国立感染症研究所

発生動向調査年別一覧(全数把握)

 

 

 新型インフルエンザ等感染症および指定感染症 (全数)

1.2023年は2024年10月28日現在報告数。
2.対象感染症の類型および名称は2023年12月31日現在。「感染症法における感染症の分類」
3.1999年の報告数は1999年4月からの報告数である。
4.■ 部分の数値は2003年7月14日からの報告数である。
5.■ 部分の数値は2006年6月12日からの報告数である。
6. 部分の数値は2008年5月12日からの報告数である。
7. 部分の数値は2013年5月6日からの報告数である。
8. 部分の数値は2014年7月26日からの報告数である。
9.は2020年2月1日から開始された。
10.■ は2021年2月13日から開始された。
11.年の区切りについては2023年診断週を参照。
12.2024年は年報集計前につき、病型別になっていないがIDWR 2024年第52号に掲載している52週のデータ 
https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/idwr/IDWR2024/idwr2024-52.pdf≫を参照 (2025年1月7日現在報告数)。

 

新型インフルエンザ等感染症*

西暦 元 号 新型インフルエンザ** 再興型インフルエンザ 新型コロナウイルス
感染症***
再興型コロナウイルス
感染症
08 平成20 0 0 ... ...
09 21 12,654 0 ... ...
10 22 0 0 ... ...
11 23 0 0 ... ...
12 24 0 0 ... ...
13 25 0 0 ... ...
14 26 0 0 ... ...
15 27 0 0 ... ...
16 28 0 0 ... ...
17 29 0 0 ... ...
18 30 0 0 ... ...
19 令和元 0 0 ... ...
20 2 0 0 ... ...
21 3 0 0 ********* *********
22 4 0 0 ... ...
23 5 0 0 ... ...

 *2008年5月12日より、新型インフルエンザ等感染症が追加された。
**2009年8月25日より、新型インフルエンザ(A/H1N1)は定点把握疾患のインフルエンザに変更された。
***2021年2月13日より新型コロナウイルス感染症は指定感染症から新型インフルエンザ等感染症に変更され、新型コロナウイルス感染症と再興型コロナウイルス感染症となった。但し本年報では集計対象外とした。

 

指定感染症

西暦 元号 重症急性呼吸器症候群*
03 平成15 0

*2003年7月14日より、重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る。)は指定感染症になり、2003年11月5日より、一類感染症に変更された。
また2007年4月1日より、重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)となり、二類感染症に変更された。

 

西暦 元号 インフルエンザ(H5N1)*
06 平成18 0
07 19 0
08 20 0

 *2006年6月12日より、インフルエンザ(H5N1)は指定感染症になり、2008年5月12日より、ニ類感染症の鳥インフルエンザ(H5N1)に変更された。

 

西暦 元号 鳥インフルエンザ(H7N9)*
13 平成25 0
14 26 0
15 27 0

*2013年5月6日より、鳥インフルエンザ(H7N9)は指定感染症になり、2015年1月21日より、二類感染症に変更された。

 

 

西暦 元号 中東呼吸器症候群*
14 平成26 0
15 27 0

*2014年7月26日より、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)は指定感染症になり、2015年1月21日より、二類感染症に変更された。

 

西暦 元号 新型コロナウイルス感染症**
20 令和2 ***********
21 3 ***********

**2020年2月1日より、新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)であることに限る。)は指定感染症になった。
また、2021年2月13日より、指定感染症から新型インフルエンザ等感染症に変更された。但し、本年報では集計対象外とした。

 

 

感染症発生動向調査年別一覧(定点把握)

 

 

 五類感染症 (定点)

1.2023年は2024年10月28日現在報告数。
2.対象感染症の類型および名称は2023年12月31日現在。「感染症法における感染症の分類」
3.1999年の報告数は1999年4月からの報告数である。
4. 部分の数値は2003年11月5日からの報告数である。
5. 部分の数値は2011年2月1日からの報告数である。
6. 部分の数値は2013年10月14日からの報告である。
7.年の区切りについては2023年診断週を参照。
8.2024年は年報集計前につき、IDWR 2024年第52号に掲載している52週のデータ 
https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/idwr/IDWR2024/idwr2024-52.pdf≫を参照 (2025年1月7日現在報告数)。

 

定点数

西暦 元号 インフルエ
ンザ定点
小児科定点 眼科定点 性感染症
定点
基幹定点
週単位報告 月単位報告
99 平成11 4,128 2,875 589 855 456 445
00 12 4,585 2,978 625 897 459 457
01 13 4,649 3,019 634 911 470 458
02 14 4,698 3,036 634 917 473 465
03 15 4,703 3,041 634 920 471 468
04 16 4,653 3,019 633 916 475 468
05 17 4,729 3,065 649 931 471 471
06 18 4,477 3,014 634 946 434 458
07 19 4,679 3,012 657 968 460 469
08 20 4,712 3,017 673 971 463 472
09 21 4,769 3,022 674 961 464 470
10 22 4,771 3,028 678 965 463 470
11 23 4,896 3,133 676 967 464 471
12 24 4,914 3,143 681 971 467 473
13 25 4,917 3,142 682 974 471 475
14 26 4,920 3,144 683 975 475 478
15 27 4,924  3,146 687 980 477 479
16 28  4,941 3,156 692 985 477 479
17 29 4,944 3,157 695 988 477 479
18 30 4,940 3,153 696 984 480 481
19 令和元 4,940 3,156 694 983 479 480
20 2 4,932 3,152 694 981 478 479
21 3 4,927 3,153 694 983 478 479
22 4 4,911 3,142 693 983 477 479
23 5 4,933 3,140 695 984 479 480

 

◆インフルエンザ定点把握疾病

西暦 元号 インフルエンザ
報告数 定点当たり
99 平成11 65,471 15.86
00 12 769,964 167.93
01 13 305,441 65.70
02 14 747,010 159.01
03 15 1,162,290 247.14
04 16 770,063 165.50
05 17 1,563,662 330.65
06 18 900,181 201.07
07 19 1,212,042 259.04
08 20 621,447 131.89
09 21 3,068,082 643.34
10 22 268,932 56.37
11 23 1,363,793 278.55
12 24 1,676,374 341.14
13 25 1,166,322 237.20
14 26 1,743,826 354.44
15 27 1,169,041 237.42
16 28 1,751,970 354.58
17 29 1,614,999 326.66
18 30 1,898,941 384.40
19 令和元 1,876,083 379.77
20 2 563,488 114.25
21 3 1,065 0.22
22 4 25,539 5.20
23 5 2,311,261 468.53

*インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)

 

◆小児科定点把握疾病

西暦 元号 RSウイルス
感染症*
咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ
球菌咽頭炎
感染性胃腸炎
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 ... ... 10,726 3.73 90,283 31.40 507,592 176.55
00 12 ... ... 20,295 6.81 158,143 53.10 886,174 297.57
01 13 ... ... 25,642 8.49 154,932 51.32 874,241 289.58
02 14 ... ... 15,500 5.11 155,999 51.38 889,927 293.12
03 15 1,703 ... 40,751 13.40 166,566 54.77 906,803 298.19
04 16 10,132 ... 61,089 20.23 207,044 68.58 952,681 315.56
05 17 17,327 ... 49,923 16.29 184,720 60.27 941,922 307.32
06 18 24,738 ... 96,046 31.87 265,484 88.08 1,148,962 381.21
07 19 49,768 ... 50,198 16.67 262,697 87.22 989,647 328.57
08 20 53,252 ... 65,943 21.86 278,990 92.47 1,056,747 350.26
09 21 35,012 ... 34,529 11.43 221,732 73.37 814,793 269.62
10 22 79,094 ... 43,450 14.35 202,579 66.90 1,238,681 409.08
11 23 70,876 ... 66,523 21.23 265,371 84.70 983,634 313.96
12 24 98,010 ... 53,440 17.00 277,087 88.16 1,231,061 391.68
13 25 96,625 ... 72,972 23.22 253,953 80.83 1,071,415 341.00
14 26 100,394 ... 78,965 25.12 304,272 96.78 1,005,079 319.68
15 27 120,049 ... 72,150 22.93 401,274 127.55 987,912 314.02
16 28 104,703 ... 67,487 21.38 367,815 116.54 1,116,800 353.87
17 29 139,557 ... 92,269 29.23 367,325 116.35 871,927 276.19
18 30 120,743 38.29 73,959 23.46 358,371 113.66 850,138 269.63
19 令和元 140,093 44.39 75,449 23.91 355.082 112.51 809,153 256.39
20 2 18,097 5.74 35,125 11.14 200,223 63.52 420,039 133.26
21 3 226,952 71.98 34,078 10.81 94,073 29.84 509,754 161.67
22 4 120,352 38.30 25,290 8.05 52,909 16.84 613,615 195.29
23 5 145,536 46.35 178,095 56.72 266,242 84.79 765,836 243.90

 *RSウイルス感染症の定点当たり報告数は2018年から表示する。

 

西暦 元号 水 痘 手足口病 伝染性紅斑 突発性発しん
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 162,424 56.50 50,814 17.67 18,607 6.47 95,737 33.30
00 12 275,036 92.36 205,365 68.96 34,253 11.50 126,785 42.57
01 13 271,409 89.90 127,754 42.32 67,667 22.41 125,228 41.48
02 14 263,308 86.73 91,024 29.98 57,737 19.02 116,663 38.43
03 15 250,561 82.39 172,659 56.78 35,802 11.77 116,755 38.39
04 16 245,941 81.46 88,727 29.39 48,893 16.20 113,305 37.53
05 17 242,296 79.05 88,408 28.84 39,297 12.82 106,421 34.72
06 18 265,453 88.07 99,936 33.16 60,587 20.10 103,393 34.30
07 19 245,880 81.63 93,699 31.11 78,938 26.21 103,770 34.45
08 20 224,835 74.52 145,185 48.12 19,257 6.38 103,305 34.24
09 21 202,732 67.09 68,578 22.69 17,281 5.72 94,713 31.34
10 22 234,603 77.48 151,021 49.87 50,061 16.53 90,284 29.82
11 23 238,645 76.17 347,407 110.89 87,010 27.77 93,922 29.98
12 24 195,713 62.27 72,822 23.17 20,966 6.67 92,227 29.34
13 25 175,030 55.71 303,339 96.54 10,118 3.22 89,476 28.48
14 26 157,666 50.15 83,694 26.62 32,352 10.29 87,992 27.99
15 27 77,614 24.67 381,720 121.34 98,521 31.32 84,957 27.00
16 28 65,383 20.72 69,139 21.91 51,419 16.29 76,270 24.17
17 29 60,162 19.06 358,806 113.65 12,436 3.94 73,303 23.22
18 30 55,480 17.60 122,725 38.92 49,174 15.60 71,177 22.57
19 令和元 56,799 18.00 402,529 127.54 108,223 34.29 64,521 20.44
20 2 31,768 10.08 18,364 5.83 18,247 5.79 65,537 20.79
21 3 17,782 5.64 77,164 24.47 2,209 0.70 60,172 19.08
22 4 12,511 3.98 158,830 50.55 1,885 0.60 47,044 14.97
23 5 16,262 5.18 100,106 31.88 2,220 0.71 40,817 13.00

 

 

西暦 元号 百日咳**  風しん* ヘルパンギーナ  麻しん*
(成人麻しんを除く)
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 2,653 0.92 2,972 1.03 154,802 53.84 5,875 2.04
00 12 3,804 1.28 3,123 1.05 147,275 49.45 22,552 7.57
01 13 1,760 0.58 2,561 0.85 140,215 46.44 33,812 11.20
02 14 1,458 0.48 2,971 0.98 111,441 36.71 12,473 4.11
03 15 1,544 0.51 2,795 0.92 148,674 48.89 8,285 2.72
04 16 2,189 0.73 4,239 1.40 105,486 34.94 1,547 0.51
05 17 1,358 0.44 895 0.29 144,260 47.07 537 0.18
06 18 1,504 0.50 509 0.17 115,151 38.21 516 0.17
07 19 2,932 0.97 463 0.15 126,105 41.87 3,133 1.04
08 20 6,753 2.24 ... ... 113,709 37.69 ... ...
09 21 5,208 1.72 ... ... 75,666 25.04 ... ...
10 22 5,388 1.78 ... ... 139,209 45.97 ... ...
11 23 4,395 1.40 ... ... 139,078 44.39 ... ...
12 24 4,087 1.30 ... ... 114,548 36.45 ... ...
13 25 1,662 0.53 ... ... 94,755 30.16 ... ...
14 26 2,066 0.66 ... ... 137,040 43.59 ... ...
15 27 2,675 0.85 ... ... 98,212 31.22 ... ...
16 28 3,011 0.95 ... ...  129,371 40.99 ... ...
17 29 1,661 0.53 ... ... 86,045 27.26 ... ...
18 30 ... ... ... ... 99,304 31.50 ... ...
19 令和元 ... ... ... ... 97,069 30.76 ... ...
20 2 ... ... ... ... 25,292 8.02 ... ...
21 3 ... ... ... ... 37,417 11.87 ... ...
22 4 ... ... ... ... 38,029 12.10 ... ...
23 5 ... ... ... ... 194,747 62.02 ... ...

*2008年1月1日より風しん、麻しんは全数把握対象疾患に変更された。
**2018年1月1日より、百日咳は全数把握対象疾患に変更された。

西暦 元号 流行性耳下腺炎
報告数 定点当たり
99 平成11 69,070 24.02
00 12 132,877 44.62
01 13 254,711 84.37
02 14 180,827 59.56
03 15 84,734 27.86
04 16 127,592 42.26
05 17 187,837 61.28
06 18 200,639 66.57
07 19 67,803 22.51
08 20 65,361 21.66
09 21 104,568 34.60
10 22 179,669 59.34
11 23 137,110 43.76
12 24 71,547 22.76
13 25 41,016 13.05
14 26 46,342 14.74
15 27 81,046 25.76
16 28 158,996 50.38
17 29 77,884 24.67
18 30 23,684 7.51
19 令和元 15,153 4.80
20 2 8,073 2.56
21 3 7,324 2.32
22 4 4,933 1.57
23 5 6,864 2.19

 

◆眼科定点把握疾病

西暦 元号 急性出血性結膜炎 流行性角結膜炎
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 1,084 1.84 23,941 40.65
00 12 1,430 2.29 40,873 65.40
01 13 1,338 2.11 39,499 62.30
02 14 1,017 1.60 34,569 54.53
03 15 1,019 1.61 30,758 48.51
04 16 766 1.21 27,865 44.02
05 17 726 1.12 29,713 45.78
06 18 823 1.30 31,399 49.53
07 19 824 1.25 23,537 35.82
08 20 843 1.25 24,266 36.06
09 21 503 0.75 16,745 24.84
10 22 635 0.94 21,792 32.14
11 23 4,629 6.85 21,231 31.41
12 24 476 0.70 19,712 28.95
13 25 676 0.99 20,606 30.21
14 26 414 0.61 20,233 29.62
15 27 494 0.72 25,037 36.44
16 28 401 0.58 26,099 37.72
17 29 441 0.63 26,736  38.47
18 30 560 0.80 30,631 44.01
19 令和元 343 0.49 23,077 33.25
20 2 185 0.27 9,081 13.09
21 3 141 0.20 6,834 9.85
22 4 186 0.27 6,491 9.37
23 5 424 0.61 18,177 26.15

 

◆性感染症定点把握疾病

西暦 元号 性器クラミジア
感染症
性器ヘルペス
ウイルス感染症
尖圭コンジローマ 淋菌感染症
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 25,033 29.28 6,566 7.68 3,190 3.73 11,847 13.86
00 12 37,028 41.28 8,946 9.97 4,553 5.08 16,926 18.87
01 13 40,836 44.83 9,314 10.22 5,178 5.68 20,662 22.68
02 14 43,766 47.73 9,666 10.54 5,701 6.22 21,921 23.91
03 15 41,945 45.59 9,832 10.69 6,253 6.80 20,697 22.50
04 16 38,155 41.65 9,777 10.67 6,570 7.17 17,426 19.02
05 17 35,057 37.66 10,258 11.02 6,793 7.30 15,002 16.11
06 18 32,112 33.95 10,447 11.04 6,420 6.79 12,468 13.18
07 19 29,939 30.93 9,223 9.53 6,197 6.40 11,157 11.53
08 20 28,398 29.25 8,292 8.54 5,919 6.10 10,218 10.52
09 21 26,045 27.10 7,760 8.07 5,270 5.48 9,285 9.66
10 22 26,315 27.27 8,420 8.73 5,252 5.44 10,327 10.70
11 23 25,682 26.56 8,240 8.52 5,219 5.40 10,247 10.60
12 24 24,530 25.26 8,637 8.89 5,467 5.63 9,248 9.52
13 25 25,606 26.29 8,778 9.01 5,743 5.90 9,488 9.74
14 26 24,960 25.60 8,653 8.87 5,687 5.83 9,805 10.06
15 27 24,450 24.95 8,974 9.16 5,806 5.92 8,698 8.88
16 28 24,397 24.77 9,175 9.31 5,734 5.82 8,298 8.42
17 29 24,825 25.13 9,308 9.42 5,437 5.50 8,107 8.21
18 30 25,467 25.88 9,129 9.28 5,609 5.70 8,125 8.26
19 令和元 27,221 27.69 9,413 9.58 6,263 6.37 8,205 8.35
20 2 28,381 28.93 9,000 9.17 5,685 5.80 8,474 8.64
21 3 30,003 30.52 8,981 9.14 5,602 5.70 10,399 10.58
22 4 30,136 30.66 8,705 8.86 5,979 6.08 9,993 10.17
23 5 31,270 31.78 9,469 9.62 6,621 6.73 9,674 9.83

 

◆基幹定点(週単位報告)把握疾病

西暦 元号 急性脳炎* クラミジア肺炎
(オウム病を除く。)
細菌性髄膜炎** マイコプラズマ肺炎
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 129 0.28 129 0.28 235 0.52 1,134 2.49
00 12 149 0.32 178 0.39 256 0.56 2,090 4.55
01 13 134 0.29 183 0.39 278 0.59 4,263 9.07
02 14 108 0.23 245 0.52 300 0.63 4,282 9.05
03 15 99 0.21 201 0.43 298 0.63 5,691 12.08
04 16 ... ... 244 0.51 379 0.80 6,014 12.66
05 17 ... ... 321 0.68 309 0.66 7,077 15.03
06 18 ... ... 294 0.68 350 0.81 9,505 21.90
07 19 ... ... 489 1.06 383 0.83 9,565 20.79
08 20 ... ... 659 1.42 410 0.89 9,738 21.03
09 21 ... ... 550 1.19 462 1.00 8,465 18.24
10 22 ... ... 708 1.53 491 1.06 10,448 22.57
11 23 ... ... 665 1.43 508 1.09 17,027 36.70
12 24 ... ... 887 1.90 465 1.00 23,346 49.99
13 25 ... ... 749 1.59 445 0.94 11,337 24.07
14 26 ... ... 325 0.68 391 0.82 6,476 13.63
15 27 ... ... 411 0.86 402 0.84 10,384 21.77
16 28 ... ... 354 0.74 493 1.03 19,721 41.34
17 29 ... ... 263 0.55 483 1.01 8,366 17.54
18 30 ... ... 144 0.30 506 1.05 5,598 11.66
19 令和元 ... ... 94 0.20 455 0.95 6,080 12.69
20 2 ... ... 54 0.11 464 0.97 3,534 7.39
21 3 ... ...  23  0.05 367  0.77 680  1.42 
22 4 ... ... 32 0.07 297 0.62 395 0.83
23 5 ... ... 26 0.05 401 0.84 1,075 2.24

*2003年11月5日より、急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、
日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く。)は全数報告に変更された。
**2013年10月14日より、細菌性髄膜炎は細菌性髄膜炎(インフルエンザ菌、髄膜炎菌、
肺炎球菌を原因として同定された場合を除く。)になった。

 

西暦 元号 成人麻しん* 無菌性髄膜炎 感染性胃腸炎**
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 83 0.18 1,126 2.47 ... ...
00 12 426 0.93 1,873 4.08 ... ...
01 13 931 1.98 1,254 2.67 ... ...
02 14 440 0.93 2,985 6.31 ... ...
03 15 462 0.98 1,625 3.45 ... ...
04 16 59 0.12 1,028 2.16 ... ...
05 17 7 0.01 773 1.64 ... ...
06 18 39 0.09 1,140 2.63 ... ...
07 19 975 2.12 797 1.73 ... ...
08 20 ... ... 744 1.61 ... ...
09 21 ... ... 644 1.39 ... ...
10 22 ... ... 811 1.75 ... ...
11 23 ... ... 1,060 2.28 ... ...
12 24 ... ... 931 1.99 ... ...
13 25 ... ... 1,298 2.76 159 0.34
14 26 ... ... 903 1.90 4,030 8.48
15 27  ... ... 1,085 2.27 4,368 9.16
16 28 ... ...  1,379 2.89 5,266 11.04
17 29 ... ... 955 2.00 4,991 10.46
18 30 ... ... 806 1.68 3,234 6.74
19 令和元 ... ... 815 1.70 4,703 9.82
20 2 ... ... 464 0.97 251 0.53
21 3 ...  ...  461 0.96  91 0.19 
22 4 ... ... 432 0.91 99 0.21
23 5 ... ... 714 1.49 144 0.30

* 成人麻しんは2006年3月31日までは18歳以上、4月1日以降は15歳以上からの報告。
2008年1月1日より、全数把握対象疾患の麻しんに変更された。
** 感染性胃腸炎(病原体がロタウイルスであるものに限る。)

 

◆基幹定点(月単位報告)把握疾病

    

西暦 元号 ペニシリン耐性
肺炎球菌感染症
メチシリン耐性
黄色ブドウ球菌感染症
薬剤耐性アシネト
バクター感染症*
薬剤耐性
緑膿菌感染症
報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり 報告数 定点当たり
99 平成11 2,129 4.78 11,088 24.92 ... ... 437 0.98
00 12 4,321 9.46 18,013 39.42 ... ... 555 1.21
01 13 5,254 11.47 18,409 40.19 ... ... 611 1.33
02 14 6,132 13.19 20,214 43.47 ... ... 716 1.54
03 15 6,447 13.78 21,302 45.52 ... ... 759 1.62
04 16 6,692 14.30 21,827 46.64 ... ... 671 1.43
05 17 6,233 13.23 22,615 48.01 ... ... 697 1.48
06 18 5,294 11.56 23,098 50.43 ... ... 646 1.41
07 19 4,840 10.32 24,926 53.15 ... ... 528 1.13
08 20 5,257 11.14 24,898 52.75 ... ... 460 0.97
09 21 4,773 10.16 23,359 49.70 ... ... 452 0.96
10 22 5,659 12.04 23,860 50.77 ... ... 480 1.02
11 23 4,648 9.87 23,463 49.82 5 0.01 481 1.02
12 24 3,564 7.53 22,129 46.78 7 0.01 401 0.85
13 25 3,161 6.65 20,155 42.43 8 0.02 319 0.67
14 26 2,292 4.79 18,082 37.83 4 0.01 268 0.56
15 27 2,057  4.29 17,057 35.61 ... ... 217 0.45
16 28 2,017 4.21 16,338 34.11 ... ... 157 0.33
17 29 2,001 4.18 16,551 34.55 ... ... 128 0.27
18 30 1,895 3.94 16,311 33.91 ... ... 121 0.25
19 令和元 1,754 3.65 16,241 33.84 ... ... 127 0.26
20 2 879 1.84 14,940 31.19 ... ... 116 0.24
21 3 846 1.77  14,516 30.30  ...  ...  118  0.25
22 4 698 1.46 14,694 30.68 ... ... 103 0.22
23 5 1,011 2.11 15,531 32.36 ... ... 97 0.20

*薬剤耐性アシネトバクター感染症は2014年9月19日より、全数把握対象疾患に変更された。

 

発生動向調査年別一覧(全数把握 [動物])

 


獣医師が届出を行う感染症と対象動物

 注: 
1. 2023年は2024年10月28日現在報告数。
2. 年の区切りについては2023年診断週を参照。
3. 2024年は年報集計前につき、IDWR 2024年第52号に掲載している52週のデータ 
https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/idwr/IDWR2024/idwr2024-52.pdf≫を参照 (2025年1月7日現在報告数)。
4. 鳥インフルエンザ(H5N1又はH7N9)の2011年の報告数を2025年3月10日に修正した。

 

 西暦   元号  エボラ出血熱  マール
 ブルグ病 
ペスト 重症急性
呼吸器症候群
サル サル プレーリー
ドッグ
 イタチアナグマ   タヌキ   ハクビシン 
04 平成16 0 0 0 0 0 0
05 17 0 0 0 0 0 0
06 18 0 0 0 0 0 0
07 19 0 0 0 0 0 0
08 20 0 0 0 0 0 0
09 21 0 0 0 0 0 0
10 22 0 0 0 0 0 0
11 23 0 0 0 0 0 0
12 24 0 0 0 0 0 0
13 25 0 0 0 0 0 0
14 26 0 0 0 0 0 0
15 27 0 0 0 0 0 0
16 28 0 0 0 0 0 0
17 29 0 0 0 0 0 0
18 30 0 0 0 0 0 0
19 令和元 0 0 0 0 0 0
20 2 0 0 0 0 0 0
21 3 0 0 0 0 0 0
22 4 0 0 0 0 0 0
23 5 0 0 0 0 0 0



 西暦   元号  結  核*  鳥インフル
エンザ
(H5N1
又はH7N9)**
 細菌性赤痢  ウエスト
ナイル熱
エキノ
 コックス症 
 中東呼吸器 
症候群***
サル 鳥類に
属する動物
サル 鳥類に
属する動物
ヒトコブ
ラクダ
04 平成16 ... ... 0 0 0 ...
05 17 ... ... 45 0 5 ...
06 18 ... 0 39 0 2 ...
07 19 0 0 51 0 1 ...
08 20 0 5 29 0 1 ...
09 21 0 0 34 0 2 ...
10 22 0 9 59 0 1 ...
11 23 0 75 37 0 0 ...
12 24 0 0 2 0 0 ...
13 25 0 0 5 0 0 ...
14 26 9 0 6 0 1 0
15 27 0 0 6 0 0 0
16 28 0 0 5 0 1 0
17 29 27 0 3 0 0 0
18 30  2 0 1 0 8 0
19 令和元 0 0 5 0 2 0
20 2 0 0 6 0 3 0
21 3 0 4 10 0 2 0
22 4 0 88 3 0 1 0
23 5 5 83 16 0 0 0

*結核のサルの報告数は2007年4月1日からの数値である。
**鳥インフルエンザ(H5N1又はH7N9)の鳥類の報告数は2006年6月12日からの数値である。
   2008年5月12日より、インフルエンザ(H5N1)から鳥インフルエンザ(H5N1)に名称を変更し、
   2013年5月6日より、鳥インフルエンザ(H5N1又はH7N9)に変更した。
***中東呼吸器症候群の報告数は2014年7月26日からの数値である。

注1)2004年(平成16年)の報告数は10~12月までの数値である。
注2)報告数は感染実験等の学術的研究による発生を除く。

 

 

感染症発生動向調査事業年報


 

厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部感染症対策課
国立感染症研究所感染症疫学センター

    
 

●2023年 (令和5年) 確定報告データ

 
 
 

・ 【はじめに】

 
 

・ 集計表一覧を見る

 
 

・ グラフ一覧を見る

 
 

・ 診断週を見る

 
 

・ 動物の感染症を見る

 
 

 

 

2022年以前の確定報告データは こちら

 

・ 感染症発生動向調査事業年報訂正箇所一覧

 

 

感染症発生動向調査事業年報

  厚生労働省健康局結核感染症課
国立感染症研究所感染症疫学センター
 過去のデータ
●1999年(平成11年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
●2000年(平成12年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
●2001年(平成13年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
●2002年(平成14年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
●2003年(平成15年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・FAX・エクセルファイル報告分の集計表一覧を見る  
●2004年(平成16年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・FAX・エクセルファイル報告分の集計表一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2005年(平成17年) 確定報告データ [概要説明]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・FAX・エクセルファイル報告分の集計表一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2006年(平成18年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2007年(平成19年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2008年(平成20年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2009年(平成21年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2010年(平成22年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2011年(平成23年) 確定報告データ [はじめに]
  集計表一覧を見る  
  グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2012年(平成24年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2013年(平成25年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2014年(平成26年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2015年(平成27年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2016年(平成28年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2017年(平成29年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2018年(平成30年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2019年(令和元年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2020年(令和2年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2021年(令和3年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
●2022年(令和4年) 確定報告データ [はじめに]
  ・集計表一覧を見る  
  ・グラフ一覧を見る  
  ・動物の感染症を見る  
 
●年別診断週対応一覧  
  ・1999年~2003年  
  ・2004年~2008年  
  ・2009年~2013年  
  ・2014年~2018年  
  ・2019年~2020年  
  ・2021年~2022年  

 

 

2023年 感染症発生動向調査事業年報 

 

 は  じ  め  に



   
 ここに掲載する集計表及びグラフは、1999(平成11)年4月に施行された「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に基づいて行われている感染症発生動向調査の結果を、2023(令和5)年について、年報集計としてまとめたものです。
 これらは、各都道府県および政令指定都市から、年報集計時点(2024年10月26日時点)までに報告されたデータをもとにしており、感染症週報(IDWR)に掲載されている数値(各週毎・月毎の集計時点の報告数)とは一部異なるものもあります。また、年報集計後に、削除や追加、内容が変更される場合もあります。なお、各疾患の年間報告数は「年別一覧表」として更新(不定期)していますのでご参照ください《年別一覧表》。
  2023年12月31日現在の対象疾患については、《感染症法における感染症一覧》をご参照ください。
<2023年の年報について>
●2021年2月13日、新型コロナウイルス感染症は指定感染症から新型インフルエンザ等感染症に変更されました。ただし、本年報では、新型コロナウイルス感染症は、集計対象外としました。
●新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月に中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)であるものに限る。については、<2020年報について:《新型コロナウイルス感染症》>をご覧ください。
●百日咳については、<2018年の年報について:≪百日咳≫>をご覧ください。
●風しんについては、<2018年の年報について:≪風しん≫>をご覧ください。
●急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)については、<2018年の年報について:≪急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)≫>をご覧ください。
●ジカウイルス感染症については、<2016年の年報について:≪ジカウイルス感染症≫>をご覧ください。
●中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)、鳥インフルエンザ(H7N9)、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、侵襲性髄膜炎菌感染症、麻しんについては、それぞれ、<2015年の年報について:≪中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)≫、≪鳥インフルエンザ(H7N9)≫、≪重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)≫、≪侵襲性髄膜炎菌感染症≫、≪麻しん≫>をご覧ください。
●中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症、水痘(入院例に限る。)、薬剤耐性アシネトバクター感染症については、それぞれ、<2014年の年報について:≪中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)≫、≪カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症≫、≪水痘(入院例に限る。)≫、≪薬剤耐性アシネトバクター感染症≫>をご覧ください。
●重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)、侵襲性インフルエンザ菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症、侵襲性髄膜炎菌感染症、鳥インフルエンザ(H7N9)、感染性胃腸炎(病原体がロタウイルスであるものに限る。)については、それぞれ<2013年の年報について: ≪重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)≫、≪侵襲性インフルエンザ菌感染症≫、≪侵襲性肺炎球菌感染症≫、≪侵襲性髄膜炎菌感染症≫、≪鳥インフルエンザ(H7N9)≫、≪感染性胃腸炎(病原体がロタウイルスであるものに限る。)≫>をご覧ください。
●チクングニア熱、薬剤耐性アシネトバクター感染症については、それぞれ<2011年の年報について:≪チクングニア熱≫、≪薬剤耐性アシネトバクター感染症≫>をご覧ください。
●新型インフルエンザ(A/H1N1)は 全数把握対象疾患のラッサ熱の次に掲載しています。これは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令について(施行通知)」(平成21年7月22日健感発0722第1号厚生労働省結核感染症課長通知)に基づき、2009年7月24日~8月24日までに届出されたものを集計したものです。また、2009年8月25日から届出方法が全数から定点に変更になりました。
●結核、アメーバ赤痢、風しん、麻しん、新型インフルエンザ等感染症、鳥インフルエンザ(H5N1)については、それぞれ<2008年の年報について:《結核》、《アメーバ赤痢》、《風しん》、《麻しん》、《新型インフルエンザ等感染症》、《鳥インフルエンザ(H5N1)》>をご覧ください。
●レジオネラ症、クロイツフェルト・ヤコブ病、RSウイルス感染症については、それぞれ〈2006年、2007年の年報について:《レジオネラ症》、《クロイツフェルト・ヤコブ病》、《RSウイルス感染症》〉をご覧ください。
 
●1999年から2022年の感染症発生動向調査事業年報は、≪過去のデータ≫に掲載しています。

2025年2月1日
  厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部感染症対策課
  国立感染症研究所感染症疫学センター

  事務局
    〒162-8640 東京都新宿区戸山1-23-1 国立感染症研究所感染症疫学センター
    電話:03-5285-1111 (代表)、ファックス:03-5285-1191

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version