新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報

公開講座

第33回感染研シンポジウム

国立感染症研究所では、第33回感染研シンポジウムを「過去を知り、その先へ!」のテーマのもとに開催いたします。 日時:2024年5月21日(火)    13:00〜17:00 方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)   申込み方法: 事前登録が必要となりますので、下記...

続きを読む

令和6年度 国立感染症研究所研究発表会(学生・若手研究者対象 研究部紹介)

国立感染症研究所では、ウイルス・細菌・真菌・寄生虫等による各種感染症の克服に向け、数々の基礎・臨床研究に取り組んでいます。 感染症研究を志す若手研究者・医療関係者・学生の皆様のご参加を歓迎します。  2024年5月25日(土)13:00〜18:00 Zoom Webinarで開催いたします。参加を希望...

続きを読む

令和6年度 感染研市民公開講座 知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」 (全6回)

掲載日:2024年5月8日 オンライン企画(世界中どこからでも視聴可能!) 令和6年度 国立感染症研究所 感染研市民公開講座知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」 ポスターPDF 感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったん...

続きを読む

IASR最新号 特集記事

IASR 45(4), 風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在

  風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在 (IASR Vol. 45 p51-52: 2024年4月号)   風疹は風疹ウイルスによる急性感染症であり, 発熱, 発疹, リンパ節腫脹を主徴とする。風疹に対する免疫が不十分な妊婦が風疹ウイル...

続きを読む
logo

大分県における臨床検体由来A群溶血性レンサ球菌の血清型動向、2002~2011年

(IASR Vol. 33 p. 215-216: 2012年8月号)

 

A群溶血性レンサ球菌は咽頭炎を主症状とした呼吸器系感染症の起因菌で、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の定点把握疾患である。小児における同感染症の流行状況を把握する目的で、大分県内、とくに大分市内の小児科医療機関を中心に患者の咽頭ぬぐい液や菌株を収集し、分離された菌株について、その血清型別や薬剤感受性試験(一部菌株)を行い、その傾向について検討したので報告する。

材料および方法
2002年1月~2011年12月までの10年間に、大分県内の医療機関において採取された臨床検体(主として咽頭ぬぐい液)2,233件から分離されたA群溶血性レンサ球菌1,371株を対象とした。

分離は5%ウマ血液寒天培地(自家製)を用いて、36℃24時間培養した。同寒天培地上でβ溶血を示した菌株について、ストレプトLA(デンカ生研)を用いて群別を行った。T蛋白による型別は、市販のT型別用免疫血清(デンカ生研)を用いてスライド凝集反応により実施した。血清凝集反応で型別不能となった菌株については、ピロリドニルアリルアミダーゼ活性試験(PYR試験)やPCR法にてA群溶血性レンサ球菌の確認を行った。

薬剤感受性試験は、東京都健康安全研究センター・奥野ルミ先生のご協力のもと、ドライプレート(栄研化学)を用いた微量液体希釈法により実施した。供試薬剤は、アンピシリン(ABPC)、セフジニル(CFDN)、セファレキシン(CEX)、セフジトレン(CDTR)、テトラサイクリン(TC)、クロラムフェニコール(CP)、エリスロマイシン(EM)、クラリスロマイシン(CAM)、クリンダマイシン(CLDM)、リンコマイシン(LCM)の10剤であった。

結果および考察
臨床検体からのA群溶血性レンサ球菌の分離率は61%であった。年により検体数に大きなばらつきが認められ、多い年で360検体、少ない年で78検体であった。この傾向は、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎患者発生数の動向と連動していた。

大分県におけるA群溶血性レンサ球菌のT型別年次推移を表1図1に示した。1,371株のうち12型が481株(35%)と最も多く、次いで4型が356株(26%)、1型が223株(16%)、28型が73株(5.3%)の順であった。年ごとで主流となる菌型に変動がみられるものの、これらの型は、毎年連続して分離されている。また、当研究センターは、溶血性レンサ球菌レファレンス九州支部センターとして、佐賀県、沖縄県の協力を得て、当該菌に関するレファレンス活動を行っているが、その中で、佐賀県は大分県と同じような菌型推移を示したものの、沖縄県においては、B3264型が18%、1型が17%、12型が13%、28型が12%、4型が7.0%、22型が6.3%の順に多く分離され、特徴的なT型の流行が見られた。

2009年、2010年の分離株について薬剤感受性試験を実施した結果、β‐ラクタム系薬剤であるABPC、CFDN、CEX、CDTRの4剤およびCPについては、いずれも良好な抗菌力を示した。一方、その他の5薬剤では耐性株がみられ、その耐性パターンはTC(≧8μg/ml)の単独耐性が27株(20%)、EM(≧1μg/ml)の単独耐性が1株(0.7%)、EM(≧1μg/ml)およびCAM(≧1μg/ml)の2剤耐性が23株(17%)、TC・EMおよびCAMの3剤耐性が8株(5.8%)、EM・CAM・CLDM(≧1μg/ml)の3剤耐性が1株(0.7%)、TC・EM・CAM・CLDMの4剤耐性が1株(0.7%)、TC・EM・CAM・CLDMおよびLCMの5剤耐性が最も多く、44株(32%)であった。このうち、EM>64μg/mlの高度耐性株はEM耐性株78株中45株(58%)で、全国平均の21%に比べて高い値を示した。これは、分離株中にT12型の占める割合が高いためと考えられた。

また、昨年以降、九州地区において隣接する福岡県、熊本県を中心に、劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告数が激増傾向にある。現在、大分県においては、同感染症の患者報告数は少ないものの、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の患者報告数が増加傾向にあること、劇症型溶血性レンサ球菌感染症患者からよく分離されるT1型が増加傾向にあることから、その動向に注視する必要があると考える。

謝辞:検体採取に御協力頂きました医療機関の先生方、並びに検査関係者の皆様に深謝いたします。

 

大分県衛生環境研究センター
緒方喜久代 大島由香利 佐々木麻里 成松浩志 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan