4名の感染研の研究者が、それぞれ専門としている研究内容や業務についてわかりやすく説明いたします。気軽に質問をしたり、お話しできますので、この機会をお見逃しなく!
このイベントは先着順です。定員になり次第参加を締切らせていただきます。ご了承ください。
加藤 はる 細菌第二部
市販されているハチミツの多くには、「1歳未満のお子様には食べさせないでください」と表示があります。母子手帳にも「ハチミツは乳児ボツリヌス症を予防するため満1歳までは使わない」と記載されています。なぜ? それでは、大人はボツリヌス症にかからないのでしょうか? ボツリヌス症についてお話しします。
林原 絵美子 細菌第二部
ヒトの胃に生息し,悪さをするピロリ菌.広く知られるようになり,検査や除菌治療の経験のある人が増えています.実は,イヌやネコの胃にもピロリ菌の仲間がいるんです.ピロリ菌がいる人もいない人もいた人も、知っておいた方がいい知識をクイズも交えて紹介します。
松山 州徳 ウイルス第三部
中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)は、重症の肺炎を引き起こす病原体です。これまでに世界27カ国で約2,400人の感染者が見つかり、そのうち823人が死亡しました。現在でもサウジアラビアと周辺国では週に数人程度の発生が続いています。最新の知見を元に、この病原体の注意すべきポイントは何か、日本国内への侵入に備えて、どのような対策がとられているのかを解説します。
黒須 剛 ウイルス第一部
2014 年に日本で流行したデング熱。世界中では毎年4 億人近く感染して、そのうち約1億人がより重症化したデング出血熱になると推定されています。この疾患には、2 回目感染で重症化しやすいという他の感染症にはない特徴があります。オリンピックイヤーに向けて、デング熱についての正しい知識を深めましょう。
国立感染症研究所・村山庁舎で7月27日に開催される一般公開のポスターに、イベント概要が追加されました。当日にどんなイベントが開催されるか知りたい方は、サムネイルをクリックしてPDF版をダウンロードしたうえで、2ページめをご覧ください。
ご家族やご友人をお誘い合わせの上、たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております。
詳細は、こちらのブログで、随時更新していきます
国立感染症研究所村山庁舎では、毎日を健康に明るく過ごすための情報を分かりやすく提供させていただくため、武蔵村山市民の皆さまを対象に訪問説明会を開始いたします。
詳しくは別添PDFをご覧ください
東京都武蔵村山市学園4丁目7番1号
国立感染症研究所村山庁舎
TEL: 042-561-0771
FAX: 042-565-3315
以下の情報は、2018年度の一般公開で提供されたイベントに関する資料です。これらのイベントはすでに終了しております。感染研一般公開の最新情報については、こちらのブログサイトをご覧ください。
以下の情報は、2017年度の一般公開で提供されたイベントに関する資料です。これらのイベントはすでに終了しております。感染研一般公開の最新情報については、こちらのブログサイトをご覧ください。