国立感染症研究所

ラッサ熱のリスクアセスメント

2016年6月13日
国立感染症研究所

背景

ラッサ熱は、エボラ出血熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱とともに、ウイルス性出血熱の一疾患として感染症法上の一類感染症に分類される。自然宿主は西アフリカ一帯に生息する齧歯類の一種であるマストミスである。マストミスが生息するナイジェリアからシエラレオネ、ギニアに至る西アフリカ一帯が流行地域であり、年間10-30万人の感染者がいると推計されている1)。特にシエラレオネにおける罹患率は世界で最も高いとされる2)。1987年に行われた、シエラレオネの村落15 箇所における調査では抗体保有率は8~52%であった。抗体保有率は農村型村落で高くなる傾向があり、抗体保有率は年齢と共に上昇し、50歳代でピークに達していた。マストミスのウイルス保有率も村落により異なり0~80%であった3)。マストミスの生息状態、ヒトでの感染率からみて、ラッサ熱は西アフリカ一帯の日常生活に密着した風土病とも言える。

IASR-logo
 

長期化した大規模なラッサ熱アウトブレイクへの対応(ナイジェリア, 2019年1月1日~4月28日)

(IASR Vol. 40 p146:2019年8月号)

ナイジェリアでは, ラッサ熱はエンデミックであるが, 患者数は2016年以降増加し続けており, 2018年には最多の633例を記録した。2019年1月1日(第1週)~4月28日(第17週)ナイジェリア37州のうち21州で554例が検査診断され, 124例が死亡した。ナイジェリア疾病対策センター(NCDC)は2019年1月22日に公衆衛生上緊急事態を発令した。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version