新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報

公開講座

第33回感染研シンポジウム

国立感染症研究所では、第33回感染研シンポジウムを「過去を知り、その先へ!」のテーマのもとに開催いたします。 日時:2024年5月21日(火)    13:00〜17:00 方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)   申込み方法: 事前登録が必要となりますので、下記...

続きを読む

令和6年度 国立感染症研究所研究発表会(学生・若手研究者対象 研究部紹介)

国立感染症研究所では、ウイルス・細菌・真菌・寄生虫等による各種感染症の克服に向け、数々の基礎・臨床研究に取り組んでいます。 感染症研究を志す若手研究者・医療関係者・学生の皆様のご参加を歓迎します。  2024年5月25日(土)13:00〜18:00 Zoom Webinarで開催いたします。参加を希望...

続きを読む

令和6年度 感染研市民公開講座 知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」 (全6回)

掲載日:2024年5月8日 オンライン企画(世界中どこからでも視聴可能!) 令和6年度 国立感染症研究所 感染研市民公開講座知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」 ポスターPDF 感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったん...

続きを読む

IASR最新号 特集記事

IASR 45(4), 風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在

  風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在 (IASR Vol. 45 p51-52: 2024年4月号)   風疹は風疹ウイルスによる急性感染症であり, 発熱, 発疹, リンパ節腫脹を主徴とする。風疹に対する免疫が不十分な妊婦が風疹ウイル...

続きを読む
ウイルス第一部トップ | 研究員紹介 | 研究業績

 

ウイルス第一部 第一室 研究員紹介

 

 ウイルス性出血熱(エボラ出血熱、マールブルグ病等)、天然痘やエムポックス、新興・再興ウイルス感染症について、その実験室診断法の開発、治療法や予防法の開発、ウイルス学的研究などを行なっています。

 多くのウイルス性出血熱の原因ウイルスはBSL4施設が稼働していないと培養できません。診断法や治療法等の開発はBSL4施設を用いて取り組んでいます。またアフリカの国々におけるウイルス性出血熱の実験室診断の援助にも取り組んでいます

 近年、相次いで発生している新興ウイルス感染症については、実験室診断法の開発のみでなく治療法や予防法の開発として薬剤探索や作用機序の解析、ワクチンの開発にも取り組んでいます。ウイルスの細胞侵入機構や感染時の宿主応答など基礎的な研究も行なっています。

 

氏名 写真 研究内容・役職
下島 昌幸 1 shimojima 100 2014
・ウイルス性出血熱、新興・再興感染症に関する
  研究(動物モデルの構築や治療法の開発等)


 

室長
吉河 智城 1 koga 100

・日本製の痘そうワクチン、LC16m8株が
  良いワクチンたる理由、そして新しい
  ワクチンの可能性を調べています


主任研究官
黒須 剛   1 kurosu 100

・ウイルス性出血熱及び新興・再興感染症の
  病原性解明と診断・治療法の開発



主任研究官
大石 康平  

・高病原性ウイルスの分子生物学的解析



主任研究官
河原 円香   ・様々な病原体に迅速に対応するための
  新規ワクチンプラットフォームの開発
・ブニヤウイルスの細胞内局在機構の解析



治療薬・ワクチン開発
研究センター(併任)
主任研究官
三井 由美   ・研究補助
・研究経理



非常勤職員

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan