IASR-logo

結核菌検査方法の進歩

(IASR Vol. 38 p237-238: 2017年12月号)

抗酸菌検査法は現在でも結核菌の検出を主眼としており, 臨床検体の採取, 抗酸菌塗抹, 培養, 菌種同定および薬剤感受性試験で構成されている。最近10年での大きな変化のひとつは抗酸菌塗抹検査に蛍光法の導入が進んだことである。蛍光法は以前からチール・ネールゼン染色法に比較して5~10%高感度であり, 観察時間も短いことが知られていたが, 蛍光顕微鏡の光源(水銀灯)の寿命が短く, しかも高価であったため普及が進んでいなかった。21世紀に入ってLEDを光源とする蛍光顕微鏡が安価に供給されたことで, 現在では診断時の抗酸菌塗抹検査の80%以上は蛍光法になっている。蛍光法の方が検査精度が高いことを示した外部精度評価研究もあり1), 今後も拡大が期待される。日本ではまだ導入事例は無いと思われるが, 鏡検数の多い海外の検査室ではコンピュータにリンクした自動顕微鏡で抗酸菌検出を自動化している(アルゴリズムに従ってコンピュータが取り込んだ画像を判断し, 抗酸菌である確率が高い映像を列挙する。最終判定は検査技師が画像で判断する)。一方で抗酸菌染色で検出しづらい迅速発育性の非結核性抗酸菌の増加も指摘されており2), 染色法の改良も必要とされている。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan