Taishi Onodera, Nicolas Sax, Takashi Sato, Yu Adachi, Ryutaro Kotaki, Takeshi Inoue, Ryo Shinnakasu, Takayuki Nakagawa, Shuetsu Fukushi, Tommy Terooatea, Mai Yoshikawa, Keisuke Tonouchi, Takaki Nagakura, Saya Moriyama, Takayuki Matsumura, Masanori Isogawa, Kazutaka Terahara, Tomohiro Takano, Lin Sun, Ayae Nishiyama, Shinnya Omoto, Masaharu Shinkai, Tomohiro Kurosaki, Kazuo Yamashita, and Yoshimasa Takahashi
Science Advances, 14 Jun 2023 Vol 9, Issue 24 | DOI: 10.1126/sciadv.adf0661
SARS-CoV-2の中和抗体は主にスパイク受容体結合ドメイン (RBD) を標的としていますが、RBD結合抗体を持つ記憶B細胞でも細胞ごとに中和活性はバリエーションに富んでいます。本研究では、記憶B細胞のシングルセルプロファイリングと抗体の機能評価を組み合わせることで、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の回復者において強力な中和抗体を保有する記憶B細胞の表現型を明らかにしました。強力な中和活性を持つ記憶B細胞サブセットはCD62Lを高発現しており、それらの特徴的なエピトープ選好性とVH(免疫グロブリン重鎖可変領域) 遺伝子が強力な中和活性に関与していました。また感染回復者の血中のCD62L陽性サブセットの頻度と中和抗体価には相関が認められ、COVID-19の重症度によってCD62L陽性サブセットの動態に差があることも明らかになりました。本研究における記憶B細胞プロファイリングは強力な中和活性を持つ記憶B細胞サブセットの表現型を明らかにし、今後の液性免疫の理解を更に深めるものです。
本研究はAMEDの支援を受けて実施されました。
■ご覧いただく前に | |
各章毎にPDFファイルで収録しておりま す。 ご覧になるには、Adobe Reader6以上を推奨致します。 |
|
Mizuike A, Sakai S, Katoh K, Yamaji T, and Hanada K
J Cell Biol, 222:e202111069, (2023). doi.org/10.1083/jcb.202111069
ゴルジ体などで合成される脂質であるホスファチジルイノシトール 4-一リン酸(PI4P)は宿主細胞だけでなく、様々な病原体が細胞に感染する際にも利用されています。
PI4Pはセラミド輸送タンパク質CERTのゴルジ体局在化にも必要です。セラミドは小胞体で合成されたのちにゴルジ体においてグルコシルセラミド(GlcCer)とスフィンゴミエリン(SM)に変換されるのですが、後者のみがCERTを介したセラミド供給に依存するという不思議な現象が知られていました。私たちは、PI4P合成酵素PI4KBがゴルジ体に局在するためにACBD3依存的な機序とC10orf76依存的な機序が並行して存在していること、そして、C10orf76はゴルジ体の中でもSM合成酵素の局在する遠位側に主に分布することを見出しました。これらのことから、C10orf76–PI4KB依存的なPI4P生産が小胞体―遠位ゴルジ体近接ゾーンにCERTを導き、小胞体で合成されたセラミドを効率的にSM合成場に転送していることが明らかとなりました。本内容は、感染研の品質保証・管理部、細胞化学部、及び産総研の共同研究の成果です。
Matsui H*, Rimbara E*, Suzuki M, Tokunaga K, Suzuki H, Sano M, Ueda T, Tsugawa H, Nanjo S, Takeda A, Sasaki M, Terao S, Suda T, Aoki S, Shibayama K, Ota H, Mabe K (*equal contribution)
iScience VOLUME 26, ISSUE 4, 106522, APRIL 21, 2023
ヘリコバクター・スイスはブタなどを自然宿主とするが、時にヒト胃に感染し、胃MALTリンパ腫や胃・十二指腸潰瘍の原因となる。ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染率の低下に伴い、ヘリコバクター・スイス感染の臨床的重要性が増しているが、ヘリコバクター・スイスはピロリ菌感染診断法では検出されないため、臨床で用いることのできる非侵襲的感染診断法の開発が求められている。本論文では世界で初めてヘリコバクター・スイス感染の血清抗体価測定(ELISA)を報告した。PCR法を基準検査法とした場合、開発したELISAの検出感度は100%、特異度は92.6%であり(図)、これまで見逃されていたヘリコバクター・スイス感染を高感度で検出できる診断法として、今後の臨床での活用が期待される。
本研究はAMED、JSPSの支援をうけて北里大学などとの共同研究で行われた。
Sho Miyamoto, Yudai Kuroda, Takayuki Kanno, Akira Ueno, Nozomi Shiwa-Sudo, Naoko Iwata-Yoshikawa, Yusuke Sakai, Noriyo Nagata, Takeshi Arashiro, Akira Ainai, Saya Moriyama, Noriko Kishida, Shinji Watanabe, Kiyoko Nojima, Yohei Seki, Takuo Mizukami, Hideki Hasegawa, Hideki Ebihara, Shuetsu Fukushi, Yoshimasa Takahashi, Maeda Ken, Tadaki Suzuki.
免疫逃避能の高いSARS-CoV-2オミクロン系統への中和抗体を誘導するためには十分なワクチン接種間隔が必要である。しかしながら、2回目から3回目ワクチン(ブースター)接種の間隔は世界保健機関(WHO)で4〜6ヶ月と推奨されているものの、科学的な裏付けは限定されている。私達は2回ワクチン接種後から感染までの曝露間隔が多様なブレークスルー感染者(ワクチン接種後感染者)血清を用いて、交差中和反応の誘導に必要な時間を推定した。曝露間隔が異なるオミクロン流行前と流行期ブレークスルー感染者血清の中和抗体価を用いて交差中和反応の上昇と飽和に至る時間を推定した。
オミクロン系統に対する交差中和反応の飽和には2回ワクチン接種後から2〜4ヶ月の間隔が必要であると推定され、その日数は祖先株から抗原性が遠い系統ほど延長した。様々なSARS-CoV-2オミクロン系統を中和する交差中和反応を最大化するためには、2回目から3回目のワクチン接種間隔を4ヶ月以上とすることが重要であると示唆された。