新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報

公開講座

第33回感染研シンポジウム

国立感染症研究所では、第33回感染研シンポジウムを「過去を知り、その先へ!」のテーマのもとに開催いたします。 日時:2024年5月21日(火)    13:00〜17:00 方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)   申込み方法: 事前登録が必要となりますので、下記...

続きを読む

令和6年度 国立感染症研究所研究発表会(学生・若手研究者対象 研究部紹介)

国立感染症研究所では、ウイルス・細菌・真菌・寄生虫等による各種感染症の克服に向け、数々の基礎・臨床研究に取り組んでいます。 感染症研究を志す若手研究者・医療関係者・学生の皆様のご参加を歓迎します。  2024年5月25日(土)13:00〜18:00 Zoom Webinarで開催いたします。参加を希望...

続きを読む

令和6年度 感染研市民公開講座 知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」 (全6回)

掲載日:2024年5月8日 オンライン企画(世界中どこからでも視聴可能!) 令和6年度 国立感染症研究所 感染研市民公開講座知らなかった、感染症の「へぇー、そうだったんだ!」 ポスターPDF 感染症にまつわる、普段なかなか聞くことができないさまざまな「へぇー、そうだったん...

続きを読む

IASR最新号 特集記事

IASR 45(4), 風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在

  風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在 (IASR Vol. 45 p51-52: 2024年4月号)   風疹は風疹ウイルスによる急性感染症であり, 発熱, 発疹, リンパ節腫脹を主徴とする。風疹に対する免疫が不十分な妊婦が風疹ウイル...

続きを読む
logo

ネズミイルカから分離された海洋ブルセラ菌のヒト曝露、2012年―米国・メイン州

(IASR Vol. 33 p. 248: 2012年9月号)

 

2012年1月28日、メイン州南部の海岸で大学Aの海洋哺乳類施設のレスキューチームがネズミイルカの死骸を回収した。翌29日、同大学において、職員1名、学生2名およびボランティア1名により検死解剖が行われた。この時、脳の採材のため電気ノコギリによる骨の切断を行っている。また、その際、4名とも手袋とガウンを着用していたが、呼吸器感染防護は行っていなかった。検死解剖後、研究室AおよびBに送付された子宮角のぬぐい液検体からブルセラ菌が検出、同定された。その後、CDCによる遺伝子検査により海洋ブルセラ菌(Brucella pinnepedialis またはB. ceti )と確認されたが、分離された動物がイルカであることからB. ceti が疑われた。

研究室Bから報告を受けたメイン州CDCは、死骸や検体を取り扱った人々の曝露の可能性について調査を開始した。大学Aで検死解剖を行った4名は呼吸器感染防護をしていなかったことから、エアロゾル化したブルセラ菌への曝露の可能性が高いと判断され、メイン州CDC はCDC と協議を行い、この4名に対し、3週間の予防的抗菌薬投与(リファンピシンおよびドキシサイクリン)、CDCによる血清学的モニタリング、自己体温チェック、24週間にわたる週1回の急性熱性疾患のモニタリングを行うよう勧告した。一方、研究室AおよびBでは適切な手順で検体処理を行っており、曝露の可能性はないと判断された。なお曝露の可能性が高いとされた4名は、2012年6月26日の時点では発症しておらず、抗体陽転もしていない。

近年、米国海岸線沿いに座礁する海洋動物の数が増加傾向にあり、ヒトと海洋動物が接触する機会が多くなっていることから、ブルセラ菌や他の病原体に感染するリスクが高まっている。座礁した海洋動物を救助、治療もしくは検死を行う際は、携わる人々の病原体への曝露を防ぐため、適切な予防措置をとることが求められる。エアロゾルを発生する手技を行う際は特に注意を要する。

(CDC, MMWR, 61,  No.25,  461-463,  2012)

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan