
コーディネーターからのメッセージ


文章制作中


実地疫学は、現場の方々と共に考え、協力し、感染症対策に有用な方法を提案していくための疫学です。
データの収集・解析はもちろんのこと、調査を円滑にすすめるための現場でのコミュニュケーション能力・調整能力も大事なスキルとなります。
地道に、真摯に一緒に学び、活動していく皆さんをお待ちしています。


FETP10期修了生です。
実地疫学研究センターでは、緊急対応を求められる情報収集や疫学調査等に数多く取り組んでいます。
感染症や疫学調査に興味のある方であれば、きっと夢中になれる分野や調査に出会い、深く学べることと思います。
さあ、仲間と一緒に調査や研究に出かけましょう。
熱い皆様のご参加をお待ちしています。


実地疫学研究センター 第三室 併任
国際化と交通網の発展によりいまや地球の裏側で起こった感染症が翌日には国内で問題になる時代となりました。
アウトブレイク発生時に現場に赴き、迅速かつ的確に、そして国内外の実地疫学専門家たちと「疫学」という共通言語のもと、協力してアウトブレイクに対応できるようになるために一緒に切磋琢磨しましょう!


実地疫学研究センター 第一室 併任
FETP10期生で泌尿器科医の山岸です。
アウトブレイクの原因究明のみならず、日常臨床や研究でも因果関係が分からないことがたくさんあるとおもいますが、しばしば疫学で答えが見えてきます。
FETPで学ぶ実地疫学をうまく利用していけば、自治体や医療機関でのアウトブレイク対応はもちろん、様々な場面で役に立つと思います。
熱意ある皆様の参加をお待ちしております。


実地疫学調査の目的はアウトブレイク発生の原因究明と公衆衛生上の対策実施です。
公衆衛生上の対策は大きく分けると2つあります。1つはアウトブレイクのコントロールです。
もう1つは将来同様のアウトブレイク発生予防のための対策を提言することです。実地疫学調査はこれらの対策を実施や提言のために必要な情報です。
実地疫学調査は限られた時間で限られた情報解析(記述疫学、解析疫学)に基づき対策実施や提言を作成します。
そのための情報収集、仮説設定、データ解析は腕の見せ所です。公衆衛生対策に興味のある方お待ちしております。


感染症危機管理研究センター 第二室 併任
FETP16期修了生の福住です。
他のプログラムにないFETPの特徴は“行政を介するサービスを通して疫学を学ぶ”の一言に尽きると思います。
ともに考え、ともに学び、そしてともに成長していける皆様をお待ちしています。


実地疫学研究センター 第二室 併任


実地疫学研究センター 第一室 併任
迅速に感染症の脅威を捉え、評価し、伝えられる専門家になろう!
18期修了生、元心臓血管外科医の小林です。
FETPは行政を介した業務を通じて、様々な感染症に対応するための実地疫学を系統的に学ぶプログラムです。
世界から現場まで、対策に結びつくための幅広い目線で、情報収集、解析、評価、コミュニケーション等のスキルを身に着けていきます。
様々な背景を持ったメンバーが経験を生かしながら研修をしています。
皆さんも実地疫学を含めた、感染症対策の仕組みを学びながら、多くの感染症・公衆衛生の専門家集団の中で腕を磨いていきましょう。
研修を通じてできたネットワークも貴重な財産となります。
是非プログラムへの参加お待ちしています。


実地疫学研究センター 第一室 併任


FETP16期修了生で感染症内科医の加藤です。
感染症は公衆衛生と密接に関連していて、とても面白い分野です。
FETPは、アウトブレイク調査、サーベイランス評価、リスクアセスメントなどを通して、感染症・公衆衛生対策を学べるプログラムです。
FETPに参加して、公衆衛生に資する実地疫学専門家を一緒に目指しましょう。


FETP19期修了生の池上です。
小児科医として臨床経験を経てFETPに参加し、感染症実地疫学を知り、大きく視野が広がりました。
全国から集まるFETP研修生の方々と共に、日々、国内外の感染症の発生状況をモニタリングし、アウトブレイク発生時には現地で原因究明のための調査や対策の検討を進めています。
様々な課題に向き合い、一緒に前進できる方々をお待ちしています。


〃 第二室研究員 併任




“unusual and unexpected”
FETP18期修了生の錦です。FETP-Jの2年間では、時として、国内外で発生する unusual で unexpected な感染症のアウトブレイクと対峙します。
そのため業務は、往々にして、 unusual で unexpected なことがあります。
challenging な状況を、成長の糧として、ともに学んでいける皆様をお待ちしております。


As the foreign advisor, I provide 20 years of personal experience in field epidemiology to FETP-J. I also arrange for short term consultants to provide their experiences through courses and other instruction.
Like clinical medicine, public health cannot be learned only through textbooks or classroom instruction. It must also be learned by doing public health work, with advice from more experienced people.
Public health work and field epidemiology, must be performed in a manner compatible with the social and political circumstances of a country. Since my experience has been from outside Japan, my job is to provide information about how field epidemiology is performed elsewhere, so that FETP staff can develop solutions appropriate to Japan.


I work with trainees on surveillance, training, international presentations, and manuscript writing. I like spending time one-on-one with trainees ensuring they understand the theory behind the concepts so they can apply them in multiple settings.
After we spend time learning the theory, trainees go into the field and investigate real outbreaks, evaluate real national surveillance systems, and use real national surveillance data to answer public health research questions. This combination of theory and practice is crucial for the kind of deep understanding necessary to improve population health, and it is what makes FETP-Japan a unique place to learn epidemiology and public health.
The program is also special because of the network of alumni that trainees become a part of, a network reaching back to 2001. These alumni are some of the leading public health professionals in Japan and the Western Pacific. Being part of that network and making connections with trainees from other countries through conferences and trainings is a wonderful gift for anyone interested in having a long and meaningful public health career. I am grateful for the people I have been able to work with at FETP-Japan and hope to work with many more.









