エボラ出血熱とは

(2019年03月27日改訂) エボラ出血熱はエボラウイルスによる感染症であり、ラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱等とともに、ウイルス性出血熱(viral hemorrhagic fever:VHF)に分類される一疾患である。エボラ出血熱患者が必ずしも出血症状を呈するわけではないことから、国際的にエボラ出血熱に代わってエボラウイルス病(Ebola virus disease: EVD)と呼称され...

続きを読む

ラッサ熱とは

 ラッサ熱は西アフリカ一帯にみられる急性ウイルス感染症であり、いわゆるウイルス性出血熱4疾患の一つである。“ラッサ”とは1969年に最初の 患者が発生した村の名に由来する。ラッサウイルス(Lassa virus)はアレナウイルス科に属し、自然宿主は西アフリカ一帯に生息する野ネズミの一種であるマストミス(Mastomys natalensis) である。

続きを読む

クリミア・コンゴ出血熱とは

(IDWR 2002年第31号掲載)  クリミア・コンゴ出血熱(Crimean‐Congo Hemorrhagic Fever :CCHF)は、クリミア・コンゴ出血熱ウイルスによる急性熱性疾患であり、エボラ出血熱、マールブルグ出血熱、ラッサ熱とともにウイルス性出血熱 (Viral Hemorrhagic Fever :VHF)4 疾患のひとつである。この疾患はダニ(Hyalomma 属)が媒介する。上記4 疾患の中ではラッサ熱についで多く、アフリ...

続きを読む

マールブルグ病とは

2023年6月30日現在国立感染症研究所(2023年6月30日 更新) マールブルグ病はマールブルグウイルスを原因とするウイルス性出血熱のひとつであり、別名ミドリザル出血熱(Vervet monkey hemorrhagic fever)とも呼ばれる。1967年、西ドイツ(現ドイツ)のマールブルグとフランクフルトおよびユーゴスラビア(現セルビア)のベオグラードで、ポリオワクチン製造用および実験用として...

続きを読む

 

idwr-logochumoku 1 注目すべき感染症  ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆ 海外の注目すべき感染症 (2014年5月23日)

 現在、海外ではいくつか注目すべき感染症が流行している。2012年以降、初めて探知・報告され、不明な点が多い中東の中東呼吸器症候群(MERS)や中国の鳥インフルエンザA(H7N9)などの新興感染症とともに、再流行あるいは拡大する恐れのある重篤なポリオやエボラ出血熱が、国際的に注目を浴びている。これらのウイルス性感染症に関して多くは特別な治療法は無く、ワクチンが確立しているのはポリオのみである。日本においても、これらの輸入例が発生する可能性に対して、継続的な監視、迅速な探知体制、院内感染対策の徹底、適時な情報共有などが重要である。本稿においては、直近の概要を提供することを目的とした。なお、FORTH(厚生労働省検疫所)サイトの「国・地域別情報」に国・地域別の感染症の流行状況、予防方法、体調が悪くなった場合の対応などの情報が掲載されている(http://www.forth.go.jp/destinations/index.html)。

 

ウイルス性出血熱とは、エボラ出血熱,マールブルグ病,ラッサ熱,クリミア・コンゴ出血熱の4種類をさします。個々の疾病については、以下のメニューから選ぶことができます。

ウイルス性出血熱【更新情報】











Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan