logo40

<速報>今インフルエンザシーズンの初めに経験したA(H1)pdm09亜型ウイルスによる健康成人の重症インフルエンザ肺炎症例について―札幌

(掲載日 2013/12/24)

 

我々は、インフルエンザ流行期のごく初期である2013年11月中旬に、本邦ではここ2インフルエンザシーズンほど影を潜めていたA(H1)pdm09亜型ウイルスが原因と思われる健康成人の重症インフルエンザ症例を経験したので報告する。

症 例: 患者は39歳の女性で、HIVを含め免疫不全はなく、10年前に弁膜症の治療を受けているものの、日常生活上の健康問題はほとんどなかった。2013年11月上旬から37℃台の微熱を伴う乾性咳漱があり、同月16日、38.0℃の発熱と呼吸困難のために札幌のA病院を訪れた。当初咳喘息が疑われ入院し、19日胸部レントゲンとCT検査で両側の間質性肺炎像が認められ、鼻腔ぬぐい液を用いた迅速検査でA型インフルエンザ抗原が陽性となった患者である。その後低酸素血症が確認され急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の状態に陥り、ICUで挿管管理下に置かれた。

12月に入って喀痰からメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が検出されたため、細菌性肺炎としての治療も開始されており、報告日(12月13日)現在、多臓器不全の傾向にある。

ウイルス学的検査成績と診断と抗ウイルス治療: 入院後9日目に採取された気管吸引喀痰と11日目に採取された咽頭ぬぐい液についてウイルス分離とLamp法によるウイルス遺伝子検出を行ったところ、前者からLamp法でA(H1)pdm09ウイルス遺伝子が検出された。また、11月20日と12月2日に採取されたペア血清について市販の抗原(デンカ生研)を用いた赤血球凝集抑制(HI)試験を行ったところ、A/California/07/2009(H1N1pdm09)ウイルス抗原に対して急性期HI価1:10のところ、2週間後の血清で1:320と大きな上昇が認められた。一方、A/Texas/50/2012 (H3N2)、B/Massachusetts/2/2012(山形系統)、B/Brisbane/60/2008(Victoria系統)に対してはすべて1:20 となり、A(H1)pdm09ウイルスによる感染があったことが血清学的にも支持された。なお本症例の診断上、先行する間質性肺炎・肺線維症などの基礎疾患は除外されていることから、同ウイルス感染による重症肺炎と診断される。

インフルエンザが強く疑われ始めた19日(発症3日後)から、ウイルスに対する特異的治療としてラピアクタ300mg/日、タミフル150mg/日がそれぞれ11月28、30日まで投与されたが、症状の改善には至らなかった。

考 察: 札幌地域では2013年11月4日採取の試料からA(H3) 亜型ウイルスが分離されているものの、その後は11月15日採取の試料からA(H1)pdm09亜型ウイルスが今シーズン初分離されているが1)、本症例はそれとほぼ同時期、流行のごく初期に出現した重症インフルエンザといえる。

本疾患の原因となったと思われるA(H1)pdm09亜型ウイルスは、2009~2010年にかけて大流行した。初期には健康成人にも多くの肺炎が報告されたが2)、その後二次感染による重症化も報告されている3)。本症例はこれらの報告を髣髴とさせるものであった。その後本邦では、同ウイルスはごく少数しか分離されていない4)。しかしながら、世界的にみると、一昨年あたりから分離ウイルスの中で大きな割合を占めるようになってきており5)、今後わが国でも再び警戒しておく必要があろう。その観点で、患者は職員が海外と行き来のある旅行関連の会社に勤務しており、今回の原因ウイルスが海外から持ち込まれた可能性もある。一方、同ウイルスがすでに水面下で地域流行していて感染した可能性も否定できない。

本症例はA病院にとって今シーズン最初のインフルエンザ症例であり、当初は喘息との判断で一般病棟に入院している。迅速検査で感染が疑われた後で隣のベッドの患者1名、病棟看護師数名がインフルエンザを発症し迅速診断陽性となり、一時病棟での感染拡大が疑われる事態となった。重症化した二次感染例は出ず無事収束したものの、ほとんど準備のできていない状態での突然のインフルエンザの出現は、医療現場に大きな動揺をもたらす出来事であり、日常的な感染対策の重要性が改めて認識させられた。

 

参考文献
1) 札幌市衛生研究所, 札幌市における主な感染症の発生動向、インフルエンザ第48週 
http://www.city.sapporo.jp/eiken/infect/trend/graph/l501.html
2) Chowell G, Bertozzi SM, Colchero MA, et al., Severe respiratory disease concurrent with the circulation of H1N1 influenza, N Eng J Med 361: 674-679, 2009
3) CDC, Bacterial coinfections in lung tissue specimens from fatal cases of 2009 pandemic influenza A (H1N1)-United States, May-August 2009, MMWR 58: 1071-1074, 2009
4) IASR 33: 285-294, 2012 
5) Influenza update, WHO,
http://www.who.int/influenza/surveillance_monitoring/updates/2013_12_09_surveillance_update_200.pdf

 

手稲渓仁会病院  
  武井健太郎 水戸陽貴 岸田直樹 芹澤良幹
国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター  
  伊藤洋子 大宮 卓 西村秀一

国立感染症研究所・感染症情報センターには地方衛生研究所(地研)から「病原体個票」が報告されている。これには感染症発生動向調査の定点およびその他の医療機関、保健所等で採取された検体から検出された病原体の情報が含まれる(参考図)。
国立感染症研究所感染症疫学センター 病原微生物検出情報事務局

 

 

logo40

本邦12例目となるC. ulcerans ヒト感染症例

(IASR Vol. 34 p. 381-382: 2013年12月号)

 

Corynebacterium ulceransC. ulcerans)は、人畜共通感染症であり、ジフテリア菌毒素産生能をもつものがあり、上気道感染においては偽膜形成を特徴とする感染症である。国内では上気道感染以外にもリンパ節炎や皮膚炎なども含め発症例の報告を散見する。現在確認できる中では国内12症例目となるC. ulceransによる急性鼻咽頭炎を経験したので報告する。

症例:71歳 女性

既往症:特記事項無し

ジフテリアワクチン接種歴:なし

家族歴:特記事項無し

飼育歴:猫 複数匹飼育あり(うち1匹に鼻汁など感冒様症状有り)

現病歴:2012(平成24)年11月12日より鼻閉、咽頭痛、後鼻漏出現し11月16日近医受診し、急性副鼻腔炎や急性咽喉頭炎を疑われ同日当院へ紹介受診となった。初診時、多量の水様から膿性鼻汁と後鼻漏があり、口腔からの視診により確認できるほどの鼻咽頭から中咽頭上方まで連続する偽膜形成を認めた。鼻腔ファイバー所見では、後鼻孔を閉塞し、鼻咽頭を充満する非常に厚く強固に付着する偽膜形成を認めた。同部位より偽膜の一部を採取し細菌学的検査へ提出した。下咽頭、喉頭には軽度発赤を認めた。血液検査では、WBC 9,150/μL、好中球70%、CRP 4.61 mg/dLと軽度の炎症を認めた。外来にてセフトリアキソン点滴し、レボフロキサシン内服の投薬し帰宅となった。翌17日再診し、鼻閉など症状が強く同日に入院となる。セフトリアキソン点滴施行し鼻閉も軽快し、同月19日退院となった。退院後はレボフロキサシン内服を11月31日まで行い、自覚症状、局所所見の改善を認め終診となった。

細菌学的検査
11月16日に採取した偽膜からの検体の培養同定検査でC. ulcerans 2+、Haemophilus parainfluenzae少数、嫌気性グラム陰性桿菌1+、Streptococcus pneumoniae少数、嫌気性グラム陰性球菌を認めた。C. ulcerans の薬剤感受性検査ではABPC、PIPC、CTM、FMOX、CMX<CTRX、CFDN、CDTR、CFPN、MEPM、EM、AZM、CPFX、LVFX、MINOに感受性陽性であり、CLDMに耐性であった。埼玉県衛生研究所でPCR法およびElek法によりジフテリア毒素遺伝子陽性と毒素産生を確認した。また、飼育中の猫からも同菌を分離した。分離された2株のC. ulcerans は、いずれもジフテリア毒素産生性であることを国立感染症研究所(感染研)の培養細胞法による測定でその毒素活性を確認した。

血清学的検査
感染研にてジフテリア抗毒素価の測定を培養細胞法で行い、8.16 IU/mLであった。

考 察
C. ulcerans は、ジフテリア毒素を産生しうる人畜共通感染症であり、本邦においては身近にいる猫や犬などペットからの感染が多いようである。海外においては牛などの畜産動物や未殺菌の生乳摂取による感染報告もあるが、人から人への感染事例の報告はまだない。本症例では感冒様症状の猫からの感染と考えられ、同一の菌が検出されている。一般的には認知度の高い菌とはいえず、ペットの感冒様症状の有無に注意を払い、そのような動物へ接触の際にはマスクや手洗いなどで感染予防を行い、動物病院へ連れて行くこと、といった啓発が必要である。C. ulcerans が確認された際には、ペットを除菌することも重要であり、さらに患者のジフテリア抗毒素価を測定し、感染防御レベル(0.1 IU/mL未満)でワクチン接種の必要性があると考えられる。本症例は8.16 IU/mLであったためワクチン接種は行わなかった。

また、医療従事者はこのような症例を経験した際にはペットの飼育歴を確認し、積極的に細菌学的検査を行うべきである。

さらに治療に関しては、米国CDCのガイドラインでは抗毒素療法とエリスロマイシンまたはペニシリンGの併用が推奨されているが、βラクタム系は有効ではないという報告もある一方で、本症例のようにβラクタム有効症例もあるため、今後も治療内容の集積が必要である。

 

朝霞台中央総合病院耳鼻咽喉科 仲田拡人
埼玉県衛生研究所臨床微生物担当 嶋田直美 青木敦子
国立感染研究所細菌第二部 山本明彦 小宮貴子

logo40

保育所における腸管病原性大腸菌O55:H7による食中毒事例―長野県

(IASR Vol. 34 p. 382-383: 2013年12月号)

 

2013年7月、長野県中部の保育所で腸管病原性大腸菌(EPEC)O55:H7を原因とする食中毒事例が発生したので、その概要を報告する。

2013年7月29日、A市から管轄保健所に、7月28日から下痢等の胃腸炎症状を呈し19人の園児が欠席しているとの連絡があった。発症者は当該保育所の園児および職員247名中81名(1歳~46歳)で、7月27日から下痢(90.1%)、腹痛(50.6%)、発熱(22.2%)等の症状を呈していた。有症者の約7割が7月28日~29日にかけて発症しており、発症曲線は一峰性を示した(図1)。

保健所の調査によると、提供されていた給食はすべて保育所内で調理されたもので、園児の他、保育所の職員や調理従事者も同一メニューを喫食していた。食材の多くは市販品であったが、野菜の一部は園内で自家栽培されたものが使用されていた。園内の使用水は市の公共水道水で、水道直結型であり受水槽の設置はなく、立ち入り調査時の測定では蛇口において充分な残留塩素濃度(0.2~0.5ppm)が確保されていた。また、食品の取り扱いに一部不備が認められたものの、調理室およびトイレの設備は衛生的に保持されていた。プールは水道水を使用しており、別途塩素剤を滴下することで残留塩素濃度が管理されていた。

保健所において、患者・調理従事者便、検食、調理器具等ふきとり検体、プール水およびプール周囲ふきとり検体を採取し、常法に従い食中毒起因菌の検査を実施したところ、患者10検体中9検体、調理従事者8検体中5検体から大腸菌 O55が優位に検出された。なお、他の食中毒起因菌およびノロウイルス(当所で検査実施)は検出されなかった。

分離された大腸菌 O55は、当所においてPCR法により大腸菌病原性関連遺伝子(VT1/2、LT、STp、STh、invEastAafaDaggReaeおよびbfpA 遺伝子)の検査を実施したところ、供試菌株のすべてから細胞への密着に関与するインチミン遺伝子eaeが検出されたことから、腸管病原性大腸菌(EPEC)が集団感染の起因菌と推察された。

しかし、検食17検体、ふきとり検体17検体、プール水1検体のいずれからも大腸菌O55が検出されなかった。そこで当所において別途、検食と自家栽培した野菜のノボビオシン加mEC培地による増菌後の培養液105検体およびプール水をメンブランフィルター法により集菌したフィルター振出液1検体について、eae遺伝子をターゲットとしたPCR検査を実施したが、いずれの検体からも検出されなかった。

なお、分離された菌株14株について、病原大腸菌免疫血清を用いてH血清型別を実施するとともに、制限酵素XbaI を用いたパルスフィールド・ゲル電気泳動(PFGE)を行ったところ、すべての菌株のH血清型はH7で、PFGEは同一パターンを示した(図2)。

保健所は、患者および調理従事者からEPEC O55:H7が検出されたこと、患者の発症曲線は一峰性を示し単一曝露が推定されたこと、さらに検食からは同菌種および病原遺伝子は検出されなかったものの、共通する食事はこの保育所で調理した給食のみであるなどの疫学情報から、本事例は当該施設の給食を原因とするEPEC O55:H7による食中毒と断定した。

なお、7月26日の昼食メニューの喫食状況が発症者と関連性が強く、発症ピークとEPECの潜伏期間とも一致することから、原因食品は26日の給食と推定された。

当県では近年、食育の普及により自家栽培した食材の使用や、給食施設の調理従事者が自ら調理した給食を児童と一緒に食べる傾向が強くなっている。しかし、集団食中毒事例が発生すると調理従事者も汚染食品から感染・発症する可能性が高く、さらに今回のような起因菌の判別に苦慮するEPECの場合、原因究明が難しくなるなどのデメリットも認識させられた事例であった。

 

長野県環境保全研究所 関口真紀 笠原ひとみ 中沢春幸 藤田 暁    
長野県松本保健福祉事務所 矢島康宏 大和真一 斉藤邦昭 小山敏枝 尾川裕子 二本松萌

logo

日本のHIV感染者・AIDS患者の状況
(平成25年7月1日~9月29日)

(Vol. 34 p. 383-385 : 2013年12月号)

平成25年11月27日
厚生労働省健康局疾病対策課
第135回エイズ動向委員会委員長コメント
 
《平成25年第3四半期》

 【概要】

1.今回の報告期間は平成25年7月1日~平成25年9月29日までの約3か月
2.新規HIV感染者報告数は261件(前回報告294件、 前年同時期273件)。そのうち男性251件、女性10件で、男性は前回(286件)および前年同時期(259件)より減少、女性は前回(8件)より増加、前年同時期(14件)より減少
3.新規AIDS患者報告数は108件(前回報告146件、前年同時期111件)。そのうち男性102件、女性6件で、男性は前回(143件)および前年同時期(104件)より減少、女性は前回(3件)より増加、前年同時期(7件)より減少
4.HIV感染者とAIDS患者を合わせた新規報告数は369件

【感染経路・年齢等の動向】

1.新規HIV感染者報告数:
   ○同性間性的接触によるものが188件(全HIV感染者報告数の約72%)
   ○異性間性的接触によるものが46件(全HIV感染者報告数の約18%)。そのうち男性38件、女性8件
   ○母子感染によるものは0件
   ○静注薬物によるものは2件(うち、その他に計上されているものが、2件)
 ○年齢別では、20~30代が多い。

2.新規AIDS患者報告数:
   ○同性間性的接触によるものが59件(全AIDS患者報告数の約55%)
   ○異性間性的接触によるものが30件(全AIDS患者報告数の約28%)。そのうち男性27件、女性3件
   ○母子感染によるものは0件
   ○静注薬物によるものは0件
 ○年齢別では、30~40 代が多い。

【検査・相談件数の概況(平成25年7月~9月)】

1.保健所におけるHIV抗体検査件数(速報値)は24,434件(前回報告24,165件、前年同時期24,484件)、 自治体が実施する保健所以外の検査件数(速報値)は7,255件(前回報告7,142件、前年同時期6,924件) 

2.保健所等における相談件数(速報値)は33,644件(前回報告32,682件、前年同時期37,029件)

【献血の概況(平成25年1月~9月)】

1.献血件数(速報値)は、3,908,307件(前年同時期速報値3,942,718件)

2.そのうちHIV抗体・核酸増幅検査陽性件数(速報値)は55件(前年同時期速報値56件)。10万件当たりの陽性件数(速報値)は、1.407件(前年同時期速報値1.420件)

《まとめ》

1.新規HIV感染者および新規AIDS患者報告数は、前回および前年同時期と比べやや少なく、傾向として横ばいであった。

2.保健所等におけるHIV抗体検査件数は、前回および前年同時期と比べやや多く、傾向として横ばいであった。

3.献血時のHIV検査陽性件数(速報値)は、前年同時期とほぼ同数であった。保健所等の無料検査および相談を積極的に利用していただきたい。

4. 12 月1日は世界エイズデーであり、厚生労働省や自治体等において、「恋愛の数だけHIVを語ろう」をテーマに、世界エイズデーに合わせたキャンペーンが実施されている。国民の皆様にはこの機会を通じて、HIV/エイズに関心をもっていただきたい。

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan