ブタの日本脳炎抗体保有状況(地図情報)

prev
前の速報
next
次の速報
2013-10map
logo40

<速報>A型肝炎ウイルスによる家族内での集団感染事例―川崎市

(掲載日 2013/9/20)

 

2013年3~7月までの長期間にわたり、川崎市内の一家族内においてA型肝炎ウイルス(HAV)による集団感染が認められたので報告する。

同居家族は夫(39歳)、妻(45歳)、長男(5歳)の3名で、3月中旬に夫が発熱、嘔吐、黄疸を呈し医療機関を受診した。その際、HAV特異的IgM抗体の上昇が認められ、HAV感染症と診断された。同一時期に職場ならびに近親者での発症はみられず、原因となった食品は不明であった。夫の発症から2カ月後に、妻が発熱を訴え医療機関を受診した。その後、嘔吐、黄疸が出現し、1週間経過後も症状が改善しないため入院するに至った。本研究所にてPCR検査を実施したところ、発症から12日目に採取した妻の血清からHAV遺伝子が検出され、VP1/2A領域(498bp)のDNAシークエンス解析の結果、1A-1のクラスターに属することが確認された(図1)。また、長男は母親の入院期間中は保育園を休園していたが、その間も発症することなく無症候であった。しかし、母親の発症から1ヵ月後に採取した長男の糞便からもPCR検査でHAV遺伝子が検出され、ウイルスの排泄状況の確認ならびに保育園での集団生活に際する周囲への蔓延防止の観点から継続的な検査を行う必要があると判断した。2週間毎の再検査を行ったところ、2度目の検査でもHAVが検出され、継続してウイルスが排泄されていることが確認されたが、3度目の検査ではHAV陰性となり、本児が感染源となるリスクは回避された(図2)。

興味深いことに、男児から検出されたVP1/2A領域の遺伝子配列を解析したところ、初回の検査では母親から検出された遺伝子と100%一致していたものの、2度目の検査では、2A領域に6塩基の欠損が生じていた(図3)。

HAVは潜伏期間が長く、ウイルスの糞便への排泄期間も発症の前後2~3週間と長いため、家族など接触が密である集団内では発症リスクが高い傾向がある。また一般的に、成人では肝機能障害の症状が強く、劇症化することもあるが、小児では不顕性感染や軽症例であることが多いとされている。本事例でも男児の糞便検体から長期間のウイルス排泄が確認されたにもかかわらず、急性肝炎特有の症状は認められなかった。小児におけるHAV感染の報告は少なく、年齢による症状の重症化など、病態は依然として不明な点が多い。今回男児から検出された6塩基欠損の遺伝子についてその役割は不明であるが、少ない小児の貴重な感染事例として、より詳細な解析を行っていきたい。

 

参考文献
1) IASR, https://idsc.niid.go.jp/iasr/31/368/inx368-j.html

 

川崎市健康安全研究所
     中島閲子 石川真理子 松島勇紀 駒根綾子 清水英明 三崎貴子 岩瀬耕一 岡部信彦

logo40

<速報>麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)接種後に風疹に罹患した成人男性の1例-川崎市

(掲載日 2013/9/18)

 

川崎市において、麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)の副反応と風疹の罹患との鑑別に苦慮し、PCR検査で風疹の自然感染と判明した症例を経験した。

症 例:39歳男性、川崎市における「風しんの流行に伴う緊急対策事業」の接種対象であったため、2013年6月に麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)を接種した。接種時の体温は36.3℃で、過去1カ月以内に家族や友人に麻疹、風疹に罹患した者はいなかった。勤務先の会社には、約1カ月前および3週間前に中国に海外出張した職員がいたが発症はなく、他に風疹に罹患した職員もいなかった。本人の海外渡航歴はなかった。

MRワクチン接種12日後に顔面および頭部に散在性紅丘疹が出現し、接種14日後には全身に広がったが、発熱はなかった。同日、医療機関を受診した際には、全身性発疹、頚部リンパ節軽度腫脹、耳介前部リンパ節腫脹、眼球結膜充血、膝関節痛が認められた。体温は36.8℃であったが、発疹が全身におよんでおり、麻疹、風疹などのウイルス感染症に罹患したか、あるいはワクチンによる副反応であるかの判別が困難であったため、ウイルス診断目的で血液、咽頭ぬぐい液、尿を採取し、症状消失まで自宅療養となった。

川崎市健康安全研究所でのPCR検査およびDNAシークエンス解析で、採取したすべての検体から遺伝子型1E風疹ウイルスが検出された。ワクチン株である遺伝子型1a風疹ウイルスではなかったため、自然感染により風疹に罹患していたことが判明した。

考 察:わが国では2012年の夏以降風疹患者が急増している。川崎市においても、2008年以降の届出数は年間1~3件であったものの、2011年、2012年は11件、71件と増加し、2013年は診断週第27週までの集計で440件と著増している。市内での大きな流行に伴い、川崎市では2013年4月22日より「風しんの流行に伴う緊急対策事業」としてMRワクチン接種費用の一部助成を開始した1)。今回の症例は、この事業を利用したMRワクチンの接種後2週間以内の発症例であったが、検出された遺伝子型よりワクチン接種による副反応ではないことが確定している。風疹の潜伏期間は2~3週間であるため、接種の2~9日前に流行株に曝露し感染したと考えられる。

風疹ウイルスの遺伝子型分類(genotyping)は、これまでに13の遺伝子型(1a、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1h、1i、1j、2A、2B、2C)が報告されている2, 3)。かつてわが国では、遺伝子型1a 、1D、1jウイルスが時代とともに変遷しながら流行してきたが4)、近年では世界的な流行が認められている2B型が主流であり、次いで1E型が多い5)。2B型ウイルスは中東、ヨーロッパ、中南米、アフリカ、南~東南~東アジアで報告されており、1E型ウイルスは、中東、ヨーロッパ、アフリカ、西太平洋地域で発生している。

川崎市内で流行している風疹ウイルスも、その遺伝子型は2B型が多く、過去に1E型が検出されたのは2011年と2012年に各1件ずつ、計2件のみであった。今回検出された1E型は、2012年に検出されたものと遺伝子配列が100%一致しており、2011年に検出された1E型とは配列が異なることが確認されている6)。本症例は、2013年には市内で検出されていない遺伝子型のウイルスに感染しているが、感染経路は特定できておらず、海外から輸入されたウイルスに偶然曝露したか、あるいは輸入されたウイルスが国内に定着し今回の感染に至ったかは不明である。いずれにしても、ワクチン接種後の発症であったため、ワクチンの副反応との鑑別は難しく、感染対策および疫学的な検討を行う上でもPCR法による病原体遺伝子の検索は非常に有用であった。

結 語:本症例は、MRワクチン接種後にもかかわらず、抗体獲得前に野生株ウイルスに感染した事例であった。風疹特異的IgM抗体の上昇のみではワクチンの副反応との鑑別が困難な場合もあり、症状の程度や発症時期を考慮して速やかに遺伝子検査を実施し、感染対策につなげる必要があると考える。

 

参考文献
1)予防接種費用(麻しん風しん混合ワクチン)の一部助成について 川崎市ホームページ, http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000047465.html [accessed on 2013/9/11]
2)Abernathy ES, et al., J Infect Dis 204 Suppl 1: S524-532, 2011
3)IASR 34: 91-92, 2013
4) IASR 32: 260-262, 2011
5) IASR風疹ウイルス分離・検出状況 2012~2013年(2013年7月4日現在), http://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-rubella.html [accessed on 2013/9/11]
6)IASR 32: 258-259, 2011

 

川崎市健康安全研究所 
  三﨑貴子 中島閲子 大嶋孝弘 丸山 絢 清水英明 岩瀬耕一 岡部信彦
内科小児科 宮島医院 
  宮島真之
川崎市川崎保健所 
  小河内麻衣 占部真美子 瀧澤浩子 雨宮文明
川崎市健康福祉局健康安全部健康危機管理担当
  小泉祐子 平岡真理子 瀬戸成子

logo40

<速報>関西空港検疫所で経験したロスリバー熱の相談事例

(掲載日 2013/9/17)

 

オーストラリアには、チクングニアウイルスと近縁なロスリバーウイルスによる蚊媒介性ウイルス感染症であるロスリバー熱が流行している。2013年5月、検疫時にロスリバー熱に関する健康相談事例を経験したので報告する。

事例概要
相談者は31歳女性。2013年5月12日にオーストラリアから関西国際空港へ帰国。関節痛に関する相談のため検疫所健康相談室に立ち寄った。

問診によると、相談者は2013年1月13日よりオーストラリアのメルボルンにワーキングホリデーで滞在。2月28日~3月6日までタスマニアに渡航。メルボルンで蚊に刺された自覚はなく、タスマニア滞在中に右大腿部に蚊刺咬痕を数カ所認めた。3月14日起床時に、左足背の腫脹と疼痛、右膝窩部の疼痛を自覚。翌日には歩行困難となったため、現地の病院を受診し、一般診療科医師による診察を受けた。当初、発熱など感染症を疑わせる症状に乏しく、膠原病や整形外科疾患が疑われ、レントゲン、MRI、血液検査等施行されたが、右膝に破裂後のベイカー嚢胞を認めた以外は明らかな異常を認めなかった。整形外科医師へのコンサルトも行われたが、原因不明のまま経過観察の方針でいったん終診となった。その後も左足背・右膝の疼痛は持続し、下半身に関節痛・筋痛が散発・消退を繰り返し、手指に、朝に強く夕に改善する疼痛が出現することもあった。4月8日左足背の疼痛が突然増悪し、再度歩行困難となったことから再診。別な整形外科医師による診察を受け、血液検査が再度施行され、5月1日血清学的にロスリバーウイルス感染症の診断となった。

健康相談室入室時の体温は37.4℃。関節痛は軽減していたが左足首に残存していた。身体所見上、明らかな関節の発赤、腫脹、変形、皮疹を認めなかった。相談者は膠原病の精査を希望し、実家近郊の医療機関を受診する目的で帰国されたとのことであったが、ウイルス感染症の精査も必要と考えられたことから京都市立病院感染症科を紹介した。その後、相談者は同院を受診し、ロスリバーウイルスの抗体が確認され、本邦初のロスリバーウイルス感染症の輸入症例として報告されている1)

ロスリバー熱
特徴:ロスリバー熱は、蚊で媒介されるロスリバーウイルスによる非致死性の発疹性熱性疾患である。ロスリバーウイルスは、トガウイルス科アルファウイルス属に分類されるRNAウイルスで2)、検疫感染症に含まれる蚊媒介性ウイルス感染症であるチクングニア熱の病因となるチクングニアウイルスと近縁なウイルスである。

疫学:ロスリバー熱は、オーストラリア、パプアニューギニア、ソロモン諸島にみられる。疾患自体は1928年に報告されたが、ウイルスは1959年、ロスリバー(Ross River)河口のタウンズビルで捕獲されたハマベヤブカから初めて分離された3)。主な媒介蚊は、沿岸部ではAedes camptorhynchusAedes  vigilax (ハマベヤブカ)、内陸部ではCulex annulirostrisなどである4)。オーストラリアでは毎年約4,800人の患者報告があり、ほとんどが南半球の夏~秋にあたる1~5月にかけて発生し、2~4月にピークとなる5,6)。報告によれば、2010~2011年の1年間にオーストラリアで確認された蚊媒介性疾患患者9,291人のうち、ロスリバー熱は5,653人(人口10万対25.0)と最多であった。また、患者数はクイーンズランド州で最も多いが(1,397人)、南オーストラリア州やビクトリア州で急増しており、南部への急速な感染拡大がみられる6)。現在までに日本国内での患者発生はなく、本例が初の輸入症例となる。

臨床症状:蚊に刺されてから3~11日後に発症するが、約60%は不顕性感染に終わる。症状は多発関節痛がほぼ必発で、発熱、筋肉痛、倦怠感、皮疹、リンパ節腫脹である。関節痛は特に手首・膝・足首、手足指など末梢・両側性に生じやすく、関節腫脹や朝のこわばりがみられることもある。多くは数週間で回復するが、3カ月以上、まれに1年以上持続する例もみられる。症状の再燃・消退を繰り返すことがあるが、症状はそのたびに軽くなっていき、以後は完全に治癒する。病原体診断では、血清中のウイルスの分離、ウイルスRNAの検出、特異的IgG抗体やIgM抗体の検出を行う2,5,7,8)

治療・予防:特異的な治療はなく、疼痛に対するNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などの対処療法である。予防ワクチンはなく、衣服や昆虫忌避剤などによる防蚊対策が予防の基本である5)

本邦のオーストラリアへの渡航者の状況
日本人のオーストラリア入国者数は、年間約36万人で、3、8月のピーク時には4万人以上に上る9))。関西国際空港にはオーストラリア便が毎日1~2便運航しており、その検疫人員(乗客)は年間約8,000人で、3、8、12月のピーク時には約1万人に上る。渡航者数と罹患率から推測すれば、オーストラリアへの渡航者がロスリバー熱に罹患する可能性が考えられる。

検疫所での健康相談
本例は、帰国時に検疫所の健康相談室に立ち寄り、検疫医療専門職(医師)が問診・診察の上、感染症専門病院を紹介し、ロスリバー熱の本邦初の輸入例として報告された。現在、ロスリバー熱は、検疫感染症に指定されていないが、検疫所では、検疫感染症以外の感染症についても、感染症情報の提供や帰国時の健康相談等を行っている。本例では、検疫所での相談対応が相談者の速やかな受診行動につながった。

 

参考文献
1) TochitaniK, et al., Ross River virus-Japan ex Australia: (Victoria), ProMed
2) Harley D, et al., Clin Microbiol Rev 14(4): 909-932, 2001
3) Doherty RL, et al., Australian Journal of Science 26: 183-184, 1963
4) Russell RC, Annual Review of Entomology 47: 1-31, 2002
5) Blue Book, Communicable Disease Prevention and Control Unit, Department of Health, Victoria Australia
6) Arboviral diseases and malaria in Australia, 2010-11: Annual report of the National Arbovirus and Malaria Advisory Committee
7) Communicable Diseases Factsheet, New South Wales government, Australia http://www.health.nsw.gov.au/Infectious/factsheets/Factsheets/rossriver.PDF
8) Queensland Health Fact Sheet, Queensland government, Australia http://www.health.qld.gov.au
9) オース
トラリア政府観光局資料 http://tourism.australia.com/statistics.aspx

 

関西空港検疫所      
  石原園子 笠松美恵 井村俊郎 片山友子

【速報一覧へ戻る】

ブタの日本脳炎抗体保有状況 -2013年速報第9報-


(2013年9月13日現在)
 日本脳炎は,日本脳炎ウイルスに感染したヒトのうち数百人に一人が発症すると考えられている重篤な脳炎である1)。ヒトへの感染は,日本脳炎ウイルスを媒介する蚊(日本では主にコガタアカイエカ)が日本脳炎ウイルスに感染したブタを吸血し,その後ヒトを刺すことにより起こる。
 1960年代までは毎年夏から秋にかけて多数の日本脳炎患者が発生しており2),3),ブタの感染状況から日本脳炎ウイルスが蔓延している地域に多くの患者発生がみられた。当時,Konnoらは調査したブタの半数以上が日本脳炎ウイルスに感染していると,約2週間後からその地域に日本脳炎患者が発生してくると報告している4)。現在では,日本脳炎ワクチン接種の普及や生活環境の変化等により,ブタの感染状況と患者発生は必ずしも一致しておらず,近年における日本脳炎患者報告数は毎年数名程度である。しかし,ブタの抗体保有状況から日本脳炎ウイルスが蔓延あるいは活動していると推測される地域では,ヒトへの感染の危険性が高くなっていることが考えられる。
 感染症流行予測調査事業では,全国各地のブタ血清中の日本脳炎ウイルスに対する抗体を赤血球凝集抑制法(HI法)により測定することで,日本脳炎ウイルスの蔓延状況および活動状況を調査している。前年の秋以降に生まれたブタが日本脳炎ウイルスに対する抗体を保有し,さらに2-メルカプトエタノール(2-ME)感受性抗体(IgM抗体)を保有している場合,そのブタは最近日本脳炎ウイルスに感染したと考えられる。下表は本年度の調査期間中におけるブタの抗体保有状況について都道府県別に示しており,日本脳炎ウイルスの最近の感染が認められた地域を青色,それに加えて調査したブタの50%以上に抗体保有が認められた地域を黄色,調査したブタの80%以上に抗体保有が認められた地域を赤色で示している。
 本速報は日本脳炎ウイルスの感染に対する注意を喚起するものである。また,それぞれの居住地域における日本脳炎に関する情報にも注意し,日本脳炎ウイルスが蔓延あるいは活動していると推測される地域においては,予防接種を受けていない者,乳幼児,高齢者は蚊に刺されないようにするなど注意が必要である。
 本年度の日本脳炎定期予防接種は,第1期(3回)については標準的な接種年齢である3~4歳および第1期接種が完了していない小学1~4年生(年度内に7~10歳:2003~2006年度生まれ),第2期(1回)については高校3年生相当年齢(年度内に18歳:1995年度生まれ)に積極的勧奨が行われているが,それ以外でも日本脳炎ウイルスの活動が活発な地域に居住し,接種回数が不十分な者は日本脳炎ワクチンの接種が望まれる。なお,日本脳炎の予防接種に関する情報については以下のサイトから閲覧可能である。
国立感染症研究所HP厚生労働省HP

抗体保有状況
(地図情報)
2013-9map


抗体保有状況
(月別推移)
2013-9tab
HI抗体 2-ME
感受性
抗体
都道府県 採血
月日
HI抗体
陽性率
※1
2-ME感受性
抗体陽性率
※2
コメント

5/27

6/24
沖縄県 9/3 10%
(2/20)
50%
(1/2)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、そのうち1頭から2-ME感受性抗体が検出された。

8/5

8/5
鹿児島県 9/9 55%
(11/20)
40%
(4/10)
HI抗体陽性例のうち10頭は抗体価1:40以上であり、そのうち4頭から2-ME感受性抗体が検出された。

7/8

7/8
宮崎県 9/9 27%
(3/11)
0%
(0/3)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であったが、2-ME感受性抗体は検出されなかった。

8/12

8/23
大分県 9/2 100%
(10/10)
10%
(1/10)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、そのうち1頭から2-ME感受性抗体が検出された。

8/6

8/6
熊本県 9/10 100%
(20/20)
10%
(2/20)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、そのうち2頭から2-ME感受性抗体が検出された。

7/2
 
 
長崎県 7/23 100%
(10/10)
0%
(0/1)
HI抗体陽性例のうち1頭は抗体価1:40以上であったが、2-ME感受性抗体は検出されなかった。

8/7

8/7
佐賀県 9/4 100%
(10/10)
60%
(6/10)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、そのうち6頭から2-ME感受性抗体が検出された。

7/23

7/23
福岡県 9/3 100%
(10/10)
0%
(0/10)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であったが、2-ME感受性抗体は検出されなかった。

6/25

6/25
高知県 8/27 100%
(10/10)
0%
(0/10)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であったが、2-ME感受性抗体は検出されなかった。

7/9

7/23
愛媛県 8/27 60%
(6/10)
50%
(2/4)
HI抗体陽性例のうち4頭は抗体価1:40以上であり、そのうち2頭から2-ME感受性抗体が検出された。

8/28

8/28
広島県 9/4 80%
(8/10)
25%
(1/4)
HI抗体陽性例のうち4頭は抗体価1:40以上であり、そのうち1頭から2-ME感受性抗体が検出された。

8/2
 
 
島根県 8/30 10%
(1/10)
 
 
HI抗体陽性例は抗体価1:40未満であった。

7/3
 
 
鳥取県 8/13 100%
(10/10)
 
 
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40未満であった。

8/20

8/20
兵庫県 9/4 20%
(2/10)
100%
(2/2)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、2-ME感受性抗体も検出された。

8/5

8/5
三重県 9/10 60%
(6/10)
33%
(2/6)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、そのうち2頭から2-ME感受性抗体が検出された。

8/20

9/2
愛知県 9/9 40%
(4/10)
50%
(2/4)
HI抗体陽性例はすべて抗体価1:40以上であり、そのうち2頭から2-ME感受性抗体が検出された。
 
 
 
 
石川県 9/4 0%
(0/10)
 
 
 

7/16
 
 
富山県 8/26
-27
0%
(0/15)
 
 
 
 
 
 
 
新潟県 9/2 0%
(0/10)
 
 
 

7/30
 
 
神奈川県 8/27 0%
(0/20)
 
 
 
 
 
 
 
千葉県 8/29 0%
(0/10)
 
 
 

7/30
 
 
群馬県 8/7 0%
(0/12)
 
 
 
 
 
 
 
栃木県 9/2 0%
(0/14)
 
 
 
 
 
 
 
茨城県 9/2 0%
(0/10)
 
 
 

8/20

8/20
宮城県 8/20 5%
(1/22)
100%
(1/1)
HI抗体陽性例は抗体価1:10であり、2-ME処理により抗体価1:10未満となった。
  調査期間中に調査したブタのHI抗体陽性率が80%を超えた地域
  調査期間中に調査したブタのHI抗体陽性率が50%を超え,かつ2-ME感受性抗体が検出された地域
  調査期間中に調査したブタから2-ME感受性抗体が検出された地域
調査期間中に調査したブタからHI抗体あるいは2-ME感受性抗体が検出されたことを示し、日付は今シーズンで初めて検出された採血月日を示す
※1 HI抗体は抗体価1:10以上を陽性と判定した。
※2 2-ME感受性抗体は抗体価1:40以上(北海道・東北地方は1:10以上)の検体について検査を行い,2-ME処理を行った血清の抗体価が未処理の血清と比較して,3管(8倍)以上低かった場合を陽性,2管(4倍)低かった場合を疑陽性,不変または1管(2倍)低かった場合を陰性と判定した。なお,2-ME未処理の抗体価が1:40(北海道・東北地方は1:10あるいは1:20も含む)で,2-ME処理後に1:10未満となった場合も陽性と判定した。
1. Southam, C. M., Serological studies of encephalitis in Japan. II. Inapparent infection by Japanese B encephalitis virus. Journal of Infectious diseases. 1956. 99: 163-169.
2. 松永泰子,矢部貞雄,谷口清州,中山幹男,倉根一郎. 日本における近年の日本脳炎患者発生状況-厚生省伝染病流行予測調査および日本脳炎確認患者個人票(1982~1996)に基づく解析-. 感染症学雑誌. 1999. 73: 97-103.
3. 新井 智,多屋馨子,岡部信彦,高崎智彦,倉根一郎. わが国における日本脳炎の疫学と今後の対策について. 臨床とウイルス. 2004. 32(1): 13-22.
4. Konno, J., Endo, K., Agatsuma, H. and Ishida, Nakao. Cyclic outbreaks of Japanese encephalitis among pigs and humans. American Journal of epidemiology. 1966. 84: 292-300.

国立感染症研究所 感染症疫学センター/ウイルス第一部

ブタの日本脳炎抗体保有状況(地図情報)

prev
前の速報
next
次の速報
2013-9map

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan