国立感染症研究所

IASR-logo
 

ロタウイルス 2004年9月~2019年8月

(IASR Vol. 40 p201-203:2019年12月号)  (2020年2月25日黄色部分改訂)

ロタウイルスはレオウイルス科(Reoviridae)に属するロタウイルス属(genus Rotavirus)に分類される11分節の2本鎖RNAウイルスである。エンベロープを有さず, AからI群までの9つの種(Species)に分かれる。ヒトへの感染が報告されているロタウイルスは, 主にAとC群であり, ヒトの間で流行を起こすのは大部分がA群である。ロタウイルスは乳幼児におけるウイルス性急性胃腸炎の主要な原因であり, ほとんどのヒトは5歳までに一度は感染すると考えられている。ロタウイルスは糞口感染により伝播し, 通常2~4日の潜伏期を経て, 下痢, 嘔吐, 発熱などの症状を引き起こす。特異的な治療法はなく, 点滴や経口補液などの対症療法を行う。通常1週間程度で回復するが, 他のウイルス性胃腸炎に比べると重度の脱水症状を呈することが多い。合併症の一つである胃腸炎関連けいれんは, 急性胃腸炎の発症から1~6日(平均2.3日)に生じ, 全身性のけいれんが群発する(本号9ページ)。他にも腎不全や肝機能障害などの合併症を認めることがあり, 脳炎・脳症もみられることがある。重症例は生後6か月~2歳児の初感染時に多い。合併症があるときには合併症に準じた治療を行う。

感染性胃腸炎患者発生状況

ロタウイルスによる胃腸炎は, 感染症法に基づく感染症発生動向調査の5類小児科定点把握対象疾患である「感染性胃腸炎」として, 他の病原体による胃腸炎とともに全国約3,000の小児科定点から報告される(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-18.html)。感染性胃腸炎の患者報告は, 毎年11~12月にかけて急増し, 2~5月にかけてなだらかなピークがみられ, それ以降減少している(図1)。病原体サーベイランスにおけるロタウイルス検出のピークは2~5月のピークと重なり, 11~12月のピークはノロウイルス検出のピークに重なる(https://kansen-levelmap.mhlw.go.jp/Byogentai/Pdf/data11j.pdf)。

また, 法施行規則改正により, 2013年10月14日から「感染性胃腸炎(病原体がロタウイルスであるものに限る。)(=「ロタウイルス胃腸炎」と呼称されることが多い)」として, 全国約500の基幹定点医療機関から単独で届出がなされている (届出基準はhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-39.html)。

ロタウイルス検出状況

地方衛生研究所(地衛研)が病原体定点(小児科定点のうちの約10%)の胃腸炎患者から採取された便材料や集団発生例の調査などで採取された検体の病原体検査を行っている(病原体サーベイランス)。ロタウイルス検出報告数は2004/05~2009/10シーズンは年700~800例前後であったが, 2010/11~2012/13シーズンは年900例前後に増加し, 2013/14~2018/19シーズンは年500~800例前後の間で周期的に増加している(表1, 図2)。A群がそのほとんどを占め, C群の報告は2005/06シーズン, 2008/09シーズンに全体の6%を占めたのを最高に, 2012/13シーズン以降は0.2%未満で推移している。日本ではB群の報告はされていない。

2004年9月~2019年8月にA群ロタウイルスが検出された10 ,770例の年齢分布は, 1歳(34%), 2歳(17%), 0歳(16%)の順に多く, 0~2歳で全体の約3分の2を占めた(年齢不詳を除く)(図3:2020年2月25日改訂版へさしかえ)。0歳児では月齢6か月以上が多かった。この傾向はG1, G3, G9それぞれの遺伝子型に限った場合でも同様の傾向であった。G8型の検出例はやや少ないが, 5~9歳に次いで, 1歳および2歳の割合が多く, 他の型とはやや異なる分布を示した。一方, C群が検出された150例では, 5~9歳が最も多く約半分を占め, 次いで10~14歳が約19%であった(年齢不詳を除く)。

A群ロタウイルス遺伝子型別

A群ロタウイルスは, 11分節からなる2本鎖RNAのゲノムを有している。その中でも中和抗原を有する2種類のタンパク質, VP7(外殻タンパク質, G型)およびVP4(スパイクタンパク質, P型)の遺伝子型が血清型を反映していることから, これら2つの遺伝子型別調査が従来から重視されてきた。わが国においては, 一部の地衛研でG型別検査を行い, 報告している(表1, 図2)。また, 複数の研究グループが, 国内外の流行株の調査を行っている(本号4ページ)。ヒトから検出されるA群ロタウイルスの主要な流行遺伝子型は, ワクチン導入以前はG1P[8], G2P[4], G3P[8], G4P[8], G9P[8]の5種類とされていた。しかし, 近年は, これまで稀だった遺伝子型(G8)や, 動物ロタウイルス由来と考えられる遺伝子を持つ株(ウシ様G8およびウマ様G3), 新しい遺伝子型構成を持つ株(DS-1-like G1P[8], DS-1-like G3P[8], およびG9P [8]-E2)の流行が国内外で認められるようになってきた(本号7&8ページ)。国立感染症研究所ウイルス第二部では, 近年流行しているG遺伝子型を正確に検出するための新たなプライマーセットを設計し, 対応を行っている(本号5ページ)。

合併症例

感染症発生動向調査にて2013年10月14日以降, 基幹定点から報告されたロタウイルス胃腸炎は26,716例であり(2019年12月4日時点), 15歳未満の小児例が26,073例と大半(98%)を占めたが, 20歳以上の成人例も602例(2%)が報告された。同じく感染症発生動向調査より2007年第1週~2019年第43週に報告された急性脳炎症例6,018例のうち, 原因病原体・検出病原体としてロタウイルス(他の病原体を含む)が記載されていた症例(ロタウイルス脳症)は160例であった(2019年11月6日時点)。ロタウイルス脳症は3~5月に報告が多く, ロタウイルス胃腸炎の報告時期と一致した(本号10ページ)。

集団発生

ロタウイルスによる集団発生がみられる場所の多くは保育所や幼稚園であるが, 小学校, 中学校, 老人ホーム, 福祉施設などでも集団発生がみられる(表2)。集団発生病原体票により地衛研から報告された2004~2018年のロタウイルスによる胃腸炎集団発生は, A群219事例, C群35事例であった(表2)。

予防

ロタウイルスは環境中で安定しており, また感染力が非常に強く, 感染者の下痢便1g中には1010個ものウイルスが排出されるため, 衛生状態が改善されている先進国でもロタウイルスの感染予防はきわめて難しい。

ロタウイルスワクチンは, 最も重症化しやすい初感染前にワクチンによって免疫を獲得させ, 胃腸炎の重症化予防を図ることを目的としている。

現在, 単価(G1P[8]) と5価(G1, G2, G3, G4, P[8])の2種類の経口弱毒生ロタウイルスワクチンがあり, 既に80カ国以上で定期接種化されている。世界保健機関(WHO)は現在のロタウイルスワクチンは初回投与後7日以内の腸重積症のわずかな上昇(1-2/100,000人の増加)を認める以外には安全であり, 重症胃腸炎や関連死亡を防ぐベネフィットは腸重積症の増加リスクをはるかに上回るという見解を示している(https://www.who.int/vaccine_safety/committee/topics/rotavirus/rotarix_and_rotateq/dec_2017/en/)。わが国でも, 2011年11月と2012年7月からそれぞれ任意接種となっている。国内各地で, 疫学的な分析による5歳未満児でのロタウイルスによる感染症での入院例に対する高いワクチン効果(Vaccine effectiveness)や, 入院率の減少効果などを認めてきた (本号12ページ)。

今後の課題

わが国においても2020年10月1日から, ロタウイルスワクチンを定期接種の対象とすることが厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で決定された。国内においてワクチンを導入した際の有効性や安全性を監視することが今後の主な課題である。すなわち, 1)ワクチン導入前後の, 重症例を中心としたロタウイルスによる感染症の発生動向を的確に把握することが必要である。2)安全性に関しては, ワクチン導入後の腸重積症の推移を注意深くモニタリングする重要性が強調される(本号13ページ)。3)ワクチンの選択圧等による野生株のウイルス学的な変化についても監視する体制の整備強化等が必要である。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version