IASR-logo

国内における食肉を介したトキソプラズマのリスク

(IASR Vol. 43 p53-54: 2022年3月号)

 

 トキソプラズマは哺乳類, 鳥類など広範な動物に感染し得る重要な人獣共通寄生虫の1つであるが, ヒトへの感染において最も注意が必要な妊婦における抗体検査さえも自費診療であるため, 近年の国内での感染状況の把握は困難となっている。ヒトへの感染源としては, 終宿主であるネコから排出されるオーシストからよりも, 食肉を介する感染が主体と考えられ, 実際, 国内の妊婦を対象にした疫学調査でも, トキソプラズマ抗体陽性と生肉摂取の関連が強く示唆されている1)。食肉として流通する家畜については, 全国各地の自治体に設置されている食肉衛生検査機関において日々公務員獣医師によると畜検査が行われており, と畜場法上, トキソプラズマ症は食肉のすべてが廃棄の対象となる。ただ, 肉眼検査でトキソプラズマ症を疑うことができるのは, リンパ節や肝臓に病変が生じる感染初期, 急性期のブタだけであり, 筋肉内に潜むシストの検出は困難である。それゆえ, 厚生労働省の食肉検査等情報還元調査に計上されているトキソプラズマ症は年間数十例に過ぎない。しかし, 全国の食肉衛生検査機関で2000年代以降に行われたトキソプラズマの抗体検査をみると, 数-十数%程度のブタが陽性となっている2)。トキソプラズマ感染において, 抗体陽性は過去の感染を表すのではなく, その体内にいまだトキソプラズマがシスト化して潜んでおり, 次の宿主への感染源になることを示している。全国でのブタのと畜頭数は年間約1,600万頭, 抗体陽性率を5%としても, 年間約80万頭分の豚肉がトキソプラズマとともに市場に出回っていることになる。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan