国立感染症研究所

国立感染症研究所において、空港検疫により確認された新型コロナウイルス感染症の患者等の検体を用いてウイルス分離試験を実施したところ、英国から報告された感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株VOC-202012/01のウイルス分離に成功しました(写真:電子顕微鏡観察により確認されたウイルス粒子)。国立感染症研究所では、分離したウイルスを用いて、SARS-CoV-2変異株VOC-202012/01の性状・病原性の解析およびウイルス検査法・抗ウイルス薬・ワクチンの研究開発を進めていきます。また、分離した変異株は、新型コロナウイルス対策に役立てるため国内外の研究機関等に広く配布する予定です。

*画像をクリックすると、解像度の高い画像(上 1156x1218 px, 下 2206x1791 px)をダウンロー ドできます。

SARS CoV2 20210108 1

 

SARS CoV2 20210108 2

電子顕微鏡画像は、利用規約を守っていただければ、当研究所への問い合わせ等をせずに自由にお使いになれます。

国立感染症研究所において、空港検疫により確認された新型コロナウイルス感染症の患者等の検体を用いてウイルス分離試験を実施したところ、英国から報告された感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株VOC-202012/01のウイルス分離に成功しました。

※下のサムネイル画像をクリックすると、大きな画像を取得することができます。

E484K変異を有するR.1系統株(SARS-CoV-2 Variant of Interest, Lineage R.1)の電子顕微鏡写真 sarsVOI R1

当研究所で分離された新型コロナウイルス E484K変異を有するR.1系統株(SARS-CoV-2 Variant of Interest, Lineage R.1)の電子顕微鏡写真像

SARS-CoV-2 Variant of Concern, Lineage P.1 (20J/501Y.V3)の電子顕微鏡写真 SARS CoV 2 Brazil

当研究所で分離された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 Variant of Concern, Lineage P.1 (20J/501Y.V3))の電子顕微鏡写真像

SARS-CoV-2 Variant of Concern, Lineage B.1.1.7 (VOC-202012/01, 20I/501Y.V1)の電子顕微鏡写真①

当研究所で分離された新型コロナウイルス(VOC-202012/01, 20I/501Y.V1)の電子顕微鏡写真像

SARS-CoV-2 Variant of Concern, Lineage B.1.1.7 (VOC-202012/01, 20I/501Y.V1)の電子顕微鏡写真②

当研究所で分離された新型コロナウイルス(VOC-202012/01, 20I/501Y.V1)の電子顕微鏡写真像

 

Efficient detection of SARS-CoV-2 RNA in the solid fraction of wastewater.

vir 2020 14Kouichi Kitamura, Kenji Sadamasu, Masamichi Muramatsu, Hiromu Yoshida.

Science of The Total Environment, Article 144587

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染状況を把握する上で、環境サーベイランスの活用が検討されています。このウイルスが一定割合で感染者の糞便中に存在し下水でも検出されることが報告されていますが、その最適な手法はまだ確立されていません。

Human sapovirus propagation in human cell lines supplemented with bile acids.

Hirotaka Takagi, Tomoichiro Oka, Takashi Shimoike, Hiroyuki Saito, Takayuki Kobayashi, Tomoko Takahashi, Chika Tatsumi, Michiyo Kataoka, Qiuhong Wang, Linda J. Saif, Mamoru Noda.

Proc. Nat. Acad. Sci. USA, PNAS first published November 30, 2020;

vir 2020 12ヒトサポウイルスはノロウイルス同様、下痢嘔吐原因ウイルスのひとつで、
広い年齢層で感染・発症し、再感染や食中毒を含む集団感染事例も報告されています。1970年代の発見以降、このウイルスの培養や実験動物を用いた増殖系は存在せず、不活性化条件検討や感染・増殖のメカニズムはわからないままでした。今回、国立感染症研究所、地方衛生研究所、国立医薬品食品衛生研究所、及び米国オハイオ州立大学との共同研究により、ヒトサポウイルスが胆汁酸存在下、ヒト由来細胞株で増殖することを見出し、ウイルス分離とその継代培養にも成功しました。ヒトサポウイルスが加熱や紫外線の処理に対し、一定の抵抗性を有することもわかりました。

molbio 2018 1Identification of characteristic genomic markers in human hepatoma HuH-7 and Huh7.5.1-8 cell lines,

Kawamoto M, Yamaji T, Saito K, Shirasago Y, Satomura K, Endo T, Fukasawa M, Hanada K, and Osada N.

Frontier in Genetics, 111, Article 546106, 2020

研究に使用している細胞が意図したものであるのかを定期的にチェックする作業は楽ではありません。しかし、それを怠り、別の細胞を使用していたことが後から発覚すると、得たデータは使いものにならず、研究者自身の信用も失うという悪夢を招きます。

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version