日に当院を受診した。体温36.9℃で、身体所見上、眼球結膜充血、両顎下・鼠径リンパ節腫脹および顔面、体幹、四肢に紅斑を認めた。血液検査では白血球3,470/μL、血小板14.7万/μLと減少を認めた以外には特記すべき血液検査異常を認めなかった。デング熱の迅速検査ではNS-1抗原、IgMおよびIgG抗体いずれも陰性であった。感染研で1月3日の血清と尿を検査し、realtime RT- PCR検査で尿中からZIKV RNAを同定し、同ウイルスによる感染症と診断した。その後数日かけて皮疹は消退傾向となった。患者は経過観察目的に現在も外来通院中である。

Zika feverはZIKVが蚊によって媒介され発症し、その病態はデング熱に類似している。Aedes africanusAe. apicoargenteusAe. luteocephalusAe. aegyptiAe. vittatusAe. furciferAe. hensiliiなどからZIKVが分離され、アフリカ、アジア、西太平洋の特定の地域でZIKVに感染するリスクがある。2007年にはミクロネシアのヤップ島でのアウトブレイクが報告されている。最近では、米国Centers for Disease Control and Prevention (CDC)により2013年11月21日にボラボラ島を含むフランス領ポリネシアにおいてZIKV感染症のアウトブレイクが報告されており、患者は数万人にも及ぶと推計されている。

Zika feverは発熱、頭痛、眼球結膜充血、皮疹、筋痛、関節痛を呈し、デング熱と比較し軽症である。通常は4~7日間症状が持続する。診断はPCRによるZIKV RNAの検出、IgM抗体検査やペア血清による中和抗体検査など、血清学的に診断を行う。デングウイルス、黄熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、マレーバレー脳炎ウイルスなどのその他のフラビウイルスとの交差反応の報告があり、抗体検査での診断には注意が必要である。症状はデング熱と比較し軽症で、治療は対症療法のみである。発症を防ぐワクチンや治療薬はなく、蚊虫刺傷を防ぐことが唯一の感染対策である。

旅行者はポリネシアに渡航する際に、蚊よけのスプレーを用いて予防を行うことが勧められる。また、ポリネシア、特にボラボラ島渡航後の発熱患者において、臨床医はZika feverを鑑別にあげる必要がある。

 

参考文献
1) Centers for Disease Control and Prevention, Zika Fever in French Polynesia (Tahiti)
http://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/watch/zika-fever-french-polynesia-tahiti
2) Hayes EB, Zika virus outside Africa, Emerg Infect Dis 15(9): 1347-1350, 2009

 

国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター  
    上村 悠 忽那賢志 的野多加志 藤谷好弘 馬渡桃子  
    竹下 望 早川佳代子 加藤康幸 金川修造 大曲貴夫

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version