(このページでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連の記事を、掲載日が新しい順に表示しています)
(IASR Vol. 41 p86-87: 2020年5月号)
2020年4月12日12時時点で, 国内の新型コロナウイルス感染者は5日の3,271例から1週間でほぼ倍増(または前日から743例増加)し, 6,748例となっている。陽性者の把握までには, 有症状者あるいは濃厚接触者からの検体採取, 検査機関への検体搬送, PCR検査とその結果の確認, と多くの人が関与し, また陽性確定後には, 医療機関あるいは宿泊施設の手配と搬送, 濃厚接触者の同定と健康調査が行われる。多くの都道府県で, 夜間, 休日も返上した対応が行われているが, 日常業務に加え, 各所で発生する情報を正確に把握し, 更新すること, あるいは日々公表が求められる数字を算出すること, 近隣自治体間で情報を共有することなど, 一連の作業は相当な負荷を伴う。患者数の急増は, 行政機関における各種業務の逼迫も招いていることから, 効率的かつ正確に情報を把握・提供しつつ, 可能な限り業務を省力化する方策が望まれる。
(IASR Vol. 41 p87-88: 2020年5月号)
北海道庁は北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学教室と連携して, 日常的に行政機関で用いられているMicrosoft®エクセルファイル形式で情報入力フォーマットを規定, さらにそこから必要な表を作成する集計用GUIアプリを開発し, 現在, 運用を行っている。このツールを用いることで, 自治体や保健所などで収集した新型コロナウイルス感染症情報に基づく“自動的かつ効率的な日々の業務に必要な数字”把握が可能となった(本号22ページ参照)。本稿においては, そのツールを用いた分析結果について紹介する。
続きを読む: 情報入力用ファイルと集計用GUIアプリを用いた日常業務内における新型コロナウイルス感染症情報の把握例の紹介
注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。
新型コロナウイルス感染症は、2019年12月、中華人民共和国湖北省武漢市において確認された。世界保健機関(WHO)は、2020年1月30日、新型コロナウイルス感染症について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言した。その後WHOは、世界的な感染拡大の状況、重症度等から3月11日新型コロナウイルス感染症をパンデミック(世界的な大流行)とみなせると表明した。
2020年5月13日12時現在、感染者数(死亡者数)は、世界で4,212,636例(290,463例)、204カ国・地域に広がった。感染者数が3万例を超えたとして報告のあった国は22カ国あり、それらは米国1,369,314例(82,340例)、ロシア231,912例(2,112例)、スペイン228,030例(26,920例)、英国226,463例(32,692例)、イタリア221,216例(30,911例)、ブラジル177,602例(12,404例)、ドイツ173,171例(7,738例)、トルコ141,475例(3,894例)、フランス140,227例(26,991例)、イラン110,767例(6,733例)、中国82,926例(4,633例)、ペルー72,059例(2,057例)、インド70,756例(2,293例)、カナダ70,342例(5,049例)、ベルギー53,779例(8,761例)、オランダ42,984例(5,510例)、サウジアラビア42,925例(264例)、メキシコ36,327例(3,573例)、パキスタン32,674例(724例)、チリ31,721例(335例)、スイス30,380例(1,542例)、エクアドル30,149例(2,327例)であった。
国内は、厚生労働省からの報道発表によると、2020年5月13日12時現在、新型コロナウイルス感染症のPCR検査陽性者16,024例、うち死亡者668例と報告されている。PCR検査実施人数は223,667例であった。また、2月3日に横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」については、5月12日24時現在、PCR検査陽性者712例、うち無症状病原体保有者331例、死亡者13例であった。なお、国内外の患者数等に関する情報は刻々と変わっていることに注意されたい。
本稿では、2020年2月1日に新型コロナウイルス感染症が指定感染症となった以降、第19週(2020年5月13日)までに感染症発生動向調査(NESID)へ届け出られた15,184例(患者13,525例、無症状病原体保有者1,634例、感染症死亡者の死体25例)(以下、症例という)に関する記述疫学を行う。なお、本症については、サーベイランスシステムが届出に対応可能となった以降に届け出られた情報のみ反映されていることから、国や自治体の報道発表情報と必ずしも一致しておらず、注意が必要である。すなわち、以後の情報はNESIDに届け出られた症例全体の内訳であり、また、自治体による確認が行われていない報告は含められていない。 |
本稿では、長崎県長崎市に停泊中で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のクラスター感染が確認されたクルーズ船「コスタ・アトランチカ」の検査結果と初期状況について情報還元する。現在も対応は継続しており、暫定的な中間報告である。
2020年2月に3711人の乗員乗客を乗せたダイヤモンドプリンセス号内で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団発生が発生し、合計712人の患者が確認された。患者周囲の環境汚染の程度を確認し、感染伝播について推測するため、船内の環境調査を実施した。
船内の共有部分97か所と乗員乗客の49部屋490か所について、環境表面をスワブで拭い、検体を採取し、国立感染症研究所でRT-PCRにてSARS-CoV-2 RNAを検出した。乗員乗客の部屋は、患者が入っていた33部屋、患者が入っていなかった16部屋から各10か所(ライトスウィッチ、ドアノブ、トイレボタン、トイレ便座、トイレ床、椅子手すり、TVリモコン、電話機、机、枕)採取した。更に空気検体を7部屋14か所から採取した。RNAが検出された検体では、一度凍結した検体でウイルス分離を実施した。更にSARS-CoV-2 RNAが検出された7部屋の環境18か所について、凍結させない検体を採取しウイルス分離を実施した。
合計601か所(共有部分97か所、部屋490か所、空気14か所)から検体採取が行われ、58検体でSARS-CoV-2 RNAが検出された。共有部分では廊下排気口から1か所のみから検出された。患者の部屋は21部屋(64%)からの57検体(17%)で検出された。有症状患者が使用していた19部屋では10部屋(53%)から28検体(15%)、無症状患者しか使用していなかった13部屋では10部屋(77%)から28検体(21%)で検出されたが、これらに有意な差は認められなかった。各部屋での検出頻度は、浴室内トイレ床13か所(39%)、枕11か所(34%)、電話機8か所(24%)、机(24%)、TVリモコン7か所(21%)などであった。退室からRNA検出検体採取までの日数は、最長で17日であった。患者でない人の部屋からは検出されなかった。また、空気検体からの検出を認めなかった。SARS-CoV-2 RNAが検出された58検体全てで実施したウイルス分離ではウイルスは分離されず、再度採取した18検体についても分離されなかった。
COVID-19アウトブレイクが起きたダイヤモンドプリンセス号における環境調査から、患者周囲の環境がSARS-CoV-2にどのように汚染されるかが判明した。患者周囲では、トイレ周辺、机、電話機、TVリモコン等からよくSARS-CoV-2 RNAが検出され、接触伝播の可能性を考慮し、これらの物品は適切に清掃・消毒・洗濯すべきであると考えられた。また、患者周囲では症状の有無に関わらず環境が汚染されており、日常的な手指衛生が極めて重要であることが再確認された。空気伝播を示唆する証拠は得られなかったが、廊下天井排気口からSARS-CoV-2 RNAが検出されており、特殊な環境でウイルスが遠方まで浮遊する可能性について更なる検討が必要である。
注)机(8%)→ 机(24%)の誤りでした(2020年5月20日修正)。
注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。
新型コロナウイルス感染症は、2019年12月、中華人民共和国湖北省武漢市において確認された。世界保健機関(WHO)は、2020年1月30日、新型コロナウイルス感染症について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言した。その後、世界的な感染拡大の状況、重症度等から3月11日新型コロナウイルス感染症をパンデミック(世界的な大流行)とみなせると表明した。
2020年4月22日12時現在、感染者数(死亡者数)は、世界で2,515,518例(176,049例)、202カ国に広がった。感染者数が1万例を超えたとして報告のあった国は27カ国あり、米国823,257例(44,845例)、スペイン204,178例(21,282例)、イタリア183,957例(24,648例)、ドイツ148,291例(5,033例)、英国129,044例(17,337例)、フランス117,324例(20,796例)、トルコ95,591例(2,259例)、イラン84,802例(5,297例)、中国82,788例(4,632例)、ロシア52,699例(456例)、ブラジル43,079例(2,741例)、ベルギー40,956例(5,998例)、カナダ37,374例(1,728例)、オランダ34,134例(3,916例)、スイス27,982例(1,186例)、ポルトガル21,379例(762例)、インド18,985例(603例)、ペルー17,837例(484例)、アイルランド16,040例(730例)、スウェーデン15,322例(1,765例)、オーストリア14,810例(491例)、イスラエル13,942例(181例)、サウジアラビア11,631例(103例)、日本11,496例(277例)、チリ10,832例(139例)、韓国10,694例(238例)、エクアドル10,398例(507例)であった。
国内は、厚生労働省からの報道発表によると、2020年4月22日12時現在、新型コロナウイルス感染症の患者は7,096例、無症状病原体保有者760例、陽性確定例(症状有無確認中)3,640例、うち死亡者277例と報告されている。PCR検査実施人数は130,587例であった。また、2月3日に横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」については、4月21日18時現在、PCR検査陽性者数712例、うち無症状病原体保有者331例、死亡者13例であった。なお、国内外の患者数等に関する情報は刻々と変わっていることに注意されたい。
本稿では、2020年2月1日に新型コロナウイルス感染症が指定感染症となった以降、第16週(2020年4月22日)までに感染症発生動向調査(NESID)へ届出られた10,590例(確定例9,438例、無症状病原体保有者1,142例、感染症死亡者の死体10例)(以下、症例という)に関する記述疫学を行う。なお、本症については、サーベイランスシステムが届出に対応可能となった以降の情報のみ反映されていることから、公表データと必ずしも一致しておらず、注意が必要である。以後の情報はNESIDに届け出られた症例全体の内訳である(確認に至る前の報告は含められていない)。 |
新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(国立感染症研究所感染症疫学センター:令和2年4月20日版)の公開に伴い質問が多数寄せられておりますので、内容を以下のように分類し、それぞれ回答したいと思います。
2020年に中国武漢市を中心に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、わが国で1月16日より疑似症サーベイランスの枠組みで探知されることとなり、同年1月28日に指定感染症に指定された。これを受け、当所でも検査を実施している。検体の多くは、発熱等の症状を示した患者からの検体が多いにもかかわらず、3月4日までに搬入された81名(119検体)の検査結果はすべて陰性であった。本報告では、これら陰性検体について原因を調べるため、以前当所で開発した呼吸器マルチプレックスPCR検査により、病原体の検索を行ったので報告する。
2019年12月に中国で初めて確認された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は1)、国内では1月14日に、札幌市では2月14日に初めて患者が確認された2)。札幌市内では、その後散発的に患者発生が続き、3月1日時点で16人の患者が確認されていた3,4)。同月、札幌市内の中核病院の外来を受診したCOVID-19患者(以後、患者)から医療従事者への感染例が報告された。患者は3月3日倦怠感で内科外来を受診した60代男性で、発熱や咳嗽は認められなかった。倦怠感が強かったため、内科外来ベッドで横になりながら、看護師と医師による問診、診察、咽頭インフルエンザ迅速検査、採血、点滴、CT検査を受けた。途中、検査結果や画像所見から、COVID-19を含む呼吸器感染症が疑われた。患者は外来の感染症患者用ベッドに移され、そこで改めてCOVID-19検査の為の咽頭ぬぐい液が採取された。札幌市衛生研究所で実施されたRT-PCRでSARS-CoV-2の検出が確認された。一連の外来処置で、同院の医師1人、看護師6人、受付1人の計8人の医療従事者が同患者と接触していた。うち看護師Aは3月7日に発症し、採取された咽頭ぬぐい液からSARS-CoV-2が検出された。残り7人は3月11日時点で検査陰性であり、以降の観察期間中に疑わしい症状を認めることはなかった。COVID-19患者と接触した職員の感染リスクを評価するため、接触した医療従事者の曝露、および接触した医療従事者の個人防護具使用の状況を確認することとした。