IASR-logo

広島県内のダニ媒介性感染症発生状況とその検査対応

(IASR Vol. 38 p.117-118: 2017年6月号)

広島県では毎年, ツツガムシ媒介性のつつが虫病およびマダニ類媒介性の日本紅斑熱の2種類のリケッチア症患者が発生しており, さらに, マダニ類媒介性の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者も発生している。年間届出数はつつが虫病が20例前後, 日本紅斑熱が35例前後, SFTSが5例前後である。このため, 県保健環境センターでは, 媒介ダニ類の活動時期に, 多数のダニ媒介性感染症疑い症例の検査診断を実施している。図1に2014~2016年までの過去3年間の当センターの検査実績を示す。ツツガムシ媒介性のつつが虫病の患者発生は, 幼虫の活動期である秋~冬, 春期の二峰性を示し, マダニ類媒介性の日本紅斑熱およびSFTSの患者発生は, マダニ類の活動が活発な4~10月に多い。なお, つつが虫病患者については, 遺伝子検査により血清型を確認しており, 秋~冬期には, 県西部でKawasaki型の患者が多く確認され, また, 広い範囲でKarp型の患者が散発的に確認される。さらに, 山口県との県境付近では, 少数であるがKuroki型の患者も確認されている。一方, 春期には, 広い範囲でKarp型の患者が散発的に確認される。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan