厚生労働省
国立感染症研究所
(掲載日:2023年8月 9日)
(更新日:2023年 8月15日)

 

 【背景・目的】

 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2023年4月時点において世界で6億人以上が感染し約600万人以上が死亡している公衆衛生上、極めて脅威の大きい感染症である。新型コロナウイルスに対する我が国の一般住民における抗体保有状況の継続的な検討は、今後のCOVID-19対策に重要である。2020年度、2021年度と厚生労働省および国立感染症研究所が主体となって大規模な血清疫学調査が実施された。本調査は、昨年度までの調査を引き継ぎ、我が国における新型コロナウイルス感染症の疾病負荷の把握と新型コロナワクチン接種で誘導された抗体の保有状況を検討することを目的として、昨年度までの調査と同様に5都府県をおいて実施された。国内の検査陽性者数は2023年4月30日時点において、3372万人が確認されているが実際の感染者数は把握されている数よりも高いことが推測され、信頼性の高い結果を得るために抗体検査の実施が求められている。そこで、2022年度は先般の調査に準拠し、被験者の年齢・性別、職業、ワクチン接種状況や新型コロナウイルス感染症の診断歴等を聴取するとともに抗体保有状況を調査した。本調査により、様々な属性の集団における既感染者割合を推定することが可能となり、今後の感染症対策にとって有用な知見が得られることが期待できる。本報告書では、2022年12月および2023年2月に実施された第5回・第6回の血清疫学調査の結果を示す。

  続きを読む:2022年度新型コロナウイルス感染症に対する血清疫学調査報告
 

国立感染症研究所 実地疫学研究センター
感染症疫学センター
2023年2月3日現在
(掲載日:2023年8月4日)

日本では1948年に性病予防法により報告されていた梅毒は、1999年4月から感染症法により5類感染症全数把握対象疾患に定められ、診断した医師は7日以内に管轄の保健所に届け出ることが義務づけられた。本まとめでは、診断週に基づいて梅毒報告の特徴を記載する。また報告率については人口10万人あたりの報告数とした。

梅毒報告数は男女ともに2011年頃から継続的に増加していたが、2018年をピークに減少した。しかし2021年には再度増加に転じ、7,978例(男性5,261例、女性2,717例)となった(図1図2図3)。2021年の報告は、病型別では早期顕症の報告数が男女とも特に増加していた。男性では特に局所症状を中心とした早期顕症Ⅰ期が最も多くかつ最も増加していた。女性では、全身症状を中心とした早期顕症Ⅱ期が最も多くかつ最も増加していた。先天梅毒の報告数も梅毒報告総数の増加とともに増加傾向にあったが2019年の23例をピークに横ばいとなり、2021年は20例であった。

掲載日:2023年8月4日

第124回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年8月4日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第124回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版(準備中)

感染状況や医療提供体制の状況等

  • 新規患者数は、4月上旬以降緩やかな増加傾向となっており、5類移行後も11週連続で増加が継続し、直近では全国の定点当たり報告数が15人を超えた。
     (全国の7/24~7/30の定点当たり15.91人、前週比1.14)
  • 地域別の新規患者数は、42都府県で前週より増加傾向にある。沖縄県では7月上旬以降、減少傾向がみられる。
     (沖縄県の7/24~7/30の定点当たり17.59人、前週比0.78)
  • 全国の年代別新規患者数は、10歳代を除きすべての年代で前週より増加傾向にある。
  • 変異株の発生動向について、XBB系統の割合が大部分を占めており、XBB.1.9系統は横ばい、XBB.1.16系統及びXBB.2.3系統は増加傾向、XBB.1.5系統は減少傾向となっている。
  • 新規入院者数や重症者数は、いずれも増加傾向だが、特に7月中旬以降、重症者数が増加している(直近のデータほど過小評価となっている点に留意が必要) 。
  • 医療提供体制の状況について、全国的なひっ迫はみられないが、在院者数は増加傾向にある。沖縄県では、在院者数は減少傾向にある。
  • 救急医療について、救急搬送困難事案数はコロナ疑い、非コロナ疑いともに増加が継続している傾向にある。
  • 夜間滞留人口について、5類移行後において、全国的に大きな増加はみられていない。

 

ブタの日本脳炎抗体保有状況 -2023年度速報-

(2023年8月2日現在)

速報一覧へ
    戻る
 

 日本脳炎は、日本を含め東南アジアを中心に広く常在した疾患で、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus: JEV)に感染した者のうち100~1,000人に1人程度が発症すると推定される重篤な急性脳炎である [1]。感染経路は、主にイエカ属の蚊(日本では主にコガタアカイエカ)による吸血でJEVに感染したブタ等を刺咬・吸血したのちにヒトを吸血することで感染する。

  1960年代までは毎年夏から秋にかけて多数の日本脳炎患者が発生しており [2,3]、ブタの感染状況からJEVが蔓延している地域に多くの患者発生がみられた。1960年代の日本脳炎の患者が多数発生していた環境では、日本脳炎患者が検出される時期に先行してブタのJEVに対するHI抗体の上昇が確認されている [4]。1992年以降、日本脳炎患者の報告数は、2016年の11例、2019年の10例を除き全て一桁の報告でブタの感染状況と比較して患者発生数は低く、環境中のウイルス活動状況と必ずしも一致していない。しかし、ブタの抗体保有状況はウイルス陽性蚊の存在している地域を間接的に示唆するデータと推測され、少なくともこのような地域ではヒトへの感染リスクの存在する地域と考えられる。2015年には10か月齢の小児にも感染が確認され[5]、2022年は千葉県、広島県、熊本県から症例が報告されている。

 感染症流行予測調査事業では、全国各地のブタ血清中のJEVに対する抗体保有状況を赤血球凝集抑制法(Hemagglutination inhibition test: HI法)により測定し、JEVの蔓延状況およびウイルスの活動状況を調査している。前年の秋以降に生まれたブタがJEVに対する抗体を保有し、さらに2-メルカプトエタノール(2-ME)感受性抗体(IgM抗体)を保有している場合、そのブタは最近JEVに感染したと考えられる。下表は本年度の調査期間中におけるブタの抗体保有状況を都道府県別に示しており、JEVに最近感染したブタが認められた地域を青色、それに加えて調査したブタの50%以上に抗体保有が認められた地域を黄色、80%以上に抗体保有が認められた地域を赤色で示している。

 本速報はJEVの感染に対する注意を喚起するものである。それぞれの居住地域における日本脳炎に関する情報にも注意し、JEVが活動していると推測される地域においては、日本脳炎の予防接種を受けていない者、とくに乳幼児や高齢者は蚊に刺されないようにするなどの注意が必要である。

 なお、日本脳炎定期予防接種は、第1期(接種回数は初回2回、追加1回)については生後6か月から90か月に至るまでの間にある者、第2期(1回)については9歳以上13歳未満の者が接種の対象であるが、平成7年4月2日(1995年4月2日)から平成19年4月1日(2007年4月1日)までに生まれた者で積極的勧奨の差し控えなどにより接種機会を逃した者は、20歳になるまでの間、定期接種として合計4回の日本脳炎ワクチンの接種が可能である(詳細は厚生労働省ページを参照)。また、平成19年4月2日(2007年4月2日)~平成21年10月1日(2009年10月1日)までに生まれた者に対しても、生後6か月から90か月未満のみならず9歳以上13歳未満の間にも、第1期(3回)の不足分を定期接種として接種可能である。ただし、生後90か月(7歳半)以上9歳未満は定期接種として接種することができないので、注意が必要である。市区町村からの案内に沿って接種を受けていただくようお願いしたい[6,7]。

抗体保有状況
(月別推移)


抗体保有状況
(地図情報)

JE 2021 11
1. 日本脳炎とは
2. 松永泰子,矢部貞雄,谷口清州,中山幹男,倉根一郎. 日本における近年の日本脳炎患者発生状況-厚生省伝染病流行予測調査および日本脳炎確認患者個人票(1982~1996)に基づく解析-. 感染症学雑誌. 1999. 73: 97-103.
3. Arai, S., Matsunaga, Y., Takasaki, T., Tanaka-Taya, K., Taniguchi, K., Okabe, N., Kurane, I., Vaccine Preventable Diseases Surveillance Program of Japan. Japanese encephalitis: surveillance and elimination effort in Japan from 1982 to 2004. Japanese Journal of Infectious Diseases. 2008. 61: 333-338. Pubmed
4. Konno, J., Endo, K., Agatsuma, H., Ishida, N., Cyclic outbreaks of Japanese encephalitis among pigs and humans. American Journal of epidemiology. 1966. 84: 292-300.Pubmed
5. 2015年夏に千葉県で発生した日本脳炎の乳児例. IASR Vol. 38 p.153-154: 2017年8月号. 
6. 厚生労働省. 日本脳炎. (2023年7月10日アクセス)
7. 国立感染症研究所 予防接種スケジュール

国立感染症研究所 感染症疫学センター/ウイルス第一部

IDWRchumoku 注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症

 

ヘルパンギーナ

 ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患であり、通常は5月頃より流行し始め、7月頃にかけてピークを形成し、8月頃から減少を始め、9〜10月にかけてほとんど見られなくなる。ヘルパンギーナの大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群(CA)である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスが原因となる場合もある。臨床症状は感染から2〜4日の潜伏期間の後に、突然の発熱に続いて咽頭痛が出現し、口腔内に小水疱が出現する。発熱時に熱性けいれんなどを伴うことがある。ほとんどは予後良好であるが、まれに無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがある。感染経路は主に経口(糞口)感染、接触感染、飛沫感染である。

 ヘルパンギーナは、感染症発生動向調査の小児科定点把握の5類感染症であり、全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から毎週報告されている。2020年、2021年、2022年の累積報告数は2017〜2019年の平均(平均報告数:94,139)を大きく下回った(2020年:25,292、2021年:37,417、2022年:38,011)。例年、第30週頃に定点当たり報告数のピークがあったが、2020年、2021年、2022年は年間を通して各週の定点当たり報告数は小さく、ピークは遅かった(2020年:第32週、2021年:第42週、2022年:第35週)。一方、2023年第28週現在の累積報告数(125,842)は、2017〜2019年の累積報告数の平均を大きく上回っており、第4〜28週の各週の定点当たり報告数は、過去10年の当該週の定点当たり報告数を上回っている。2023年第10〜27週では、第18週を除いて、毎週、前週の定点当たり報告数を上回り、2023年第27週の定点当たり報告数(7.32)は過去10年間の各週における定点当たり報告数の中で最大であった。第28週の定点当たり報告数(6.86)は前週より減少したものの、依然として高い水準で推移している。

 2023年第28週現在、東日本から報告が多く、上位5都道府県は、宮城県(20.62)、岩手県(18.50)、山形県(13.64)、北海道(12.24)、長野県(12.06)であった。第27週までの直近5週間の定点当たり報告数上位5位の都道府県は以下であった。

 

第23週:宮崎県(10.67)、和歌山県(7.10)、愛媛県(6.14)、大分県(6.06)、鹿児島県(5.94)
第24週:和歌山県(10.50)、宮崎県(10.06)、鹿児島県(9.94)、静岡県(8.85)、愛媛県(8.00)
第25週:宮城県(14.00)、鹿児島県(12.25)、静岡県(10.12)、三重県(9.82)、和歌山県(9.47)
第26週:宮城県(15.85)、三重県(12.38)、鹿児島県(11.00)、群馬県(10.06)、岩手県(9.43)
第27週:宮城県(23.20)、岩手県(14.70)、三重県(12.47)、新潟県(11.78)、群馬県(11.65)

 

 2023年第1〜28週までの累積報告数(125,842)では、例年と同様に男性(52.1%)が女性に比べてやや多かった。一方、年齢分布は例年とは異なる傾向がみられた。年齢(群)別では、1歳が20.7%(男性:52.6%)と最も多く、次に2歳が19.2%(男性:50.8%)、3歳が16.7%(男性:51.7%)、4歳が14.8%(男性:52.3%)、6歳以上が11.8%(男性:52.3%)、5歳が10.8%(男性:53.0%)、0歳が6.0%(男性:52.7%)の順であった。2017〜2022年のそれぞれの年齢(群)別と比べると、2023年は3歳、4歳、5歳の割合は増加し、0歳、1歳の割合は減少した。5歳以下が占める割合は2023年は88.2%と低かった(2017年:91.4%、2018年:91.5%、2019年:92.5%)。2017〜2022年各年の第1〜28週における累積報告数(n)の年齢分布の概要は以下であった。

chumoku2307 01

 また、2023年第1〜28週のそれぞれの年齢(群)別の累積報告数は、2017〜2022年のそれぞれの年齢(群)別における第1〜28週の累積報告数を上回っていた(2023年に割合が減少した0歳、1歳においても、報告数はそれぞれ2017〜2022年の各報告数を大きく上回っていた)。

 ヘルパンギーナの患者から検出されるウイルスの種類、分布は年によって異なる。病原体検出情報システムによると、直近5年間にヘルパンギーナ患者から分離・検出され報告されたそれぞれの年の主なウイルスは、多い順に、2019年はCA6、次いでCA5、2020年はCA4、次いでCA2、2021年はCA4、次いでCA6、2022年はCA6、次いでCA4、CA2の割合が多く、2023年は7月20日現在で全91件中、CA2が半数近くを占めていた(ヘルパンギーナ由来ウイルス‌年別2019〜2023年:https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532iasrgv.html)。

 

 

RSウイルス感染症

 RSウイルス感染症はRSウイルス(RSV)を病原体とする、乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症である。潜伏期は2〜8日であり、典型的には4〜6日とされている。主な感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、ウイルスが付着した手指や物品等を介した接触感染である。生後1歳までに50%以上の人が、2歳までにほぼ100%の人がRSVの初感染を受けるが、再感染によるRSウイルス感染症も普遍的に認められる。初感染の場合、発熱、鼻汁などの上気道症状が出現し、うち約20〜30%で気管支炎や肺炎などの下気道症状が出現するとされる。乳幼児における肺炎の約50%、細気管支炎の約50〜90%がRSVによるとされる。また、早産の新生児や早産で出生後6カ月以内の乳児、月齢24カ月以下で免疫不全を伴う、あるいは血流異常を伴う先天性心疾患や肺の基礎疾患を有する乳幼児、あるいはダウン症候群の児は重症化しやすい傾向がある。さらに、慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者におけるRSウイルス感染症では、肺炎の合併が認められることも明らかになっている。ただし、年長の児や成人における再感染例では、重症となることは少ない。

 RSウイルス感染症が重症化した場合には、酸素投与、輸液や呼吸器管理などの対症療法が主体となる。また、早産児、気管支肺異形成症や先天性心疾患等を持つハイリスク児を対象に、RSウイルス感染の重症化予防のため、ヒト化抗RSV-F蛋白単クローン抗体であるパリビズマブの公的医療保険の適応が認められている。

 RSウイルス感染症は、感染症発生動向調査の小児科定点把握の5類感染症であり、全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から毎週報告されている。定点医療機関において、医師が症状や所見よりRSウイルス感染症を疑い、かつ検査によってRSウイルス感染症と診断された者が報告の対象となる。本疾患の発生動向調査は小児科定点医療機関のみからの報告であることから、成人における本疾患の動向の評価は困難である。

 RSウイルス感染症の定点当たり報告数の表示は2018年第9週から開始された。2018年、2019年はいずれも第37週に、RSウイルス感染症の定点当たり報告数のピークがみられた(2018年:2.46、2019年:3.45)。2020年の週当たり報告数は一年を通じて小さかったが、2021年は第28週に定点当たり報告数のピーク(5.99)がみられ、2018年、2019年のピーク時の定点当たり報告数よりも大きかった。2022年は第30週にピークが見られた(2.35)。2021年は2018〜2022年の5年間でピークに達した週が最も早く、またピークに達するまでの継続的な増加傾向が始まる週も第18週と最も早かった。2023年についても第18週から増加傾向が継続し、第27週は定点当たり報告数が3.38となった。第28週は3.16と減少したが、依然として昨年のピーク値を上回っている。

 2023年第28週現在、上位5都道府県は、大分県(8.28)、三重県(7.27)、徳島県(7.13)、島根県(6.65)、愛媛県(6.38)であった。第27週までの直近5週間の定点当たり報告数上位5位の都道府県は、以下であった。

 

第23週:山口県(7.16)、奈良県(5.15)、愛媛県(4.81)、宮崎県(4.81)、広島県(4.79)
第24週:大分県(6.72)、愛媛県(6.35)、山口県(6.05)、福岡県(5.43)、島根県(5.17)
第25週:大分県(7.69)、山口県(6.23)、三重県(6.04)、新潟県(5.91)、島根県(5.83)
第26週:山口県(7.70)、大分県(7.47)、島根県(6.74)、愛媛県(6.51)、三重県(6.29)
第27週:大分県(10.25)、島根県(7.09)、山口県(7.07)、徳島県(7.00)、三重県(6.58)

 

 上位5位の都道府県は西日本が多いが、2023年第28週現在、RSウイルス感染症は全国的に多く報告されており、第22週以降、毎週全ての都道府県から報告があった。

 直近5週間の2023年第24〜28週の総報告数は、例年と同様に男性(52.5%)が女性に比べて若干多かった。年齢(群)別では3歳以下が全体の87.7%、5歳以下が全体の97.4%を占めた。1歳が30.8%(男性:52.9%)と最も多く、次に0歳が26.‌9%(男性:54.1%)、2歳が18.7%(男性:51.4%)であった。2023年第1〜28週の累積報告数の分布においても、同様な傾向であった〔男性が52.6%で、3歳以下が全体の87.7%、5歳以下が全体の97.5%。1歳が30.7%(男性:52.8%)、次に0歳が26.1%(男性:53.8%)、2歳が18.7%(男性:51.8%)〕。第1〜28週の累積報告数において、2023年は2021年、2022年と比較して、0歳が占める割合が高く、2歳、3歳の割合が低かった。一方、2018年、2019年と比較すると、2023年は2歳、3歳、4歳以上の割合が高かった。2018〜2023年各年の第1〜28週における累積報告数(n)の年齢分布の概要は以下であった。

chumoku2307 02

 第1〜28週の累積報告数では、2023年の0歳の報告数が2018〜2023年のなかで最も多く、1歳、2歳、3歳、4歳以上の年齢においても2021年に次ぐ報告数であった。

 また、5類全数報告対象である急性脳炎として2018〜2023年に届出された症例において、RSVを原因病原体として届出されたのは、いずれも第28週時点で2018年は5例、2019年は3例、2020年は1例、2021年および2022年は2例、2023年は3例であった。

 

 

おわりに

 ヘルパンギーナの流行は例年7〜8月が多く、2014〜2020年のピーク週は第28〜32週の範囲であった。2020〜2022年は流行自体が小さく、またピーク週も2021年は第42週、2022年は第35週であった。2023年の定点当たり報告数は、第4〜28週まで、過去10年の当該週の定点当たり報告数を毎週上回っており、第25〜28週の各週の定点当たり報告数は、2013〜2022年で最高値であった週の定点当たり報告数(2014年第29週:4.94)よりも大きかった。第28週は前週より減少したが依然として高い水準で推移している。RSウイルス感染症は、第18〜27週の定点当たり報告数は継続して増加した。第28週はやや減少したが依然として昨年のピーク値を上回っている。いずれの感染症においても、引き続き発生動向を注視する必要がある。

 ヘルパンギーナにおいては、感染者との濃厚な接触を避け、回復後にもウイルスの排出がしばらく持続することがあるため、手指の消毒の励行と排泄物の適正な処理、またタオルや遊具(おもちゃなど)を共有しないことや飛沫対策等が感染予防策となる。通常、対症療法が行われ予後良好とされているが、口腔内病変の疼痛による拒食や哺乳障害から生じる脱水、合併症等による重症化に注意することが重要である。RSウイルス感染症においては、家族内にハイリスク者(乳幼児や慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者)が存在する場合、罹患により重症となる可能性があるため、飛沫感染や接触感染に対する適切な感染予防策を講じることが重要である。飛沫感染対策としてマスク着用(乳幼児以外)や咳エチケット、接触感染対策として手洗いや手指衛生といった基本的な対策を徹底することが求められる。

 ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症の感染症発生動向調査に関する詳細な情報と最新の状況については、以下を参照いただきたい:

 

●IASR 手足口病・ヘルパンギーナ‌2007年〜2017年9月
https://www.niid.go.jp/niid/ja/hfmd-m/hfmd-iasrtpc/7600-452t.html
●IASR 夏の疾患(ヘルパンギーナ/手足口病)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/4892-iasrgnatus.html
●IDWR 2021年第43号‌注目すべき感染症‌手足口病・ヘルパンギーナ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/hfmd-m/hfmd-idwrc/10767-idwrc-2143h.html
●ヘルパンギーナとは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/herpangina.html
●感染症発生動向調査週報(IDWR)過去10年間との比較グラフ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/10/weeklygraph.html
●IASR エンテロウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532-iasrgv.html
●厚生労働省 ヘルパンギーナについて
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou16/pdf/01h.pdf
●IDWR 2021年第29号‌注目すべき感染症 直近の新型コロナウイルス感染症およびRSウイルス感染症の状況
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrc.html
●感染症発生動向調査からみる2018年〜2021年の我が国のRSウイルス感染症の状況
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrs.html
●IASR RSウイルス感染症 2018〜2021年
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-iasrtpc/11081-506t.html
●厚生労働省「RSウイルス感染症」に注意しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/001121510.pdf
●厚生労働省RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

 

   国立感染症研究所 感染症疫学センター

IDWRchumoku 注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症

 

ヘルパンギーナ

 ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患であり、通常は5月頃より流行し始め、7月頃にかけてピークを形成し、8月頃から減少を始め、9〜10月にかけてほとんど見られなくなる。ヘルパンギーナの大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群(CA)である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスが原因となる場合もある。臨床症状は感染から2〜4日の潜伏期間の後に、突然の発熱に続いて咽頭痛が出現し、口腔内に小水疱が出現する。発熱時に熱性けいれんなどを伴うことがある。ほとんどは予後良好であるが、まれに無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがある。感染経路は主に経口(糞口)感染、接触感染、飛沫感染である。

 ヘルパンギーナは、感染症発生動向調査の小児科定点把握の5類感染症であり、全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から毎週報告されている。2020年、2021年、2022年の累積報告数は2017〜2019年の平均(平均報告数:94,139)を大きく下回った(2020年:25,292、2021年:37,417、2022年:38,011)。例年、第30週頃に定点当たり報告数のピークがあったが、2020年、2021年、2022年は年間を通して各週の定点当たり報告数は小さく、ピークは遅かった(2020年:第32週、2021年:第42週、2022年:第35週)。一方、2023年第28週現在の累積報告数(125,842)は、2017〜2019年の累積報告数の平均を大きく上回っており、第4〜28週の各週の定点当たり報告数は、過去10年の当該週の定点当たり報告数を上回っている。2023年第10〜27週では、第18週を除いて、毎週、前週の定点当たり報告数を上回り、2023年第27週の定点当たり報告数(7.32)は過去10年間の各週における定点当たり報告数の中で最大であった。第28週の定点当たり報告数(6.86)は前週より減少したものの、依然として高い水準で推移している。

 2023年第28週現在、東日本から報告が多く、上位5都道府県は、宮城県(20.62)、岩手県(18.50)、山形県(13.64)、北海道(12.24)、長野県(12.06)であった。第27週までの直近5週間の定点当たり報告数上位5位の都道府県は以下であった。

 

第23週:宮崎県(10.67)、和歌山県(7.10)、愛媛県(6.14)、大分県(6.06)、鹿児島県(5.94)
第24週:和歌山県(10.50)、宮崎県(10.06)、鹿児島県(9.94)、静岡県(8.85)、愛媛県(8.00)
第25週:宮城県(14.00)、鹿児島県(12.25)、静岡県(10.12)、三重県(9.82)、和歌山県(9.47)
第26週:宮城県(15.85)、三重県(12.38)、鹿児島県(11.00)、群馬県(10.06)、岩手県(9.43)
第27週:宮城県(23.20)、岩手県(14.70)、三重県(12.47)、新潟県(11.78)、群馬県(11.65)

 

 2023年第1〜28週までの累積報告数(125,842)では、例年と同様に男性(52.1%)が女性に比べてやや多かった。一方、年齢分布は例年とは異なる傾向がみられた。年齢(群)別では、1歳が20.7%(男性:52.6%)と最も多く、次に2歳が19.2%(男性:50.8%)、3歳が16.7%(男性:51.7%)、4歳が14.8%(男性:52.3%)、6歳以上が11.8%(男性:52.3%)、5歳が10.8%(男性:53.0%)、0歳が6.0%(男性:52.7%)の順であった。2017〜2022年のそれぞれの年齢(群)別と比べると、2023年は3歳、4歳、5歳の割合は増加し、0歳、1歳の割合は減少した。5歳以下が占める割合は2023年は88.2%と低かった(2017年:91.4%、2018年:91.5%、2019年:92.5%)。2017〜2022年各年の第1〜28週における累積報告数(n)の年齢分布の概要は以下であった。

chumoku2307 01

 また、2023年第1〜28週のそれぞれの年齢(群)別の累積報告数は、2017〜2022年のそれぞれの年齢(群)別における第1〜28週の累積報告数を上回っていた(2023年に割合が減少した0歳、1歳においても、報告数はそれぞれ2017〜2022年の各報告数を大きく上回っていた)。

 ヘルパンギーナの患者から検出されるウイルスの種類、分布は年によって異なる。病原体検出情報システムによると、直近5年間にヘルパンギーナ患者から分離・検出され報告されたそれぞれの年の主なウイルスは、多い順に、2019年はCA6、次いでCA5、2020年はCA4、次いでCA2、2021年はCA4、次いでCA6、2022年はCA6、次いでCA4、CA2の割合が多く、2023年は7月20日現在で全91件中、CA2が半数近くを占めていた(ヘルパンギーナ由来ウイルス‌年別2019〜2023年:https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532iasrgv.html)。

 

 

RSウイルス感染症

 RSウイルス感染症はRSウイルス(RSV)を病原体とする、乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症である。潜伏期は2〜8日であり、典型的には4〜6日とされている。主な感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、ウイルスが付着した手指や物品等を介した接触感染である。生後1歳までに50%以上の人が、2歳までにほぼ100%の人がRSVの初感染を受けるが、再感染によるRSウイルス感染症も普遍的に認められる。初感染の場合、発熱、鼻汁などの上気道症状が出現し、うち約20〜30%で気管支炎や肺炎などの下気道症状が出現するとされる。乳幼児における肺炎の約50%、細気管支炎の約50〜90%がRSVによるとされる。また、早産の新生児や早産で出生後6カ月以内の乳児、月齢24カ月以下で免疫不全を伴う、あるいは血流異常を伴う先天性心疾患や肺の基礎疾患を有する乳幼児、あるいはダウン症候群の児は重症化しやすい傾向がある。さらに、慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者におけるRSウイルス感染症では、肺炎の合併が認められることも明らかになっている。ただし、年長の児や成人における再感染例では、重症となることは少ない。

 RSウイルス感染症が重症化した場合には、酸素投与、輸液や呼吸器管理などの対症療法が主体となる。また、早産児、気管支肺異形成症や先天性心疾患等を持つハイリスク児を対象に、RSウイルス感染の重症化予防のため、ヒト化抗RSV-F蛋白単クローン抗体であるパリビズマブの公的医療保険の適応が認められている。

 RSウイルス感染症は、感染症発生動向調査の小児科定点把握の5類感染症であり、全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から毎週報告されている。定点医療機関において、医師が症状や所見よりRSウイルス感染症を疑い、かつ検査によってRSウイルス感染症と診断された者が報告の対象となる。本疾患の発生動向調査は小児科定点医療機関のみからの報告であることから、成人における本疾患の動向の評価は困難である。

 RSウイルス感染症の定点当たり報告数の表示は2018年第9週から開始された。2018年、2019年はいずれも第37週に、RSウイルス感染症の定点当たり報告数のピークがみられた(2018年:2.46、2019年:3.45)。2020年の週当たり報告数は一年を通じて小さかったが、2021年は第28週に定点当たり報告数のピーク(5.99)がみられ、2018年、2019年のピーク時の定点当たり報告数よりも大きかった。2022年は第30週にピークが見られた(2.35)。2021年は2018〜2022年の5年間でピークに達した週が最も早く、またピークに達するまでの継続的な増加傾向が始まる週も第18週と最も早かった。2023年についても第18週から増加傾向が継続し、第27週は定点当たり報告数が3.38となった。第28週は3.16と減少したが、依然として昨年のピーク値を上回っている。

 2023年第28週現在、上位5都道府県は、大分県(8.28)、三重県(7.27)、徳島県(7.13)、島根県(6.65)、愛媛県(6.38)であった。第27週までの直近5週間の定点当たり報告数上位5位の都道府県は、以下であった。

 

第23週:山口県(7.16)、奈良県(5.15)、愛媛県(4.81)、宮崎県(4.81)、広島県(4.79)
第24週:大分県(6.72)、愛媛県(6.35)、山口県(6.05)、福岡県(5.43)、島根県(5.17)
第25週:大分県(7.69)、山口県(6.23)、三重県(6.04)、新潟県(5.91)、島根県(5.83)
第26週:山口県(7.70)、大分県(7.47)、島根県(6.74)、愛媛県(6.51)、三重県(6.29)
第27週:大分県(10.25)、島根県(7.09)、山口県(7.07)、徳島県(7.00)、三重県(6.58)

 

 上位5位の都道府県は西日本が多いが、2023年第28週現在、RSウイルス感染症は全国的に多く報告されており、第22週以降、毎週全ての都道府県から報告があった。

 直近5週間の2023年第24〜28週の総報告数は、例年と同様に男性(52.5%)が女性に比べて若干多かった。年齢(群)別では3歳以下が全体の87.7%、5歳以下が全体の97.4%を占めた。1歳が30.8%(男性:52.9%)と最も多く、次に0歳が26.‌9%(男性:54.1%)、2歳が18.7%(男性:51.4%)であった。2023年第1〜28週の累積報告数の分布においても、同様な傾向であった〔男性が52.6%で、3歳以下が全体の87.7%、5歳以下が全体の97.5%。1歳が30.7%(男性:52.8%)、次に0歳が26.1%(男性:53.8%)、2歳が18.7%(男性:51.8%)〕。第1〜28週の累積報告数において、2023年は2021年、2022年と比較して、0歳が占める割合が高く、2歳、3歳の割合が低かった。一方、2018年、2019年と比較すると、2023年は2歳、3歳、4歳以上の割合が高かった。2018〜2023年各年の第1〜28週における累積報告数(n)の年齢分布の概要は以下であった。

chumoku2307 02

 第1〜28週の累積報告数では、2023年の0歳の報告数が2018〜2023年のなかで最も多く、1歳、2歳、3歳、4歳以上の年齢においても2021年に次ぐ報告数であった。

 また、5類全数報告対象である急性脳炎として2018〜2023年に届出された症例において、RSVを原因病原体として届出されたのは、いずれも第28週時点で2018年は5例、2019年は3例、2020年は1例、2021年および2022年は2例、2023年は3例であった。

 

 

おわりに

 ヘルパンギーナの流行は例年7〜8月が多く、2014〜2020年のピーク週は第28〜32週の範囲であった。2020〜2022年は流行自体が小さく、またピーク週も2021年は第42週、2022年は第35週であった。2023年の定点当たり報告数は、第4〜28週まで、過去10年の当該週の定点当たり報告数を毎週上回っており、第25〜28週の各週の定点当たり報告数は、2013〜2022年で最高値であった週の定点当たり報告数(2014年第29週:4.94)よりも大きかった。第28週は前週より減少したが依然として高い水準で推移している。RSウイルス感染症は、第18〜27週の定点当たり報告数は継続して増加した。第28週はやや減少したが依然として昨年のピーク値を上回っている。いずれの感染症においても、引き続き発生動向を注視する必要がある。

 ヘルパンギーナにおいては、感染者との濃厚な接触を避け、回復後にもウイルスの排出がしばらく持続することがあるため、手指の消毒の励行と排泄物の適正な処理、またタオルや遊具(おもちゃなど)を共有しないことや飛沫対策等が感染予防策となる。通常、対症療法が行われ予後良好とされているが、口腔内病変の疼痛による拒食や哺乳障害から生じる脱水、合併症等による重症化に注意することが重要である。RSウイルス感染症においては、家族内にハイリスク者(乳幼児や慢性呼吸器疾患等の基礎疾患を有する高齢者)が存在する場合、罹患により重症となる可能性があるため、飛沫感染や接触感染に対する適切な感染予防策を講じることが重要である。飛沫感染対策としてマスク着用(乳幼児以外)や咳エチケット、接触感染対策として手洗いや手指衛生といった基本的な対策を徹底することが求められる。

 ヘルパンギーナ・RSウイルス感染症の感染症発生動向調査に関する詳細な情報と最新の状況については、以下を参照いただきたい:

 

●IASR 手足口病・ヘルパンギーナ‌2007年〜2017年9月
https://www.niid.go.jp/niid/ja/hfmd-m/hfmd-iasrtpc/7600-452t.html
●IASR 夏の疾患(ヘルパンギーナ/手足口病)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/4892-iasrgnatus.html
●IDWR 2021年第43号‌注目すべき感染症‌手足口病・ヘルパンギーナ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/hfmd-m/hfmd-idwrc/10767-idwrc-2143h.html
●ヘルパンギーナとは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/herpangina.html
●感染症発生動向調査週報(IDWR)過去10年間との比較グラフ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/10/weeklygraph.html
●IASR エンテロウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr/510-surveillance/iasr/graphs/1532-iasrgv.html
●厚生労働省 ヘルパンギーナについて
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou16/pdf/01h.pdf
●IDWR 2021年第29号‌注目すべき感染症 直近の新型コロナウイルス感染症およびRSウイルス感染症の状況
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrc.html
●感染症発生動向調査からみる2018年〜2021年の我が国のRSウイルス感染症の状況
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrs.html
●IASR RSウイルス感染症 2018〜2021年
https://www.niid.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-iasrtpc/11081-506t.html
●厚生労働省「RSウイルス感染症」に注意しましょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/001121510.pdf
●厚生労働省RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

 

   国立感染症研究所 感染症疫学センター

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan