IASR-logo

エイズ予防指針2018:改正のポイント

(IASR Vol. 39 p155-156: 2018年9月号)

1981年に初めて報告されたエイズだが, 1983年にはHIVが発見され, 1987年には最初の抗HIV薬アジドチミジン(AZT)が承認された。その後も活発な研究開発が進められた結果, 1996年には抗HIV薬を3種類併用する抗HIV療法(Anti-Retroviral Therapy: ART)の基本型が確立した。一方予防対策については, 1989年に施行され法的根拠であったエイズ予防法が, 1999年に感染症法へと廃統合された。感染症法の条項に沿って1999年に最初の後天性免疫不全症候群に関する特定感染症予防指針(以下, 「エイズ予防指針」という)が制定され, 2006年, 2012年に改正されてきた。その後, ARTについての新たな知見がもたらされ, 予防対策にも積極的に取り入れるべきであると考えられた。主なものは, 以下の4点である。まず第1に, 「治療が予防効果を持つ」こと, Treatment as Prevention(TasP)が証明された1)。第2に, CD4陽性T細胞が高い患者(500/μL以上)にとってもARTのメリットがあることが示された2)。第3に, 「治療が上手くいっているのは, 推定感染者の25%程度に過ぎない」というケア・カスケード研究が発表された3)。第4に, 国連合同エイズ計画(UNAIDS)が2020年までの新たな目標として, (1)推定HIV感染者の90%以上が感染を自覚していること, (2)診断された感染者の90%以上が治療を受けていること, (3)治療中の感染者の90%以上が血中ウイルス量を検出レベル以下に抑制していることとする, いわゆる90-90-90戦略を打ち出した4)。こういった新たな知見を踏まえ, 2018年1月18日にエイズ予防指針が改正されたため, 以下に改正のポイントを概説する。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan